ぶりの幼魚・こぞくら | 金沢徒然日記

金沢徒然日記

日々金沢中を徘徊している暇人ぱんだが、つれづれなるままに加賀百万石の文化都市、金沢のことを書き綴ったブログ。金沢の観光スポット、神社仏閣、文化施設を深く深く掘り下げて紹介していきます。

北陸でうまい魚は何か(´Д` )
難しい問題ですし、色々なお魚が浮かぶと思いますが、よく食べられているのはぶりではないかと思います。
ぶりは脂が乗ってこってりとしていて、それはもう美味しいんです(´Д` )
ぱんだ、石川県に来るまでぶりがこんなにも美味しい魚だとは思っていなかったですね。
出会えて良かった(´Д` )

さて、そんなぶりは成長とともに名前が変わる出世魚です。
金沢ではこぞくら・ふくらぎ・がんど・ぶりというように呼び名が変わります。
関東ではわかし・いなだ・わらさ・ぶり、関西ではつばす・はまち・めじろ・ぶりと呼ばれるようですね。

今回はこぞくらのお寿司を売っていたので買ってみました。
こぞくらは初めて食べるかも(´Д` )
ぶりの幼魚で、よく煮付けにして食べられるようです。
ぶりは北陸の冬の味覚ですが、その子供であるこぞくらはもっと早くに出始めます。
概ね夏ですね(´Д` )
では日本酒も準備して、家飲み晩酌しながらいただきます。


こぞくらのお寿司

はい(´Д` )

例の如く半額シールがバッチリと貼られております。

お安かったです(´Д` )

ありがたいことです(´Д` )

富山県の氷見産、朝どれだそうです。

あら新鮮(´Д` )

富山県の氷見は割と近いので、金沢のスーパーでも氷見産をよく見かけます。


ではいただきます。
あらうまい(´Д` )!
身が割と締まっていて、ねっとりとした歯ごたえ。
あっさりとした旨味、そしてブリ系独特の酸味がありますね。
時々感じる生っぽいクセが魚介好きにはたまりません(´Д` )
とはいえ全体的な印象はやはりあっさり。
夏や秋の初めに食べたくなる味ですね。
夏はやっぱりあっさりしたものが良いですからねえ(´Д` )

地酒ともよく合いました(´Д` )
手取川の純米吟醸ひやおろしと合わせましたが、爽やかな手取川の味わいと、こぞくらのあっさりとした旨味がよく合っていました。
やっぱり寿司と日本酒はいいなあ(´Д` )
ブリ系の魚をつまみに呑む酒がまた最高なんですよね(´Д` )

堪能致しました!
さすがはぶりの子供、美味しかったです。
脂の乗ったぶりとは異なり、あっさりとした味わいで夏の味覚という感じでしたね。
酒も進んでほろよい(´Д` )
ごちそうさまでした。