古代の石鹸とシャンプー。 | 女浪士 あずみ

女浪士 あずみ

ブログの説明を入力します。

日本において髪を洗う際に洗浄成分(当初は「シャンプー」ではなく「石鹸」でした)が一般に使われ始めたのは昭和に入ってからのことです。

石鹸自体は安土桃山時代にヨーロッパ人によって日本にもたらされ、江戸時代後期には蘭学者によって製造されていましたが、大変高価なもので、特別な医薬品として扱われていました。

石鹸はまだ庶民が日常的に使用できるものではありませんでしたが、それ以前に江戸時代には洗髪の頻度自体がとても低く、髪を洗って美しく保つという意識自体が乏しかったようです。

ただ、石鹸は使われていませんでしたが、「うどん粉」や「粘土」、ヒルガオなどの「野草」(今風に言うと自然のハーブ)を砕いたもの、「灰汁」などをシャンプーやコンディショナー代わりにして髪の手入れをすることはあったようです。


日本で石鹸の商業生産が始まったのは1873年(明治6)年のことです。堤磯右衛門という人が横浜で日本初の石鹸製造所を作りました。

不況の影響もあって、この製造所は創業から19年後の1893年(明治26年)に閉鎖されてしまいますが、その後この石けん工場で働いていた技術者がが花王や資生堂といった現在でも日本を代表する化粧品会社に移って石鹸の製造に携わりました。

堤磯右衛門石鹸製造所は日本の化粧品・バストイレタリー業界の出発点と言えるかもしれません。