春のお彼岸。 | 女浪士 あずみ

女浪士 あずみ

ブログの説明を入力します。

春の彼岸は、春分の日の前後三日間を合わせた7日間をさし、仏教で先祖供養をする期間として、法要やお墓参りをする日本の代表的な年中行事です。

3月21日ごろが春分ですから、お彼岸は例年3月18日・19日ころから24・25日ころになります。

お彼岸の最初の日を「彼岸の入り」「入り彼岸」「さき彼岸」「初手彼岸(そてひがん)」などといい、春分の日を「彼岸の中日」、そして最後の日を「終い彼岸」「彼岸ばらい」などといいます。

秋分の日を中心にした彼岸もありますが、俳句では彼岸といえば春の彼岸をさしています。

彼岸とは、梵語の波羅密多(はらみった)の訳語で向こう岸、つまり迷いを脱し、生死を超越した悟りの境地をいいます。

涅槃(ねはん)ともいい、現世の此岸(しがん)に対する言葉です。

この彼岸は西方にあるとされ、太陽が真西に沈む春分や秋分のころ、往生の本願を遂げさせるようにと先祖供養が行われるのです。

この時期、寺院では彼岸会とよばれる法要かいとなまれます。

これは聖徳太子の時代にはじまったともいわれ、日本独特なものと考えられています。