どうする纒向!? | 邪馬台国と日本書紀の界隈

邪馬台国と日本書紀の界隈

邪馬台国・魏志倭人伝の周辺と、まったく新しい紀年復元法による日本書紀研究についてぼちぼちと綴っています。

 今や考古学の世界やマスコミ報道における「邪馬台国畿内説」とは、奈良県桜井市の「邪馬台国纒向説」を指すと言ってよいでしょう。
 2009年に纒向(まきむく)遺跡で大型建物跡が発見され、それが「卑弥呼の宮殿か!?」とセンセーショナルに報道されました。それ以来、急速に拡散されて広く定着しつつあります。

 纒向遺跡は3世紀初頭あたりに突如出現し、急速に拡大して3世紀後半に最盛期を迎え、4世紀になると急激に活動が縮小していったと考えられています。


 その一般的な年代観は、出現期から3世紀中ごろ過ぎまでが前半期とされ、大型建物はこの時期に存在していたと考えられています。

 

 続いて、有名な箸墓古墳が築造され、遺跡は急拡大していきます。


 そこからが後半期とされ、大型建物は消滅し、遺跡の中心は東へ移動したと推測されています。

 


 

 この年代観ですが、まさに邪馬台国にぴったりと当てはまります。
 大型建物は卑弥呼の宮殿、箸墓古墳は卑弥呼の墓、後半の纒向は壹与の時代というようにです。

 しかし、この年代観は出来過ぎのように思えます。まるで邪馬台国を念頭に考えられたように見えてしまうのです。
 そして、纒向説では魏志倭人伝の記す行程の解釈に触れられることもあまりありません。
 邪馬台国は魏志倭人伝に書かれているからこそ邪馬台国なのであって、そこに書かれている邪馬台国までの行程記事をたどらない限り邪馬台国へは到着できないにも拘わらず、です。


 行程記事の解釈によってたどり着けない場所に邪馬台国は想定できません。
 いかに巨大は遺跡であっても、それは邪馬台国ではなく、歴史に名を残さなかった別の国である可能性が高いからです。

 一方、『日本書紀』では纒向一帯はヤマト王権発祥の地です。
 第11代垂仁天皇の宮は纒向珠城宮(たまきのみや)ですし、第12代景行天皇の宮は纒向日代宮(ひしろのみや)です。

 この天皇以降は実在だろうという説も有力な第10代崇神天皇の宮も、纒向にほど近い磯城瑞籬宮(しきのみずかきのみや)です。

 

 邪馬台国の候補地は全国各地に及びますが、ヤマト王権誕生の地は纒向一帯で間違いありません。

 そうであれば、纒向で大規模な遺跡が発見されれば、まずはヤマト王権を想定してみるのが順当ではないかと思います。

 しかし、実際はヤマト王権を放置したうえで、邪馬台国が全面に打ち出されています。

 

 また、纒向を邪馬台国とするなら、必然的にヤマト王権との関連性を合理的に説明する必要が出てくると思いますが、邪馬台国纒向説ではまだ十分にそれがなされていないように見えます。

 いったい今後の纒向はどうなるのだろうと心配になってきます。

 

 

★そのような思いを下記動画にまとめています。ぜひご覧ください。

 

 

* * * * * * * * * *

新刊好評発売中!!

『検証・新解釈・新説で魏志倭人伝の全文を読み解く~卑弥呼は熊本にいた!~』

序 章 「魏志倭人伝」とは

第一章 行程記事を読む(一)帯方郡~伊都国

第二章 行程記事を読む(二)伊都国~邪馬台国

第三章 倭の習俗・産物記事を読む

第四章 女王国の統治体制・周辺国記事を読む

第五章 魏との交渉史記事を読む

第六章 論争の原点〈水行二十日〉〈水行十日陸行一月〉を考える

第七章 邪馬台国への一三〇〇里

 

★アマゾンでも販売中です!

 

 

YouTube【古代史新説チャンネル】新作配信中です!

チャンネル登録もぜひお願いします。

↓↓↓

古代史新説チャンネル - YouTube

 

【日本書紀の界隈】人気動画 ご視聴3万回越え!

卑弥呼はなぜ『日本書紀』に登場しないのか?

 

 

 

【邪馬台国の界隈】人気動画

邪馬台国論争 全ての謎を解く新説!日数表記はなかった!

 

 

 

【古墳の界隈】人気動画

箸墓古墳の被葬者は誰?~3世紀の西日本勢力図から~

 

 

 

 

お読みいただきありがとうございます。よろしければクリックお願いします。

 

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ   
にほんブログ村   古代史ランキング

 

*****

【ヤマト王権前夜】日本で何が起こっていたのか!? 重版好評発売中!

 

 

 

*****

【ヤマト王権誕生】新説続々! 新しい紀年復元で『日本書紀』を読む!

 

 

*****

【邪馬台国】新しい視点から倭人伝を読み解けば熊本に!