Völkl RACETIGER SL WCで滑っているんですがその感想 | サラリーマンスキーヤーの日常

サラリーマンスキーヤーの日常

競技スキーをしたり、バイクに乗ったり、トレッキングをしたり、走ったりしてます。その他、全国のうまいものを食べるのも大好きです。2016シーズン後半にACL損傷→再建術→2018シーズンからは競技スキーにも復帰しました。そんな日常をつれづれなるままに

選んだ理由は過去記事↑でつらつらと書いています
 
 
そうはいっても雪が少ない状況で使うのははばかられたので、1月入ってからの初下ろし
GS同様、昨シーズンまで使っていたカルパーニと並行して使っていくつもりでしたが
結局、初下ろし以降はほぼこっちの板に切り替わっています
 
予想はしていたんですが、GSのカルパーニ→ロシニョール以上に板の挙動や感覚が違っていて、
新しい板が期待していた操作感に近い感じで滑れているので、まあこっちに専念するのが良かろうかなと
 
ロシのGSについては、メーカーの推奨したビンディングとの組み合わせで購入
それ以外に何かセッティングできる要素も無かったので、メーカー推奨の通りの状態で滑っています
 
こっちのSLは、(いろいろと後付けパーツがあるからということでもありますが)ちょっとカタログ通りではない状態にしています
 
上にリンク貼ったブログでも書いていますが
基本的には強さ(主にはエッジグリップ力)を出すためのセッティング(にしたつもり)
 
 
まず、トップ部のパーツ
UVO 3Dを付けています
基礎系の板だと最初からセットアップされて販売されているものもありますが、レーシング系の場合は付いてない状態がベースで、選手によって付けたり付けなかったりと選択できます
 
基本的には振動を制御するダンパーですね
これ付けると振動を抑えてエッジグリップが向上する
ということではあるんですが、付けてない方が軽快さはある(以前はいていたフォルクルのGS板は付けていなかった)という傾向(と思ってます)
 
SLということなら軽快さを狙うという選択肢もありますが
とにかく、強さを求めるということでいくなら付けるべきかなということで、迷わず購入
(こんな小さなパーツのくせに結構高い( ̄▽ ̄;))
 
 
ビンディングはカタログ通りだと解放値16までのX COMP16というビンディング
解放値的には16もあれば十分なんですが(基本12にしています)、樹脂製のパーツが多く重量も軽い
ということで、足元の重量=安定性を出すためにX COMP18というビンディングにしています
ビンディング自体の剛性も高いはずなので、敏感さも向上している(はず)
 
プレートについては、マーカー定番のピストンコントロールプレート
 
 
ビンディングの高さを出す(=エッジグリップを上げる)ために
ヒールピース下に1枚
 
 
トゥピース下に2枚のリフター(嵩上げ用のプラスティックの板)を入れています
1枚につき2mmの厚さがあるので、トゥ側4mm、ヒール側も2mm(通常のプレート+ビンディングに比べて)高くなっている状態です
 
セッティング的にはこんな感じで
まあ、
UVOの有無は通常のカタログの範囲での選択ですし
ビンディングをX COMP18にするとかリフターかますとかはピストンコントロールプレート+マーカービンディングの定番的なセッティング(レーサーの場合)ですけど、ラーメンで言えば全部乗せ的な感じのセッティングになってます
 
チューンでのエッジ角度の指定はベース0.5°、サイド88°
これはいままで使っていたSL板での指定、というかここ10年以上はSLはこの角度にしていますがそのままの指定
 
で、滑ってみてどんな感じになってるかと言いますと
 
ある意味狙った通りの効果はありました
で、その結果として
結構尖った板になったんじゃないかなと
 
エッジグリップは強くなった、というか思ってた以上に強くなり
その分、板をずらすのは結構力を使います
一方で、切り換えた後次のターンに向けて板がある程度オートマティックに動く性質は残っているので
どうかすると身体が置いて行かれるような感覚もアリ
 
エッジグリップは強めですけど、フレックスは元の板のままですから、たわみやすいけれどずらしづらいという板になりました
 
最初に履いた日は雪質との相性もある(引っ掛かりやすい雪質だった)とは思いますが、正直ちょっと怖さを感じて
「これはやり過ぎたかなぁ(;´Д`)」という印象を持ちました
手っ取り早くエッジグリップを弱くするなら前2枚、後1枚かましているリフターを1枚づつ抜けば良いので、そうしようかなぁとも思ったんですけどね
待てよと
基本的に狙った方向性の板にはなったわけで
これをしっかり履ければタイムは速くなるはず
 
まあ、どうにも扱いきれなければリフター抜くか、改めてチューン出してベースを1°まで垂らすかするとして
当面はこのまま使おうということで今に至ります
 
その後、戸隠で2回
ショートポールではありますけどポールにも入りましたが
とりあえずこのセッティングで問題なさそうという感じになってきました
 
慣れてきたというか、板の挙動と感覚がすり合わせできてきたってところもありますし
技術的なところで、板を身体の下から押し出して角付けしようとするようなエラー動作が少なくなってきている=板の上で運動するというターンイメージに変わってきてるし、実際そういう運動になってきているからというところもあるかなと思います
 
ターンの切り換えがしっかりできれば板がオートマティックに谷回りに入ってくる感覚は残っているので
しっかり乗れればタイムは縮まるんじゃないかなぁと期待してます
 
なお、
エッジの調整については、他の理由もあるんですが、シーズン途中に1回チューン出して変える(1°まで垂らす)かもしれません
それはどっちかというとトライ&エラーの領分ですけどね
最近はSLの草レースって極端に減ってきていて、今シーズン出場を予定しているのは2レースのみ
最初のレースが2月末、次が4月上旬ってことで間が開くので、ちょっと違うセッティングも試してみたいなというところです
 
ってことで、GSの扱いやすい中庸な感じとは真逆の(まあ、狙ってそうしたわけですが)印象を持つことになりましたが
これはこれでSLという種目の中でタイムを狙えそうな板になったと思いますので、しっかり素性を理解しつつ仲良くやっていこうと思います(⌒∇⌒)
 
イベントバナー