工藤静香さんがミカンとナスの絵を描いた、

という記事を読んだ。

記事には両方の絵も載っている。

 

またまた、ひとこと言うことにする。

 

彼女の優れたところ。

ミカンの房が良い感じに描けていて、

美味しそうなこと。

 

こないだの芸大生と違って、

形体を描くことだけに力をそそぐのではなく、

モチーフの重要な要素が、

しっかりと感じとれている。

 

つまり彼女は感受性が豊かだと言える。

 

しかしそれ以外のことは、

何も褒められない。

結局「デッサン力」が足りなさすぎなのだ。

 

とりあえず1つのモチーフ、

「単体」がまともに描けるよう、

訓練しないといけない。

 

立体感のある描写!

 

モチーフには自分からは直接見えない、

裏側がある。

裏側を表現するにはどうすればいいか。

その問題意識が必要。

 

それから「モチーフ」と、

モチーフを置いた「台」との関係に気をくばること。

めり込んでもいけないし、

浮き上がってもいけない。

 

2つのモチーフを描く場合は、

「モチーフA」と「モチーフB」と「台」との関係、

ということになる。

 

その関係が描き切れていれば、

3次元空間も表現されているはずだし、

作者は「画家」を名乗ってもおかしくない、

実力があると言える。

 

描きやすくするために、

光の設定も重要。

 

ふつうは左右どちらかの、

斜め上45度から、

モチーフに光を当てるのが、

いちばん描きやすいのだけど、

人それぞれ好みがある。

好みに合わせればいい。

 

ミカンの絵の場合、

たぶんアトリエの天井の照明だろうけど、

真上から光が来ていて、

しかもモチーフを見下ろして描いているので、

「全光」に近い状態。

あまりにむずかしい。

 

もう7、8年前になるだろうか。

彼女のその年の、

二科展入選作を見たことがある。

 

女性を真正面から描いていた。

何てむずかしい構図にするのだろう、

と驚いた記憶がある。

 

つまり真正面からだと、

顔で言えば、奥行きを表現できる、

頬骨から後頭部にかけた、

頭部の側面にあたる部分が、

画面上で面積が少なくなってしまう。

 

狭い面積で奥行きを表現するのは、

よほど技術がないとできない。

じっさい彼女の絵は立体感を欠いていた。

 

それからその絵のモデルは痩せ型。

当然、二重顎ではない。

なので顎の下側が隠れてしまっているのだ。

 

そこは顎と首をつなぐところ。

つまり前に出た顎と奥にある首との関係を、

つなぎのない状態で表現しないといけない。

これは最上級の難易度。

 

ほんと、恐るべき構図!

 

彼女は1990年に二科展に初入選している。

キャリアは長い。

なのになぜ今もって、

デッサン力がなさすぎなのだろう。

どこかで、あるいは誰かに、

絵を習ってないのだろうか。

 

そう思いつつWikipediaを眺めていると、

原良次という画家が先生、

と書いてあった。

 

二科展のお偉方。

入選作となってもギリギリ許される、

絵にすることだけ、

体裁を整えることだけ教えて、

厳しい指導はしなかったのかも知れない。

 

「しなかった」と書いたのは、

原良次さんは1925年生まれ。

もう亡くなっているはずだから。

調べたかぎりでは、

生年しかわからなかった。

 

彼女の現在の先生も不明。

 

原さんの絵も何枚か見てみた。

彼の師は鶴岡義雄という、

芸術院会員だった「大物」画家、

ということもわかった。

 

しかしそれらについて書くとすると、

長くなりすぎる。

今日はやめておこう。