ND ロードスター・スピーカーシステム/サウンドファイル。 | くるまの達人

くるまの達人

とか、タイトルで謳いながら、実はただの日記だったりするけど、いいですか?

おはようございます。師走もいよいよ
押し迫ってきました。皆さんお忙しく
されていることと思います。わたしも、
普段以上に間に合わない間に合わない
と呟きながらの毎日です。

さて、先日製作開始を発表した「ND
ロードスター・スピーカーシステム」

いつも私の活動を応援してくださって
いる方が、再生音の動画を録ってくだ
さいました。ぜひ、音質のいいヘッド
フォンで聴いてみてください。


『NDロードスター・スピーカーシステム/サウンドファイル』




この試作車は……

BOSEサウンドシステム搭載車に、
NDロードスタースピーカーシステム
を装着しています。

装着は、ツィーター、メインユニット
ともに、元々あるねじやクリップを抜
いて、スピーカーシステムを組み戻す
だけで完了します。車両への改造はな
く、デッドニングも一切行っていませ
ん。スピーカーケーブルも純正ままで、
オーディオマニアを舐めてるみたいな
構成で、なんだか申しわけないです。

内装の見た目も完全に純正のまま
で、ダッシュボードに何かを乗っけた
りするようなこともないので、音を出
すまで絶対に気づかれません。

ドアとAピラーの内装材を脱着できる
技術があれば、DIYで交換できると
思います。

BOSEサウンドシステム本体もその
ままで、もちろんマツダコネクトも
100%そのまま機能します。

この試作車では、4つのスピーカーを
交換した以外は完全に純正のままです。
従って、サブウーファーもBOSEサ
ウンドシステムのままです。

低音がモワッと聞こえる箇所がありま
すが、現在このサブウーファーの改良
プログラムを研究中です。すでに候補
のユニットの音出しテストを手を加え
た筐体で行っています。抜け感、音程
感、立ち上がりの速さ、切れ味のすべ
てが格段に向上します。BOSEサウ
ンドシステム搭載車のオーナー以上に、
標準オーディオ仕様車のオーナーにと
って、最強のアイテムになるはずです。

フェーダーを前に振り切って、ヘッド
レストスピーカーは鳴らしていません。

BOSEのトーンコントロールは、ト
レブルはゼロ、ベースはマイナス4に
セットしています。ベースをこれ以上
に上げると、現状ではサブウーファー
のもやつきが耐えられないレベルにな
ってしまいます。

録音は、ソニー製HDR-MV1というハ
ンディ機で行いました。鳴っている音
そのままというわけにはいきませんが、
雰囲気はよく録れていますので、ぜひ
音質のよいヘッドフォンで聴いてみて
ください。

いろいろなジャンルの曲をザッピング
しています。以下の分数で、曲の頭が
出ますので、参考にしてください。

3.02
5.32
7.47
10.00
11.54
14.05
16.03



低音の状態は前述したとおりで、今後
の改善課題なのですが、中高音の音気
配をぜひ感じていただければと思いま
す。

かなりの音量で鳴らしていますが、音
が割れていない……という次元のとこ
ろではなく、楽器やボーカルの音の分
離が圧倒的によいことがわかっていた
だけると思います。それぞれの音同士
の間に、すっきりと抜けのよい空間が
存在しています。となり同士、ねちょ
ねちょとくっついて団子になっていま
せん。相当な大音量までこの状態のま
まです。BOSEサウンドシステムで
は、この要素が破綻する前に、アンプ
がノイズっぽくなりはじめました。そ
の時点では、もう車内にいるのが辛い
ほどの音量なので、実質問題なしです。

ギターの弦を指がかすめる音や、ボー
カルのエコー成分が減衰してゆくニュ
アンスが実に繊細です。音量によって
高域が急に落ち込むようなことがない
ので、残響が背景に消えてゆくところ
まで極めて自然で、しかも大きな音で
鳴っている別の楽器に呑み込まれてい
ません。まるで見えるように消えてゆ
く音の後ろ姿を感じることができます。

音の立ち上がりはかなり速いのですが、
耳をつんざくような過度な刺激は出て
いません。高音のバランスも、聴き疲
れを招くような刺激はありません。サ
行の出方も耳障りではなく、極めて自
然です。それなのに、バスドラムのキ
ックのニュアンスがこんなに生々しい
のかという雰囲気を演出するレベルで、
パーカッションでは革の乾き具合まで
感じられます。そのような細かいニュ
アンスの一つひとつが邪魔し合うこと
なく協調して、音楽全体の表情をうま
く創っています。

中音域のふくよかな表現が、やや薄く
感じられます。これは前述したように、
純正サブウーファーのもやもやを回避
するために、トーンコントロールのベ
ースを大きく下げてしまっていること
で、メインユニットの中音域のふくよ
かなニュアンスも削り落とされてしま
っていることが原因です。この問題は、
サブウーファーの改善で解消します。

その他にも、いくつも「1年以上掛け
て、ここまで仕上げることができまし
た!」と解説したい特徴があるのです
が、いくら解説しても実際の音を聴い
てもらうまですべてを伝えることはで
きないような気がするので、この辺に
しておきます。

まずは、ハンディ録音機で録っていた
だいたものですが、ぜひ聴いてくださ
い。NDロードスターでのドライブ風
景にこういう音楽があると最高だろう
な、とわたしが1年前にイメージした
音をわずかでも伝えることができれば
とてもうれしく思います。


『NDロードスター・スピーカーシステム/サウンドファイル』


皆さんに、早く実際に聴いていただき
たいのですが、まだこの世に1台の試
作車があるのみです。来年の2月には、
この世に10台になります。完全にわ
たし自身による手作りなので、少しず
つしか作れないのですが、愛車のND
にこの音楽空間を盛り込んでみたいと
手を挙げてくださる方のために、コツ
コツと頑張りたいと思います。

第1ロットのお申し込み受け付けを開
始しています。ご希望の方は、下記の
URLからお申し込みください。

『NDロードスタースピーカーシステム、製作開始します』






山口宗久(YAMAGUCHI-MUNEHISA.COM)
webTV「モーター日本」
Twitter / nineover
facebook / Yamaguchi Munehisa