くるまの達人

くるまの達人

とか、タイトルで謳いながら、実はただの日記だったりするけど、いいですか?

山口宗久の「ブログ」、長らくお世話になったこのアメブロから、自前のサーバーへ移行するための試みを始めています。

RapidWeaver というソフトウェアを使っているのですが、なかなかうまく操作できずに、まだまだ試行錯誤の真っ只中ではあります。

テスト用のブログをアップする度に、読者の皆さんとやり取りが出来るfacebookへリンクを貼って、環境設定を整えている真っ最中ですが、以下のリンクから飛ぶことができます。

トップページの右下に、ブログへのサーバー内リンクのサムネイルがありますので、そこから入ってください。

『yamaguchi-munehisa com』


"RSS" という更新をお知らせする仕組みも、いまは古い技術となってしまったとかで、こうなったら毎日覗くと1つ新しいネタがアップされている、という状況をつくらなきゃ読者のいないブログになっちゃいますね。

いずれにしても、リンクの登録と、ときどきのチェックをどうぞよろしくお願いいたします。


そんなこんなで、基本的に新しいネタをこちらにアップすることはなくなりましたので、以降、『yamaguchi-munehisa com』をご贔屓によろしくお願いいたします。

ちなみに、ブログだけでなく、『yamaguchi-munehisa com』ごとまるっと改装工事中でありまして、サーバー内リンクも含めて、開設できていないところだらけでございます。じんわりとオープンしてゆく予定なので、しばらくは訪ねていただく度に、そこら中のサムネールをポチポチして反応を確かめてみてください。

ではでは。


写真が1枚もないのもさみしいので。


「万世満開の頭脳!」を表すかのようなこんな感じが理想なのですが……(コロナウイルス冠かという風にも見えますが・笑)





実際は、「ぴゅっ」というくらいの脳みそです。哀しい。






昨日(このブログを書き始めたのは、
まだかろうじて23日だったりします)、
今週末の試聴会のプレイリストを紹介
しました。


2024.07.27,28
【PORSCHE911 試聴会プレイリスト】


クラシック音楽の楽曲がありませんで
したね。

911でも用意したDSPのフルオーケ
ストラセッティングでは、ズービン・
メータ指揮ロサンゼルス・フィルハー
モニックが演奏する、ホルスト・組曲
惑星の木星を用意します。



1971年の録音ですが、数ある“惑星”
の演奏の中でも、随一の壮大さがある
わたしのお気に入りの音源です。

実は、amazon music にはラインナッ
プされていないようなので、わたしが
持っているハイレゾ音源をスマホに入
れておきます。

YOUTUBEで見つけたので、リンクを
貼っておきます。こんな演奏です。

【ホルスト組曲惑星/木星】
ズービン・メータ ロサンゼルス・フ
ィルハーモニックオーケストラ


それにしても、良質なアナログ録音素
材からデジタルにリマスタリングされ
た音源には、びっくりするくらいよい
ものが多いです。対して、データ密度
が粗だった頃の古いデジタル録音によ
る音源は、最新の技術で何をやっても
あまり蘇る感じがしません。アナログ
っていうのは、デジタルで言うと、帯
域は狭いけれども密度は目一杯濃い記
録ですものね。

DSPの本来の目的をまるで無視した
セッティングですが、聞いてくれた人
がこぞって驚いてくれるアイデア勝負
のセッティングです。

どうぞ楽しみにしていてください。

********************

【試聴会詳細リンク】

ポルシェ空冷911 完成記念試聴会、
関東の回に続いて、愛知県の日進市で
開催します。

開催概要は以下の通りです。

【中部試聴会】
7月27日(土)   10:30〜18:00 
7月28日(日)   10:30〜18:00 


《 Queen’s Classics 》
愛知県日進市香久山1-101

※今試聴会は、山口宗久の主催で行い
ます。会場をご提供いただくファクト
リーへの今件についての直接のお問い
合わせは、ご遠慮ください。

ご来場の方々が同時間帯に集中し、長
時お待たせすることを避けるために、
ご試聴枠の予約を受け付けています。

以下のサイトから、ご予約ください。

【PORSCHE 911
 スピーカーシステム試聴会・予約】


※途中、入会を促すメッセージが出ま
すが、「RESERVA会員以外の方」という
方からお進みください。

※ご予約なしでもご来場いただけますが、
お待ちいただく可能性がございます。


※ぜひ、Facebookでわたしをフォロー
してください。ブログよりも更新が楽
なので、スピーカーシステムの話、ク
ルマの話、はるかにたくさんの発信を
しています。簡単な動画ですが、スピ
ーカーシステムの音を車内で録音した
ファイルも、Facebook内にはたくさ
んあります。鑑賞だけならアカウント
は不要です。下のFacebookのURLから
飛べます。

山口宗久(YAMAGUCHI-MUNEHISA.COM)
webTV「モーター日本」
facebook / Yamaguchi Munehisa
Twitter / nineover
いよいよ今週末に迫った「ポルシェ空
冷911 完成記念試聴会」で使用する楽
曲のプレイリストを紹介します。


1「三日月」絢香
2「哀しみを、そのまゝ」小田和正
3「I LOVE…」Official髭男dism
4「Hotel California」Eagles
5「bad guy」Billie Eilish
6「優しさ」藤井 風
7「Domino Line」CASIOPEA
8「KOLN,JANUARY
        24,1975 PART I」
          Keith Jarrett
9「青い珊瑚礁」松田聖子
10「そして僕は途方に暮れる」
         大沢誉志幸
11「悲しい色やね
    〜Osaka Bay Blues〜」
    上田正樹&押尾コータロー
12「Parisienne Walkways(Live)」
           Gary Moore




2024.07.27,28
【PORSCHE911 試聴会プレイリスト】




語り始めるとやたらと長くなるので、
まずはリンクからプレイリストの各曲
を聴いてみてください。

スピーカーシステムの作り手的には、
それぞれの曲に新しく完成した911ス
ピーカーシステムのポテンシャルを試
すための“聞きどころ”があるのです
が、それは試聴会場でお会いしたとき
にご希望であれば訊ねてください。

今回の変わりどころをひとつだけ言う
のであれば「青い珊瑚礁」と「そして
僕は途方に暮れる」そして、
「Parisienne Walkways(Live)」でしょ
うか。

どちらも比較的旧い録音の楽曲です。
「青い珊瑚礁」は日本の歌謡曲的な音
作りの代表のような音源ですし、1984
年発表の「そして僕は途方に暮れる」
はバブル全盛のいわゆるシティポップ
の代表曲、「Parisienne Walkways(Live)」
はとても荒削りな……語弊を恐れずに
言えば少し雑に感じられるくらいライ
ブの現場で録ったままの音を封じ込め
たアルバムからの音源です。

オーディオ装置は、高品位になればな
るほど、音源の録音や制作の良し悪し
が丸見えになってしまう傾向がありま
す。けれどもわたしは、オーディオ装
置を使って音観察をしたい人の気持ち
より、音楽を聴きたい人の気持ちを大
切にした音楽環境づくりをしたいと思
っています。

ロードスターでもあの頃系メルセデス
も、その気持を忘れたことはありませ
んし、新しいポルシェ用でもその想い
は変わりません。

学生の頃みんなでよく歌ったんだよな
とか、部屋にこもって浸っていたんだ
よなという時代の音楽を、大好きなク
ルマの中で新たな愛聴盤として再び取
り戻してほしい。そういう世代への楽
しみの提案として、採り上げました。

このプレイリストをスマートフォンに
ダウンロードして、ご自身の愛車で聴
きながら試聴会にお越しいただければ、
さらにいろいろな感想を持っていただ
くことができるのではないかと思いま
す。


ぜひ、お一人ずつゆっくりと時間を取
って、このプレイリストの楽曲を楽し
んでいただければと思っています。

下記のリンクから予約をしていただけ
れば、優先的に試聴していただけるよ
うに配慮いたします。


試聴会の概要は以下の通りです。どう
ぞお越しください。楽しみにお待ちし
ています。

*******************
ポルシェ空冷911 完成記念試聴会、
関東の回に続いて、愛知県の日進市で
開催します。

開催概要は以下の通りです。

【中部試聴会】
7月27日(土)   10:30〜18:00 
7月28日(日)   10:30〜18:00 


《 Queen’s Classics 》
愛知県日進市香久山1-101

※今試聴会は、山口宗久の主催で行い
ます。会場をご提供いただくファクト
リーへの今件についての直接のお問い
合わせは、ご遠慮ください。

ご来場の方々が同時間帯に集中し、長
時お待たせすることを避けるために、
ご試聴枠の予約を受け付けています。

以下のサイトから、ご予約ください。

【PORSCHE 911
 スピーカーシステム試聴会・予約】


※途中、入会を促すメッセージが出ま
すが、「RESERVA会員以外の方」という
方からお進みください。

※ご予約なしでもご来場いただけますが、
お待ちいただく可能性がございます。

*****************

※ぜひ、Facebookでわたしをフォロー
してください。ブログよりも更新が楽
なので、スピーカーシステムの話、ク
ルマの話、はるかにたくさんの発信を
しています。簡単な動画ですが、スピ
ーカーシステムの音を車内で録音した
ファイルも、Facebook内にはたくさ
んあります。鑑賞だけならアカウント
は不要です。下のFacebookのURLから
飛べます。

山口宗久(YAMAGUCHI-MUNEHISA.COM)
webTV「モーター日本」
facebook / Yamaguchi Munehisa
Twitter / nineover

7月21日(日)の朝、東京江東区・東
雲の「A PIT オートバックス東雲」で
開催されるモーニングミーティングは、
【マツダ ロードスター】がテーマです。

この会に、IwamaYukiAudioGarageの
岩間くんが所有する“NDロードスター
スピーカーシステム開発車”が、皆さ
んと一緒に楽しむために参加します。

一般参加者としての参加ですが、ご希
望の方には試聴していただこうと趣旨
のようです。


【ND ロードスター都内で試聴できる!】



スピーカーとサブウーファーを交換す
るだけのシンプルな方法から、3Dシス
テムを搭載したDSPフルキットまでの
すべてのシステムについて、NDロード
スタースピーカーシステムについての
あらゆる疑問に答えてくれます。




ナンバー「10-20」のクラシックレッ
ドのクルマですが、上記ブログ内に会
場で連絡を取るための方法についても
記述があります。

所詮カーオーディオでしょ? という
想像がまったく当てはまらない経験
を、ぜひ体感してみてください。


ちなみに、yamaguchiスピーカーシス
テムの全てのモデルは、常に在庫があ
るわけではありません。CFRP、FRP等、
ほぼすべての部品が日本の職人さんに
よる手作りです。大量生産ができない
ことを、どうかご理解ください。

NDロードスター用の次回製作分は4セ
ットで、8月中旬完成予定です。

お問い合わせ、お申し込みはこちらか
らお願いいたします。

【ND用スピーカーシステム】




※ぜひ、Facebookでわたしをフォロー
してください。ブログよりも更新が楽
なので、スピーカーシステムの話、ク
ルマの話、はるかにたくさんの発信を
しています。簡単な動画ですが、スピ
ーカーシステムの音を車内で録音した
ファイルも、Facebook内にはたくさ
んあります。鑑賞だけならアカウント
は不要です。下のFacebookのURLから
飛べます。

山口宗久(YAMAGUCHI-MUNEHISA.COM)
webTV「モーター日本」
facebook / Yamaguchi Munehisa
Twitter / nineover


モーターサイクルジャーナリストの柏
秀樹さんも、先日のポルシェ911スピ
ーカーシステムの試聴会に来てくださ
いました。

2、3曲きいていただいて、どうです
か? と訊ねたら、こんな感想を聞か
せてくれました。

曰く、音楽を作っている人たちがその
楽曲、そのステージを完成させるため
に積み上げてきた大勢の、一人ひとり
の一つひとつに、これほど想いを馳せ
る気持ちになるように音楽が聞こえて
きたことが、かつてない。涙が出てき
そうになる。これは音じゃなくて、紛
うことなき音楽だと思う。素晴らしい。




もう30年ほどのお付き合いになります
が、さすがわたしよりも10歳年上の先
輩ジャーナリストです。最高にうれし
い表現を、その場で直感したまま発し
てくださいました。

facebookにも、ほぼ同じことを書いて
くださいました。

【柏秀樹さんfacebookページ】


試聴の感想1で、原音再生をゴールと
してイメージしていないと書いたのを
読んで、相当な作り物感満載な、ある
いは原音再生をあきらめた残念な音な
のかもしれないと思った人もいるかも
しれません。


同じブログで、ミュージシャンのマネ
ジャーをしていたことがあり、そのバ
ンドが日本人なら誰でも知っている超
大御所だったこともあり、本邦最高峰
の音楽制作現場を目の当たりにするこ
とができました。

そこで、子供の頃からの憧れだったプ
ロ用の機材で鳴るいろいろなサイズの
モニタースピーカーに朝から晩まで浸
る経験をしました。

やはり自分はモニタースピーカーの音
が好きだと感じました。音のひだや重
なりが見えるような再現力を初めて耳
にして、音楽を聴くのではなくて創ろ
うとするとこういう装置が必要なのだ
なと感心して、ますますそのような音
が好きになりました。

けれども、そのような音が体をくたく
たに疲れさせるのだということも、す
ぐに知ることになりました。コントラ
ストがパッキンパッキンに調整された
テレビで映画を見ているような、そん
な音が、プロが仕事で使うモニタース
ピーカーの音なんですね。


それでもわたしがスピーカーシステム
で目指す音楽表現には、モニタースピ
ーカーのような精緻さを欠かすことが
出来ません。綿毛が微かな風でフッっ
と動き始めるときに聞こえてくるよう
な音表現が大好きです。例えばキース
・ジャレット「ザ・ケルン・コンサー
ト」の最初の一音の中にある抑揚のよ
うな表現です。そしてたくさんの楽器
がドッと大音量で重なってもそれぞれ
の音程の動きがつかめるような分解性
能をとても大切にします。例えば
Superflyの楽曲は同じ音域にたくさん
の楽器が重なるアレンジが多くてごち
ゃっと団子になりがちですが、それを
うるさく感じさせない鳴らし方のこと
です。

そういう音作りをベースにして“ロー
ドスターらしい”とか、“ポルシェっ
ぽい”という音楽空間のイメージに近
づけてゆくわけです。


柏さんが聞かせてくれた感想は、その
ような音作りそのものではなく、その
結果、聴き手の心にどういう情景が浮
かぶのかというものでした。そういう
言い方をしてくれた人、いままでにい
なかったように思います。

本当に嬉しかったです。ありがとうご
ざいました。



フルオーケストラセッティングでの再
生音を録音したものを紹介します。

【911フルオーケストラセッティング】



中部方面での試聴会を来
週の週末に開催します。

この試聴会が終わったら、開発車の9
93をオーナー氏に返却します。次に
聴いていただける機会がいつになるか
わかりませんので、空冷ポルシェで音
楽空間にこだわるとは一体何ごとか、
という方も含めて、気になる方はぜひ
お越しください。

今回、試聴していただけるスピーカー
システムは、74年以降の空冷モデル専
用にデザインされていますが、996
以降の水冷モデルでの展開も検討中で
す。たくさんの方のご意見に触れたい
と思っていますので、水冷モデルにお
乗りの方のお越しも、楽しみにお待ち
しております。


開催概要は以下の通りです。

【中部試聴会】
7月27日(土)   10:30〜18:00 
7月28日(日)   10:30〜18:00 


《 Queen’s Classics 》
愛知県日進市香久山1-101

※今試聴会は、山口宗久の主催で行い
ます。会場をご提供いただくファクト
リーへの今件についての直接のお問い
合わせは、ご遠慮ください。

ご来場の方々が同時間帯に集中し、長
時お待たせすることを避けるために、
ご試聴枠の予約を受け付けています。

以下のサイトから、ご予約ください。

【PORSCHE 911
 スピーカーシステム試聴会・予約】


※途中、入会を促すメッセージが出ま
すが、「RESERVA会員以外の方」という
方からお進みください。

※ご予約なしでもご来場いただけますが、
お待ちいただく可能性がございます。




※ぜひ、Facebookでわたしをフォロー
してください。ブログよりも更新が楽
なので、スピーカーシステムの話、ク
ルマの話、はるかにたくさんの発信を
しています。簡単な動画ですが、スピ
ーカーシステムの音を車内で録音した
ファイルも、Facebook内にはたくさ
んあります。鑑賞だけならアカウント
は不要です。下のFacebookのURLから
飛べます。

山口宗久(YAMAGUCHI-MUNEHISA.COM)
webTV「モーター日本」
facebook / Yamaguchi Munehisa
Twitter / nineover