アルテリアの山神日記
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

ステレオタイプは人を勘違いに陥れる

今季の総得点数は29


29得点のうち、流れからのゴールが14で、セットプレーからのゴールが15でした


流れの中のゴールか、セットプレーからのゴールなのか、区別が微妙なものがいくつかあったので目安程度に考えてください


過半数がセットプレーからのゴールということで、セットプレーが大きな武器になるということが証明された形です


一方で、流れの中でのゴールが34ゲームで14ゴールと明らかに少ないです


セットプレーの内訳をみると、CKからが4ゴール、FKからが8ゴール、PKからが1ゴール、スローインからが2ゴールでした





ところで、山形のサッカーは「堅守速攻」や「しっかり守ってカウンター」と表現されることがよくあります


しっかりブロックを形成するディフェンスをしているので、「堅守」というキーワードは山形のサッカーを表すものとして適切でしょう


しかし、山形のサッカーを「速攻」あるいは「カウンター」と表現することには大いに疑問を感じます


そのようなスタイルのサッカーを決して目指していないし、もう少しカウンターができるといいのになんて感じることもあるくらいです


驚きなのは解説者の中にも山形のサッカーをカウンターサッカーだと思っている人がいることです


それも、そのように思っている人は少数ではないようです


最近で言うと、磐田戦で解説していた方やサカダイの総集編でJ1の総括をしている方などがまさにそうでしたね


おそらく「守備が堅い」=「カウンターサッカー」という先入観なんだとは思いますが、山形のゲームを1ゲームでもしっかり見たらカウンターサッカーではないことがわかりそうなものなんですけど





今季の流れの中からの14ゴールを詳しくみてみることで、山形はどのような攻撃をしているのかを検証してみます


ポゼッションを始めてから(ボール奪取してから)ゴールに至るまでの秒数の平均を出してみました


14ゴールの平均は25.43秒でした


他クラブのデータがないので他と比べてどうかというところはわかりませんが、ゴールまでに平均25秒かかるチームがカウンターで点を取ってるとは言えないでしょう


しかも、ボール奪取から10秒以下の短い時間でゴールを決めたのは1度もありませんでした


ボール奪取から一番ゴールが早かったのはホームのダービーの2点目とホームのG大阪戦の2点目のゴールで、11秒でした


ダービーの有三のゴールは仙台の最終ラインの4枚は揃っていたのでカウンターではないでしょう


G大阪戦の光平のゴールは石川からの縦パス一本で裏を取ったゴールで、これが唯一カウンターと言えそうなゴールです



逆に長い時間ポゼッションをしてゴールを奪った形のほうが多く、40秒以上ポゼッションしたうえでのゴールは4ゴールもありました


一番長かったのはホームのC大阪戦の60秒でした


途中で3度クリアされましたが、クリアボールを山形が拾い、ポゼッションを続けました


3→8→13→19→2→17→13→8→17→19→32→クリア→17→32→3→13→3→17→クリア→32→1→2→15→クリア→15


このような形で11人のプレーヤーのうち9人が関与したゴールでした



次に長かったのはアウェー広島戦でのゴールで49秒でした


13→19→9→8→13→17→13→17→22→2→22→10→17→2→9→8


このような形で8人が関与し、49秒間相手に全くボールを触らせずにゴールを奪いました


また、ホーム広島戦のゴール、アウェーF東京戦のゴールはそれぞれ42秒間クリアされることなくポゼッションを続け、ゴールを奪いました


以上見てきたように、山形は第三者のイメージとは異なりしっかり繋いでゴールを奪う攻撃をしています


しかし、一方でカウンター攻撃というものが少ない印象です


前述したようにカウンターから奪った得点はわずか1点で、高い位置で奪ってからのショートカウンターでの得点という形は皆無でした


この辺が得点力不足に苦しんだ一因なのかもしれません


器用貧乏では困りますが、現在のポゼッションをしての遅攻の精度向上だけではなく、さまざまな攻撃パターンを確立することが来季の課題の一つと言えそうです


過去の自分を超えるのは難しい

先日、監督の契約更新が発表されましたね(先日といっても結構前ですが…)


シーズン中から、正直来季の契約はよくて半々くらいかなと思っていました


契約更新濃厚の報道があっても俄に信じられませんでしたが、結果的に杞憂に終わってホッとしています


モンテの歴代最長タイとなる4シーズン目も「前へ!」進んでくれることを期待しています






さて、今季も見事に残留を果たし、昨季よりもステップアップを見せた山形ですが、昨季と比べると勝点で+3、順位で2つの上積みができています


それほど大きな差ではないですが、J1の2シーズン目で前季を上回る成績を残すことはすごいことだと思います


初昇格から2季目の戦いというのは本当に難しいものです


シーズン前によく聞かれた「2年目も同じ戦い方は通用しない」という常套句がその理由でしょう


事実として、J2から初昇格を果たした山形以外の9クラブ(厳密にいえば札幌は2度目の昇格)のうち、過半数の5クラブが2年以内に降格しています


逆にそれ以外の4クラブは、ある一定年数J1定着を果たしています


新潟は来季で8季目、大宮は来季で7季目を迎えます


降格となってしまった東京は11季在籍していたし、昨シーズン降格した大分も7季在籍していました


つまり、2季残留したクラブは、比較的長い間J1に定着することができると言えそうです




最後に初昇格から2季の各クラブの順位を比べてみます


川崎 2000 16位(降格)→2001 J2

東京 2000 07位→2001 08位

札幌 2001 11位→2002 16位(降格)

仙台 2002 13位→2003 15位(降格)

大分 2003 14位→2004 13位

新潟 2004 10位→2005 12位

大宮 2005 13位→2006 12位

甲府 2006 15位→2007 17位(降格)

横浜 2007 18位(降格)→2008 J2

山形 2009 15位→2010 13位


山形以外の9クラブ中、2クラブが1年で降格、4クラブが前年より順位を下げ、順位を上げた3クラブもすべて1つ順位を上げるに留まっています


よって、2つの順位を上げた山形は史上初ということになります


今シーズンの山形の戦いが、いかに素晴らしいものだったかがわかりますね




反則ポイント 最終節終了時

高円宮杯は逃しましたが、最終節終了時まで書こうと思います


*1 *27pts 広島

*2 *28pts 山形

*3 *29pts 横浜M

*4 *38pts G大阪

*5 *42pts 仙台

*6 *45pts 新潟

*7 *59pts 磐田

*8 *64pts 浦和

*8 *64pts 鹿島

10 *66pts F東京

11 *77pts 湘南

12 *78pts 清水

13 *88pts 名古屋

14 *90pts 川崎

15 *91pts C大阪

16 *97pts 大宮

17 *98pts 京都

18 149pts 神戸


昨日のアウォーズで表彰されたように、広島・山形・横浜Mがフェアプレー賞を受賞し、広島が高円宮杯を受賞







警告の数だけを比べてみると、

1 40 山形

2 41 広島

2 41 G大阪

4 42 仙台

5 44 横浜M

と1位になっています


また、退場の数も、

1 0 山形

1 0 横浜M

3 1 広島

3 1 G大阪

3 1 仙台

3 1 新潟

3 1 磐田

3 1 川崎

と1位タイです


ただ、サスペンションの数が、

1 3 広島

2 5 山形

2 5 横浜M

4 6 仙台

5 7 新潟

5 7 磐田

となっていて、結果的にはこの差で高円宮杯を逃しました






過去に3年連続でフェアプレー賞を受賞したクラブはありません


狙って獲れる賞ではありませんが、来季もフェアプレー賞を受賞してまたまた「史上初」を達成してほしいです

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>