京都さんぽ その6 | やまちゃん1のブログ

やまちゃん1のブログ

美術、映画、文学、グルメ関係のブログです。

京都には庭園の国宝特別名勝が13あります(全国36、うち日本庭園は23)

(まだ訪れていない庭園は、◯)

・大徳寺大仙院 書院庭園
大徳寺 方丈庭園 ◯
・鹿苑寺(金閣寺)庭園
・慈照寺(銀閣寺)庭園
・龍安寺 庭園
法金剛院 青女滝 五位山 ◯
・天龍寺 庭園
・二条城 二の丸庭園
・金地院 庭園
本願寺 大書院庭園 ◯
・西芳寺 庭園
・醍醐寺 三宝院庭園
・浄瑠璃寺 庭園


特別名勝庭園23のうち13が京都にあります



今回の旅行で、法金剛院を訪問しようとJR花園へ


5月は、15日だけが公開日
調査不足でした、残念…😢

名勝庭園がある、妙心寺退蔵院へ向う

さて、妙心寺は、徹底した組織運営により経済基盤を確立、臨済宗きっての巨大教団を形成して、

妙心寺の算盤面(そろばんづら)」と呼ばれる







さっぱりした美しいお坊さん✨





妙心寺塔頭 退蔵院へ


応永11年(1404)に建立された山内屈指の古刹 






杉戸絵は狩野了慶筆で、川面稜一氏により模写・復元



方丈
江戸時代に宮本武蔵も参禅修行したそうです





国宝 瓢鮎図(模本) 如拙筆 室町時代 応永22 年(1415)以前

『小さな瓢箪で大きななまずをいかに捕えるか』という禅の公案を如拙が絵画化し、31人の京都五山の高僧の賛(回答)

瓢鮎図・ひょうねんず(鯰なのに鮎とはこれいかに?) 中国では鯰を「鮎」と書くとの事



名勝・史跡 枯山水 元信の庭

右奥に滝組 右から左に、橋、島を過ぎ大海(方丈前庭)に注ぐ


狩野派二代目 狩野元信(1476〜1559)が作庭した枯山水

昭和の名園 余香苑(よこうえん)




門の欄間に鯰が2匹向き合う



余香苑の碑


陰の庭

陽の庭








余香苑は、昭和の作庭家(足立美術館が有名)中根金作氏(1917〜1995)による池泉回遊式庭園(昭和40年)


瓢鮎図と元信の庭に満足🙂



退蔵院を出て、妙心寺塔頭を巡る






桂春院に着く


慶長3年(1598)建立
桂春院庭園は史跡名勝



清浄の庭



侘の庭 露地庭

思惟の庭

襖絵 金碧松三日月 狩野山雪



狩野山雪
全て本物です!




真如の庭

妙心寺境内を出て、龍安寺に向う
隣りは、立命館大学の衣笠キャンパスなんだ…

数十年ぶりの龍安寺へ!!

つづく…👣👣


ランキングに挑戦中
下のボタンを2つ、ポチッ、ポチッと押して頂けると嬉しいです!

 にほんブログ村 美術ブログへ