やまちゃん1のブログ

やまちゃん1のブログ

美術、映画、文学、グルメ関係のブログです。


【洗礼者ヨハネの斬首からファム・ファタル=サロメに隠された欲望】


隠された㊙️欲望か🤔💦


ビザンチン、ゴシック期から現代に至るまで『サロメ』の変容を見てきたが、サロメの物語は19世紀末のキワモノではなく、ゴシック期から、極めて重要なモチーフだった。サロメとサロメを描いた画家の関連する絵画を見て、隠された欲望を検証する。



ゴシック期の「洗礼者ヨハネの斬首」は、残酷で、恐怖と嘔吐感をもたらす供犠としての宗教的プロパガンダ(ローマカトリックの布教)であろう。


「苦悩のキリスト」を表象する名画





マティアス・グリューネヴァルト(独1470―1528) 「イーゼンハイム祭壇画」1512―16

初期ネーデルランド絵画を代表する作品 ゴシック様式
キリストは疫病にかかり全身に腫瘍が見られる



ボンのピエタ 14世紀中葉

ミケランジェロのピエタとは似ても似つかない、悲惨なキリスト


キリストの先達者、洗礼者ヨハネの死も残虐です


ベルナト・マルトレル(ス1390―1452) 「洗礼者ヨハネの斬首とヘロデに首を捧げるサロメ」聖ヨハネの祭壇画 国際ゴシック様式



●ルーカス・クラーナハ


ルーカス・クラーナハ 「聖ヨハネの首を持つサロメ」1530年代

ユディトヴァージョン。当世流行の衣装に身を包んだサロメは、ヨハネの生首を持ちながら、伏し目がちに微笑む。

初期ネーデルランド絵画、ルーカス・クラーナハの「サロメ」1530年代は、「女のちから」「女のたくらみ」に対する、警告と誘惑が隠されている。江戸時代の狂歌『世の中に酒と女は敵なりどうぞ敵に巡り合いたい』の世界がある。


●カラヴァッジョ


カラヴァッジョ 「ホロフェルネスの首を斬るユディト」1598―99

旧約聖書のユディトは、美貌と知力を持つ女。町に侵入した敵将ホロフェルネスをあざむき、泥酔して寝込んだ敵将の首をかき、町を救う。
ユディトのモデルはローマの娼婦で後にカラヴァッジョが殺害する小貴族の愛人。



バロック期のカラヴァッジョの「ダヴィデとゴリアテ」1609―10


ダヴィデに切られたゴリアテの首はカラヴァッジョの自画像、ダヴィデはカラヴァッジョの若い愛人又は若かりし自画像である。

この絵から、愛する者に首を切られる(去勢恐怖)隠された陶酔(ナルシシズムとマゾヒズム)を表している。カラヴァッジョの自己処罰、自己破壊願望が表れている。



●ギュスターヴ・モロー



19世紀末、ギュスターヴ・モローの「出現」1867 は、マラルメの詩「エロディアード(ヘロディア)―舞台」に倣ったか、サロメ=ヘロディア(サロメは無垢な処女として語られているが、母親のヘロディア的なものを無自覚に持っている)と考え、サロメ=ファム・ファタルとして描いた。

官能的な白い裸身をくねらせながらの踊るサロメ。洗礼者ヨハネがそうであったように、「女という不気味なるもの」を前にして、恐怖と誘惑を感じ、最後には「知のファロス=首」が彼女の手で切断されてしまう瞬間、自分に訪れるはずの激甚な快楽を密かに期待している。それは、意識の上では決して認め難い、無意識の奥底にあるマゾヒスティックな期待であり、不能者と化してしまいたいという期待でもある。そこに、フロイトの精神分析をみることは容易である。





オスカー・ワイルド「サロメ」
劇団浪曼劇場 三島由紀夫演出 1971


劇団浪曼劇場 森秋子のサロメ



英国ロイヤル・オペラ

オスカー・ワイルドの『サロメ』では、サロメは義父のヘロデ王をはじめあらゆる男たちから欲望のまなざしを向けられる。しかしサロメが憧れるのは聖人ヨカナーン(ヨハネ)だけだ。サロメはあどけなくヨカナーンに話しかけるが、キスしたいという性的な欲望が現れると、ヨカナーンは厳しくサロメをなじり拒絶する。サロメは、ヘロデ王にヨカナーンの首を要求し、生首に口づけする。

ここでは、ギリシャ神話のオルフェウスが言い寄るバッカスの巫女を無視して怒りを買い首を切られ、八つ裂きにされ、川に捨てられる、というモチーフも影響しているだろ。




劇団浪曼劇場 サロメより


三島由紀夫はオスカー・ワイルドの『サロメ』を演出しているが、その死に様を見ると極めて象徴的である。




村松英子と三島由紀夫




『著者の村松英子さんは、ついこの間上演された「薔薇と海賊」の主演を務めた人であり、三島由紀夫が死ぬ直前、上演された同じ「薔薇と海賊」に主演し、見に来た三島を涙にむせばせた人でもある。兄は三島の知己でもある文芸評論家の村松剛。』書評より

三島由紀夫の弟子で女優の村松英子は自叙伝『三島由紀夫追想のうた』2007 を書いた。

彼女は「ニュース番組BSフジ プライムニュース 〈シリーズ"昭和90年"の肖像① 三島由紀夫のペンと剣〉(平成27年5月4日 )に出演し、下述のように語っている。




薔薇と海賊 劇団浪曼劇場 
松村英子 1970



『村松: 薔薇と海賊は三島の心の青春のドラマ。サロメは官能のドラマ。その2本の間に三島の自決があった。これは三島の演出だ。「私は決して夢なんぞ見たことはありません」(薔薇と海賊)と言って幕を下ろした2日後に自決をした。明くる年がサロメだ。ヨカナーンの首が出てくる。三島の完璧な演出だ。』と語った。



薔薇と海賊」三島由紀夫/劇団浪曼劇場 1970.11.23最終公演 


三島由紀夫自決》1970.11.25 


サロメ」オスカー・ワイルド/劇団浪曼劇場1971.2.15


三島由紀夫は生前に自分の死後に

上演する作品も決めていた






サロメをめぐる長い道のりでした

😮‍💨💨🤔💦

お付き合いいただき

ありがとうございます🙇




ブログサークルの『古今東西のアートのお話をしよう』の掲示板に、より詳しいサロメの変容1・2を掲載しています。ぜひご参加いただき読んでくださいね👍🙂




ランキングに挑戦中
下のボタンを2つ、ポチッ、ポチッと押して頂けると嬉しいです!

 にほんブログ村 美術ブログへ



その1

その2

その3