“サムライ、浮世絵師になる!鳥文斎栄之展” 千葉市美術館 | やまちゃん1のブログ

やまちゃん1のブログ

美術、映画、文学、グルメ関係のブログです。


”サムライ、浮世絵師になる!鳥文斎栄之展“ 世界初の鳥文斎栄之展

ボストン美術館、大英博物館から
貴重な作品が里帰り、錦絵から肉筆画まで約160点の美人画が集結!!





鳥文斎栄之(ちょうぶんさい・えいし 1756-1829)は、旗本出身という異色の出自をもち、美人画のみならず幅広い画題で人気を得た浮世絵師です。浮世絵の 黄金期とも称される天明~寛政期 (1781-1801)に、同時代の喜多川歌麿 (2-1806)と拮抗して活躍しました。
当初栄之は、将軍徳川家治(1737-86)の御小納戸役として「絵具方」という役目を 務め、御用絵師狩野栄川院典信(1730-90)に絵を学びましたが、天明6年(1786)に 家治が逝去、田沼意次(1719-88)が老中を辞した時代の変わり目の頃、本格的に浮 世絵師として活躍するようになり、やがて武士の身分を離れます
当時錦絵(浮世絵版画)は、一層華やかな展開期にありましたが、栄之もまた浮世絵師として数多くの錦絵を制作、長身で楚々とした独自の美人画様式を確立、 豪華な織絵を多く手がけたことは注目されます。さらに寛政10年(1798) 頃からは、 肉筆画を専らとし、その確かな画技により精力的に活躍しました。寛政12年 (1800)頃には、桜町上皇御文庫に隅田川の図を描いた作品が納められたというエピソードも伝わっており、栄之自身の家柄ゆえか、特に上流階級や知識人などから愛され、名声を得ていたことが知られています。

重要な浮世絵師のひとりでありながら、明治時代には多くの作品が海外に流出 したため、今日国内で栄之の全貌を知ることは難しくなっています。世界で初めての栄之展となる本展では、ボストン美術館、大英博物館からの里帰り品を含め、 錦絵および肉筆画の名品を国内外から集め、初期の様相から晩年に至るまで、 栄之の画業を総覧しその魅力をご紹介します。』展覧会チラシより



写真撮影可は3点のみ


鳥文斎栄之「川一丸舟遊び」大判錦絵5枚続き
寛政8〜9年(1796〜97)頃 ボストン美術館蔵 



『大型の屋形船が、5枚続という豪華な版であらわされてい ます。華やかな女性ばかりが描かれるのは、現実的な描写 ではなく、美人画として演出されたものです。寛政後期の伸びやかな姿態の栄之美人たちが群像であらわされ、屋形船の豪華さにも目を奪われます。中でもこのボストン美術館の版は保存状態が良く、紫や赤の色彩がよく残され ていて圧倒的です。』展覧会解説文





鳥高斎栄昌「郭中美人鼓 大文字屋内本津枝」大判錦絵 寛政9年(1797)頃 ボストン美術館蔵

『京町一丁目の大文字屋内本津枝は、寛政9年(1797)の 『吉原細見』からその名を確認することができ、この(郭中 美人》のシリーズの中では最後に出された図と推察されます。笑顔の明るい表情で描かれる本津枝は、簪を悪戯する愛猫を抱いています。とりわけ美しい状態で残さ れた、世界で1点のみ確認される作品です。』展覧会解説文




鳥文斎栄之「新大橋下の涼み船」大判錦絵5枚続き 寛政2年(1790)頃 ボストン美術館蔵 ウィリアム・ステージス・ピゲロー旧蔵




『燕が空を飛び船に杜若が描かれることから、季節は初夏である ことがわかります。「兵庫」と書かれた大きな屋形船には、人形遣いや三味線を楽しむ客、左手前には、鯛が捌かれる様もみられ、 吸い物を差し出すすがたもあります。栄之らしい品の良い美人た ちが集い、船上での穏やかな時の流れが感じられるようです。明治時代末期に大森貝塚の発見で有名なエドワード・モースに 伴って来日した医師ウィリアム・スタージス・ピゲローが収集して、 2011年に正式にボストン美術館に寄贈した3万点近い浮世絵の コレクションの1つです。』展覧会解説文



以下、ネットより画像借用
作品は全て鳥文斎栄之


「青楼芸者撰 いつ花 おはね おふく いつとみ」大判錦絵3枚続き
寛政6年(1794)頃 重要文化財




「風流やつし源氏 絵合」大判錦絵2枚続き 寛政3〜4年頃(1791〜2
) 千葉市美術館蔵
『源氏物語「絵合」の帖の見立絵』


「風流七小町 あふむ」大判錦絵
天明8年(1788)頃 東京国立博物館蔵
『七小町は小野小町の7つの伝説』


一般に、錦絵を買う客を惹きつけるのは『紅の赤』だが、栄之は意識的に紅色の使用を抑えた「紅嫌い」の作品「紫絵」を出版する。紫を多く使い閑雅な趣をだし、古典物語を題材にしたシリーズは知識層に受け入れられた。
紅嫌いの浮世絵』は鳥文斎栄之を特徴付ける一つだと思う。



「貴婦人の舟遊び」大判錦絵3枚続き 寛政4〜5年頃(1792〜93) ボストン美術館蔵 ウィリアム・ステージス・ピゲロー旧蔵

一転、極めて状態の良い、見事な彩色、摺りの作品。船頭で舞う静御前と中央の女性は義経を置き換えた見立(やつし)の絵



「松竹梅三美人」大判錦絵 
寛政4〜5年頃(1792〜3)
 ボストン美術館蔵



「若那初模様 丁子屋 いそ山 きちじ たきじ」大判錦絵 寛政7年(1795) ボストン美術館蔵 
ウィリアム・ステージス・ピゲロー旧蔵

「若那初衣裳 大ひしや三花 きくし きくの」大判錦絵 寛政6年(1794) 個人蔵


栄之は、42歳の寛政10年(1798)以降享年74歳まで肉筆画に専念する


「美人立姿図」絹本着色1幅 寛政期 個人蔵



「朝顔美人図」絹本着色1幅 寛政7年(1795)  千葉市美術館蔵 平戸藩主松浦家旧蔵

短冊には『我ならて した紐とくな 朝顔の 夕かけまたぬ 花にㇵ有りとも』と伊勢物語の歌を、のちに風流人が貼り付けたもの

歌の意は、後朝に読む「他の男に下衣の紐をとかないで、朝顔が夕日を待たずに、色を変えてしまうような人だとしても…」



「三福神吉原通い図巻」絹本着色1巻 文政前期頃(1818〜30)  千葉市美術館蔵
『恵比寿、大黒、福禄寿の三福神が吉原通いする図巻』




「和漢美人図屏風」絹本着色6曲1隻
文化後期〜文政前期頃(1804〜1830)
個人蔵
『中国と日本の伝説の美人を3人ずつ配した屏風』




「貴人春画巻(仮題)」絹本着色1巻第一図 文化6年(1809) 個人蔵 (図録より)
『牛若丸と浄瑠璃姫の悲恋物語を絵画化している』

春画では唯一、貴人春画巻(仮題)の第一図、第二図が展示されていました。肉筆画の中では最も豪華で、古典を題材にした物語性と良質な絵の具による濃彩、細密な描写に目を見張る。


鳥文斎栄之は浮世絵の黄金時代、天明〜寛政期に歌麿と人気を二分する絵師でしたが、後世に云われる六大浮世絵師(鈴木春信、鳥居清長、喜多川歌磨、東洲斎写楽、葛飾北斎、歌川広重)には入っていません。
その理由は、優れた作品の多くが海外に流出した事によるのでしょう。
今回の『鳥文斎栄之展』で、ボストン美術館、大英博物館が所蔵する作品がいかに上製で技巧を凝らし、芸術性が高い浮世絵であるかを目の当たりにしました。
アメリカの医師で浮世絵コレクターのウィリアム・ステージス・ピゲロー(1850〜1926)や、フランスの美術評論家のエドモン・ド・ゴンクール(1822〜96 )が、明治時代初期から、栄之の作品を蒐集したり、絶賛したりした慧眼に感服する。



忘れられた浮世絵師、
鳥文斎栄之を識る、
キャッチフレーズに違わない
世界初の展覧会

★★★★★

お勧めします
「春画」があれば完璧だが…



同時開催の千葉市美術館コレクション選 (撮影可作品)


「佐藤一斎像画稿 第三〜第七」
渡辺崋山 文政4年(1821)頃

第五図

【参考】渡辺崋山 佐藤一斎像 重要文化財




「獅子虎図屏風」曽我蕭白 2曲1双
宝歴後期(1751〜64)頃



右隻の獅子が驚いて?いる
何に驚いているかと思ったら


花の上の蝶々でした



「寿老人・鹿・鶴図」(部分) 
紙本墨画3幅  曽我蕭白 宝暦8-9年(1758-59)頃

寿老人の特徴ある顔にうなされそうです…