連休はおとなしく、、、するつもりでしたが、

1日の新月に、ふいに、前から行きたかったフェリー四国旅、行くなら今じゃね!?

と、よりによってGWに思いつき、、、


相方と、なぜいつもギリギリなのかと罪を擦り合いながら、、、笑


目的地は、憧れの仁淀川の清流と、朝ドラになったら激混み予想される、日本を代表する植物学者、牧野冨太郎先生の植物園です!


じゃらんや楽天の3日前キャンセルでホテルの空室が流れてくるのをはしっ!と抑え、、


電話予約のみのディープ旅館を抑え、、、



肝心の、フェリーが夜便しかない‼️


九州から四国に渡るには何本かルートがあるのですが、現在、高知の友人達に会いにいくのにはベストルートの宿毛フェリー(高知県宿毛港~大分県佐伯港)は復旧の気配もなく、、


定番の宇和島運輸フェリー・九四オレンジフェリー(愛媛県八幡浜港~大分県臼杵港)は私の軽自動車のサイズで大人ふたりで片道15200円、、

(別府からだとさらにもう少し、、)約2時間


四国がびょーんと九州側に伸びた佐多岬近くの三崎港までいく、九四フェリー(愛媛県三崎港~大分県佐賀関港)だと片道8210円 さらにネット割5%、往復割10%なので、もう九四フェリー一択❗️なのですが、、、さすがにGW。。。夜便以外はいっぱいです。


あきらめて、深夜松山にでも泊まろうかと思っていたらふいに!奇跡的に!朝9:30発の佐賀関発が取れたのでした。あきらめたらいかんですね!



朝の佐賀関

道の駅からすぐ下は海岸でした。



30分前にはターミナルに到着するようにとのことで、少し早めに着いたら、満車のはずが、なんと一本前のにすんなり乗せて頂けました。

ネット決済しておいて、このゆるキャンセル待ち作戦、帰りも使いましょう。


バイクでのフェリー旅しかしたことないので、車を乗船させるのドキドキでしたが、、





出航です!

いい天気です☀️


沖にはたくさんの関サバ、関アジねらいの船が。





あっという間の1時間です。

着いてからが長いですが、、、

この、三崎港近くの伊方原発と家との近さに震えます。実は玄海原発よりも近いやんね。

しかもこの岬の形からしても、モロ活断層の上ですねーー こうして走ると距離感が体感できますね。




四国電力のクリーンエネルギーアピール!?の風力発電がこれでもかと生えております

なんていいつつ、気持ちいいです


三崎港入港です

船苦手な人もこれなら安心ですね


バタフライピーですって!?



上手にくるんと方向転換して着岸します。





三崎港のとなりには「しらすパーク」なる物産館、イベント会場が新しくオープンしていました。

ちょっと寄り道。


じゃこ天、じゃこカツ、何種類もあるみかんゼリーから清見タンゴールをチョイス💗

さすが愛媛、なんかお土産セレクションすごい。


さあ!ドライブ開始!

と思いきや、道路に張り出す立派な木が数本、、、






アコウの巨木たちでした。










昔はこの木の下まで海がきていたそう。

今は少し元気が無さそうに見える木もあって、、、

でも、旅の終わりに再会したこのアコウはたった4日で見事に茂っていました。


さあ、高知に向かって走り出します!

が、、、

長い〜〜〜

高知のマップ欲しいけど、

走れども走れども、愛媛〜




あちこちの道の駅に立ち寄りつつ、すこし立派な県境の道の駅鬼北。




和紙が有名らしい!



地元の柑橘のシャーベットに


これすごく美味しい!


そして、高知の地図手にはいらないまま、

いつから高知かわからないまま、、、




いちおう、国道、やがて、酷道、、、

Googleマップがおすすめしないルートから、ゴールデンウィークの四国カルストにとつにゅうしたのが悪かった、、、

かなり山道走り込んでるほうですが、、離合きびしい😅 しかも高知ナンバー、サンキューハザードとかないわけ〜 ぐいぐいくるわけー




つきました、四国カルスト!絶景です!



四国電力風車いっぱいー







放牧されてるから、外来種のたんぽぽとかが多かったです



四国カルストの植物たち、楽しみだったのですが、みれたのはキジムシロとかくらいかなー

放牧のため、入れない場所がほとんどなのと、

とにかく車が多くてすぐ退散しました。連休だもんね。


石灰岩の感じとか、植生の多様性とか、コンパクトに歩き回れる感じなど、地元の平尾台がかなり特別なのだと実感しました。




奥四万十の茶畑をながめつつ、197号をひたはしり、、、



買ってかえりたい!




須崎市からは海沿いを走ってやっと17:30頃高知市へ。



今日覚えた美味いもの💗

じゃこ天と、カツオはらんぼ焼き!

はらんぼは、カツオのハラミみたいなところ。

かりかりニンニクが合うーー



観光客なんでね、いちおウツボ唐揚げも頂きます!

コラーゲン〜


ひろめ市場(高知市の屋台村みたいなところ)も覗きにいきましたが、四国カルストとひろめ市場にだけ!やたら激混み密密だったのと、お腹いっぱいだったので、そのまま帰りました。


気になる居酒屋さんは2日後に予約💗


長い長い一日、よく走りました!


次は仁淀川に移動です。


お付き合い頂きどうもありがとうございます。



ちょうど今放送中の旅猿が佐多岬なのちょっと嬉しかったりして。








梅がだんだん大きくなってきました。




5/6受付分以降は、農繁期によりしばらく発送をお休みさせて頂きます。

5/6までのご注文分は5/11前後に出荷予定です。ご不便をおかけ致しますがどうぞよろしくお願い致します。

いつも温かく応援して頂き、本当にありがとうございます。





🌿仁入り梅肉エキスやネズミモチコーヒーなどを作って販売しています。


海藻の、魅力に惹かれ、、
春から図鑑片手に恋の浦や夏井が浜をウロウロ、はては中津干潟に海苔すきまでいくも、、ぜんぜんわけワカメで、、(昭和でスミマセン、、、)

と、そこに嬉しいお誘い✨✨
Kimika Iwasakiさん主催の『サバイバル野草部〜海編〜』に参加させて頂きました✨




ちょうど新月前の大潮、満潮あとの時間帯。
前日から風がすごくて海が大荒れだったからでしょうか。
いろんな大きな海藻たちが絡みまくってたくさん打ち上がっており、、、


わかめ



マメタワラかな これはたべません



なんと巨大なかたまりのこれは、、、


アカモク


(法規と自然保護上、ワカメなどを海中抜くのはNG、漂着したのを拾うのは慣例的にセーフ、なかんじです)

春の旬からはずいぶんしっかり成長しておりますが、そこはサバイバル野草部!勿体ないので、拾い集めて美味しく頂きます✨


海の野草もいろいろ

ホソバワダン(ニガナ)


ハマウド


ツルナ



ハマヒルガオ



さて、もどって調理開始






ブッシュクラフトマスターたちによってあっという間に羽釜がセット




ワイルドにいい具合に薪火で炙っためかぶは歯ごたえ抜群😆 旨味も抜群!





きみかさんのお母様が丁寧に下準備してくださった黒ミツバやカワラヨモギなど薬草たちに、浜で摘んだツルナやハマゼリ、ハマヒルガオの花や浜ウドの蕾なんかも加えて野草天ぷら、


あげながら食べたから写真は一部ですが、、、




海藻の釜飯や




滋味出汁たっぷりの海の幸お味噌汁などなど、、

最高でした❣️




なにより、、
「料理たのしいねーーー!」って浜ウドの根っこをきんぴらにしたり、ダブル包丁でアカモク叩いたり、

「ヨモギうまい!今日イチうまい!」「お花たべたいっ!」
て揚げたハマヒルガオにダッシュしてくるキッズたちが頼もしすぎて、未来は明るいって痺れた1日でした。




それに、みんなでやると、実験的チャレンジも、万一失敗してもなんか楽しいし、いや、すっごく楽しいし!

うわ!だめだ苦い!
揚げればセーフセーフ❤︎
ムベだめだ!はねまくる!
ハマウドの蕾!?でか!どうやって揚げる?とりあえずブスブス、、、うわ❤︎蕗の薹みたいに美味しい!

とか、みなさんなんかノリが共通のなんかがあって、めちゃくちゃ面白かったです。

風は冷たかったけど、ハートはホクホク

頼もしい野草&ブッシュクラフトマスターな皆さまに混ぜて頂き、幸せな一日、どうもありがとうございました✨✨✨ またやりたい〜




🌿仁入り梅肉エキスやネズミモチコーヒーなどを作って販売しています。

5/6受け付け以後は農繁期によりおやすみさせて頂きます。どうぞ宜しくお願いいたします。
怒涛の春に投稿が追いついてないですが、、、

野焼き後のまだ黒い阿蘇に、
真っ先に咲きはじめる一面のキスミレたち。








瀬の本への道すがら、歓声をあげて、道沿いのチェーン脱着場に車をとめて、、、


白い服、スニーカーは厳禁ですね😅




そして、やっと営業中に間に合った

念願の産山の焼きアーモンドカフェDA BERIBAさんでランチ


ボリュームがやばい!相方がオーダーしたライダーズランチ




丁寧に焙煎されたアーモンドはいろんな種類があってお土産に迷います。

(プレーンと生姜にしました。てんさい糖で嬉しい)

湧き水のコーヒーもカフェ・オ・レカップくらいでっかいがぶ飲みサイズ❤︎ そしてサービスで付いてくる焼きアーモンドに合う❣️


それから春の池山水源へ、、、





チャルメルソウとヤマネコノメソウ


馬酔木


モミジイチゴ



シロバナネコノメソウ




山藍の群生


トウダイグサ科の宿根草で、後に渡来した蓼科より古くから日本に自生する最古の藍らしい。

日本古来の純潔な染料植物として新嘗会の小忌衣(おみごろも)を染めるのが北本染芸さんで復元されたらしい。


インディゴは含まず緑に染まるそう。ちなみに有毒です。



阿蘇の春🌿

帰りにもう一度キスミレたちを見て












帰りは恒例のコイン源泉入れ替え式のわいた温泉のくぬぎゆさん


空いてましたー


帰りは玖珠へのメインルート387号でイノシシに普通に遭遇、、、、こっちに来ないでくれよ、、、


今年は鹿ばかりか、野うさぎ、猪遭遇率高すぎる


やはり明るいうちに帰ろう!


(記録と識別用に写真多くてすいません。間違ってたらご指摘ください)

(4/7撮影)


🌿仁入り梅肉エキスやネズミモチコーヒーなどを作って販売しています。

5/6受け付け以後は農繁期によりおやすみさせて頂きます。どうぞ宜しくお願いいたします。

昨日今日と春土用の間日だったので、

遅れていた畑仕事やら薬草作業やら


あめがぱらつくと

咲き始めたアキグミの花の香りが芳しい



アキグミ 心臓や咳止めなど

実は蜂蜜漬けに、枝葉は煮詰めてエキスを取って薬草のど飴に練り込みます


春の柔らかな新芽と


ニワトコ



杜仲


ヒキオコシ


大和当帰



花たち


踊り子草 浴用に


オニタビラコ 湿疹など


コオニタビラコ 春の七草のホトケノザ


溢れ種で拡がったカモミール畑にお誘い頂いたり


少し癖のあるカキドオシはタラと合煎して血糖値わをコントロール


少し走りと山藤の香りと


地表には「医者入らず」キランソウ



「笑み草」アマドコロは



精力剤になる根を掘り上げたけど元気に開花



諦めかけてたギョウジャニンニクも出てきた



ノカンゾウの新芽や


雨あがりのミツバや


ノビル

春の野草たちで



米粉野草チヂミなど



ダイコンのお花畑のそばの


美しいスギナたちは


カットして洗って乾かしてお茶に








続々と芽吹いて








板藍根(アブラナ科の藍)も咲き誇り



母子草




豊かな春を今年もありがとう





🌿仁入り梅肉エキスやネズミモチコーヒーなどを作って販売しています。

5/6受け付け以後は農繁期によりおやすみさせて頂きます。どうぞ宜しくお願いいたします。