こんにちは、訪問ありがとうございます。

 

中高一貫校(中3)長男くんのと受験生(中3)とのちがいに

ついてにパート2です。

 

中高一貫校の数学は、高校受験を目標としていない

=過去の高校入試問題とか解くような機会はそんなに多くない。

 

受験ガチ勢の中学数学では、

空間図形、平面図形の問題が難しいと思います。

中高一貫校では特に空間図形が手薄だった。

もっとも、中学入試の時点で空間図形って結構学ぶんです。

もう長いことやってないけど、

灘中とか難関中の立体図形は異常。

今見ても、やばいよビックリマーク

 

導入部分

 

ラ・サール中入試

 

灘中入試

 

 

一方で、中高一貫校では、平面図形はある程度やりましたが、

空間図形は中1のサラッとやって終わった感じです。

あまり難しい空間図形はやらなかったですね。

 

だから、中3の今は空間図形なんか中1でやったっきりで

忘れちゃってるんじゃないかしら?

 

受験ガチ勢は、「空間図形」が得意だと思います。

逆に空間図形の攻略なくして、最難関高は目指せないのでは?と思います。

 

長男くんは、数学が得意ですが

ガチ勢の方が空間図形ができると思います。

問題練習が受験ガチ勢と比べると圧倒的に少ないビックリマークからです。

 

 

中学範囲の難問をやる時間を先へ進む道に使っているので、

現在 青チャートⅠAはexercisesを含めて3周くらいで終了

東進

数学II上級 24講終了

数学B上級(数列)5講終了

数学B上級(統計的な推測) 2/4終了

該当部の青チャート例題まで終了(2周目)

だから、数学IIBはもうすぐ終わりそうです。

あと2講義と青チャートの復習ですね。

 

この辺が、受験ガチ勢といえど、長男くんの方が進んでいるのではと思います。

 

多分次は

東進の

数学IIB 実践演習 25回と

該当する青チャートを夏休みくらいまでにやって

数学IIBが終了予定です。

 

数学Ⅲを中3からというと、

率直にアンビリーバボーです。

※鉄緑会は中1で中学範囲

中2〜中3で数IA〜数ⅡB

高1から数ⅢCと、数IA、数ⅡBの復習

それで、高校入学組は、この復習の数IA、数ⅡBの流れに乗りつつ

数Ⅲも学ぶ?(不確かなネット情報)

 

青チャートの新過程数ⅢCが、まだ発売されていない。

2022年1月ごろ?青チャート新過程の数IA発売

2022年4月の高1が新過程の数IAになる。

2022年11月10日青チャート新過程の数ⅡB発売

2023年4月(今年)高2は新過程の数ⅡBを学び中

2024年4月から高3が新過程数ⅢCが始まる

ので、まだ、新過程数ⅢCはどこも未発売なんです。秋くらいに出るのかな?

 

このまま行くと、高1から大学への数学シリーズ+月刊誌で、

高校3年間あれば、

数学はかなり完成されるんじゃないかな。

3年間も大学への数学月刊誌やってたら、はっきり言って、キモいレベルです。

 

数学は例え、受験ガチ勢といえども、

空間図形を除けば?

高校入試範囲でも長男くんは良い勝負出来るでしょう

 

今から、鉄緑会ばりに、鬼のように厳しくやって欲しいわけではないけど

毎日3時間くらいは勉強して欲しいかな〜。

帰宅から20時まではだらだらとスマホやゲーム

20:30〜22:30勉強

22:30からはゲーム時間で23時過ぎまでやっている。

平日は現在こんな感じです。

(家と学校が徒歩5分なので、18時には家に着いていると思います。)

勉強抜いても自由時間3時間くらいはあるぞ?

 

しかし、

長男くんの出来がいいのはここまでです。

 

次回は出来の悪い科目を考えてみます。