こんにちは、訪問ありがとうございます。

 

予告通り、

 

ラサール中学の立体図形です。

 

 

①ABGを通る平面できると、

BFGCと並行な面であるAEHDは切り口が平行(傾きが同じです。)

AHが切断面になります。

したがって切れる面はABGHです。

 

同様に平面AMNできると、NDで切断されるので、平面はAMNDとなります。

 

②ABGHとAMNDを書きます。上下に注意して

下にある部分は点線にしましょう。

 

平面BFGCで見て、線分MNと線分BGの交点をIとおきます。

 

ABGHとAMNDは交わるのは、

共通のAと交点Iを通る線分です。

 

③後は、平面だけでなく、元の立方体を書き込んで

体積を求めたい立体図形が書けました。

 

立体IGNーAHDです。

 

三角形AHDを底面と見ると、

AとHとDから伸びる線は平行でないため、

これは断頭三角柱ではなく、

錐体です。

 

直線IAと直線GHと直線NDを伸ばした交点をOとします。

三角形

A ーーーーーーD

       l 

       l

       l

     IーーーN

                     l

       l

       l

       O

というような三角形ができますね。

ADの半分がINであり、

DN=NOですね。

これを用いて、頂点を共有する三角錐の

公式を使います

 

④三角錐OーIGNと三角錐OーAHDは

三角錐OーIGN=三角錐OーAHD×1/2×1/2×1/2です。

求める立体IGNーAHD=三角錐OーAHD×7/8

 

立方体の1つに辺をaとすると

三角錐錐OーAHD

底辺はa×a×1/2

高さは2a

a×a×a=72

三角錐錐OーAHD=a×a×a×1/3=24

 

求める立体IGNーAHD=三角錐OーAHD×7/8

=24×7÷8=21です。

 

ラサール中の算数の入試は

最後の問題が立体切断が多いですが、

ギリギリ受かるレベルの子達は

こう言った問題を解けなくても

合格ラインは越せます。

 

しかし、

こういった問題をすんなりといて入学してくる上位陣が

いますので、

テスト時間に解けない人たちと

軽々時間内に解いてくる上位陣の差はかなりあるでしょう。

 

 

次回の灘中入試はさらに

ランクアップします。

 

しかし、理解できれば

立体図形の考え方がわかるようになるでしょう。

 

中学1年生は

この問題をスラスラと解ける必要はないですが、

理解することで

立体図形に関する知識が深まるものと

思われます。