こんにちは、訪問ありがとうございます。

 

今回は、久しぶりに数学の記事です。

(実は記事を書くことで、

私自身の勉強となっています

より良く理解するために書いているのです。)

 

今日は立体図形の

中学入試〜中学2年生レベルの内容です。

 

全3〜4回の予定ですが、

今回は導入として、基礎事項のおさらいです。

 

①立体図形の切断面

 

平行な面における、切断面は平行になる。

(傾きが同じと考えてもいいです。)

 

②平面と平面が交わる場合は、

交点は一直線になる。

 

平面Aに①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩という点がある

 

平面Bには③⑤⑦という点がある場合、

 

共通する点である交点③⑤⑦は一直線にあります。

 

これは非常に重要な性質ですので、

平面と平面で切断する図形を考える時に

交点を2つ以上見つければそれらは、一直線です。

 

③平面上にある図形の線を延長してできる図形は、同じ平面上にある。

 

④平行な線が3本有れば、それは断頭三角柱が使えるかもしれない。

断頭三角柱の公式

 

⑤頂点を共有する錐体の体積比の公式

 

この辺がわかってないと、

今回の内容は理解できません。

 

例題1

 

②を使って、立体を切断します。

平面OACで切断すると、平面EFBCはECで切断されることが、

しっかり理解できないとだめです。

底面ABCDは平行四辺形のため、対角線できると

丁度半分になり、

この体積は真っ二つになっています。

(ABCDからOは距離が等しいため)

 

あとは、頂点を共有する錐体の体積比です。

三角錐OーEBCと

三角錐OーABC(これは全体のちょうど半分の体積)

の体積比について考えます。

 

三角錐OーEBC

三角錐OーABC×1×1×0、5=四角錐OーABCD×0、25

 

三角錐OーEFC

三角錐OーADC×1×0、5×0、5=四角錐OーABCD×0、125

 

したがって

OーEFBC=三角錐OーEBC+三角錐OーEFC

=四角錐OーABCD×0、375

=3÷8

 

OーEFBC:四角錐OーABCD=3:8です。

 

これは、導入問題で、

平面で切る練習と公式のおさらいです。

 

次の問題はもっと難しくなります。

次回はラサール中の過去問

その次は灘中学の過去問

最後に、体系数学2 幾何編を

解いてみると、

いかに、中学入試が難しいかわかります。

 

体系数学2だって、

難関中高一貫校で、ついて行けなくなる中学生が

たくさんいますが、

中学入試問題の方がむずかしいです。

 

灘の上位層なんて、

ちょっと、普通の人とは違い頭脳を搭載していると

思います。

 

中学の時点でとんでもない差がついており、

これでは6年後は、果てしない差になっているに違いありません。

 

東大理科Ⅲ類の合格者は

筑波大附属駒場、灘高校、開成高校、桜蔭高校

この4校で4〜5割を占めます。

この4校以外から、合格者が

1年で複数名以上出る高校は数えるほどです。

麻布高校、聖光学院など

 

超有名進学校の1番できる人くらいしか

合格しません。

 

それは、灘中の問題を解いてみて理解しました。

 

ちなみに国公立大学の医学部医学科の定員は5000名程度です。

 

とてもじゃないが、

上記、4校の生徒を渡り合えるはずがない。

長男くん、全国理系で3000番くらいを目標にしていくか、、、