「3.11」あれから8年。

 
想いが募り…被災地と向き合いに石巻へ向かいます。
 
11日の朝、仙台へ…

11時39分、仙台駅に到着。
レンタカーの手続きを済ませ、仙台市内を12時30分頃出発。
降りしきる雨の中、三陸道で石巻へ移動
 
14時頃に石巻は南浜地区に到着
復興の象徴でもある「がんばろう!石巻」の看板前での追悼式典に参加するために来ました。
この時間、会場の天気は暴風雨が降るとても厳しい中、大勢の人が集まっておりました
そして午後2時46分、献花台の前で1分間の黙とう…。
 
その後、みなさんで空に向かって400個のバルーンを捧げ
式典の第一部は終了しました。
 
その後の第二部は日没後に行なわれるキャンドル点火までしばしの休憩

その間に日和山公園へ。

こちらでも僧侶の方達が追悼
鳥居の前にも献花
自身も鹿島御児神社にて合掌
 
 
そして日没も近いので再び会場に戻り
 
ボランティアの方々が灯火を点けて
再び黙とう
 
 
看板の前にはキャンドルで犠牲者の数と同じ3601の暖かい灯りが揺れてとても優しい光景でした。

 
一生忘れてはいけない経験がそこにありました。
 
自身が日頃、そっと後援しています 歌手 成底ゆう子さんの曲に震災を歌った「日和山公園」という曲があります
 
ぜひ聴いて頂きたいと想います


https://youtu.be/hQS01E7sDoA
 
震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします
 
合掌
 
 
 
 
 

土曜日、都内へと散歩にふらり

 
午後に家を出て電車で多摩川を越えてココへ
河川敷の風が心地よい多摩川浅間神社さんへ
その後、東急線を乗り継いで半蔵門駅へ
平河天満宮さんへふらり
小腹がすいてきたので立ち食いそば屋さんで休憩
再び地下鉄を乗り継いで飯田橋駅へ
東京大神宮さんへふらり
女性ばかりでちょっとわなわな(笑)
そして東京大神宮を後にしてまた地下鉄に乗って桜新町駅に移動
サザエさんの街で有名なので駅前には銅像がいっぱい
そしてココへ
桜神宮さんへ
 
 
 
境内には河津桜が満開でいい匂いが広がっておりました🌸
 
御朱印も頂きました
 
 
 
3月9日=サンキューの日
 
八重山弁で三拝云は=ありがとうの意味
 
日々是好日〜

3月に入ってからの日曜日は雨ばかりですね

 

野良散歩も年度末は飛行機が高いので南の島もお預けです。
 
最近は神社を絡めた散歩が増えています
 
そんな訳で少しだけウロウロして来ました
 
これは少し前ですが出雲大社相模分祠へ
 
 
御朱印も頂き
 
そして3日、埼玉は朝霞にある出雲大社朝霞教会へ
建設中で仮社殿でしたが参拝
(ひなまつり限定御朱印)
その後、都内へ移動して池尻大橋のさくらを確認がてら上目黒氷川神社へ
また電車にて移動して六本木の出雲大社東京分祠へ
 
 
のち、新橋に移動して烏森神社へ
 
(ひなまつり限定御朱印)
この日は近くで東京マラソンが開催されていたので、大勢の人で賑わっていました。
 
ので、因幡の白うさぎの衣装で一枚
ま、走っていませんが(笑)
 
毎回恒例の?マラソン完走後に合流して撮影させていただきました
 
(メダル撮影協力 埼玉の兼業農家さん)
 
その日に映画「翔んで埼玉」を兼業農家さんに勧められたので後日観て来ましたが…
 
劇中の埼玉県民…迫害半端ないですね(笑)
 
あのイジりかた有りですかね?
 
 
 
 
 
 
 

そしていよいよ本殿に参拝します

 
 
 
本殿裏にもうさぎ

神楽殿の大しめ縄
御朱印も頂き
お腹も空いたので、駐車場近くの「八雲」さんへ

三段割子そばを注文

 
 
この時点でもう16時30分頃でしたので、出雲大社滞在時間が5時間程、とても居心地の良い境内でした。
 
そして大社を後に、レンタカーを返却して空港へ向かい
 
19時25分、鶴の翼で出雲を羽ばたきました。
 
今回は姉同伴の散歩でした
(プライバシーに配慮しております 笑)

2月2日の夕刻、商いを早めに切り上げて羽田空港へ。

18時30分の翼で出雲の国へ
 
20時頃、出雲縁結び空港に到着
空港内を散策、乗ってきた便が最終便だったのも忘れてのんびりとしていたら…
 
街に向かう最終バスと共に溜まりのタクシーまでもが去って行き…。
 
結果、空港からホテルまで徒歩ですよね(笑)
 
この日は何も用事が無かったので小一時間ほど天体ショーを土産に散歩して1日目終了。
 
明けて2日目は前記のとおり倉吉に移動して終了。
 
最終日、ホテルからタクシーにてレンタカー屋さんに移動し出雲大社へと向かいます
 
今回の相棒
先ずは大社に行く前に稲佐の浜から参拝するのが習わしとの事。
神道に沿って参拝します
昼前、いよいよ大社へ
(衣装協力 プロジェクトK 海豚さん)
 
境内には因幡の白うさぎに因んだ像が沢山あり、それを探して回るのも楽しみのひとつですね
衣装も白うさぎに変身
(下の写真、よく兎年の方がブログにUPしますよね?)
 
 
 
 
撫で牛さんも居ました
うさぎを探して境内を右往左往してなかなか本殿にたどり着けません(笑)
 
つづく。