スライム君@シエンタE-Four(15系) プチカスタムその6 バックランプLED化 | yahiの RnineT と 甲斐犬 虎徹 の雑記帳

yahiの RnineT と 甲斐犬 虎徹 の雑記帳

相棒になった RnineT のカスタムやツーリングなどについて & 甲斐犬 虎徹との何でもない雑記やシエンタ15系についても少々

半月板ネタたばかり続くと飽きるので、今日は久しぶりにスライム君シエンタE-Four(15系) プチカスタムの話し。

作業自体は昨年に購入してすぐにやったのですが、すっかりアップするのを忘れてました(^_^;)

 

スライム君はヘッドライトやフォグランプはLEDだけど、ウィンカーやバックランプなどはLEDを使ってません。

ウィンカーは暗くても運転に支障は無いけど、バックランプは明るい方が運転が楽です。

バックモニターに加え、オプションでパノラミックビューモニターを付けているのですが、直接視認しないと気が済まない性格なので、おじさんとしては明るい方が視認しやすいのは言うまでもありません。

 

と言うことで、バックランプをシェアスタイル製のLEDバルブに交換しました。

 

 
バルブと工具を準備します。
 
ファコムのシブイチ(1/4インチ)セットが便利です。
5/8より小さなスペースで使いやすいので、最近はこればっかり使ってます。
 
リヤコンビライトASSYを取り外すときに、ボディーを傷つけやすいので、まずは、ボディー側を養生します。
テープの貼り付け方が汚いけど、傷つかなければ良いので気にしません(^^ゞ
 
ボルトを外します。
 
ボルトを外しても、ASSYはボディー側にはめ込んであるため簡単に取れません。
結構、しっかりはまっているので、滑り止めマットを使って外すと楽です。
 
ASSYが外れたらハーネスを外すのですが、その前に車体側から出ているコードをゆっくりと引っ張ります。
あまりスペースが開いてないので、無理に引っ張ると被膜が削れるの注意してください。
なお、コードを引っ張り出して余裕を持たせないと、重いASSYを片手で持ちながらハーネスを片手で外すという曲芸ワザが必要になります。
 
ASSYをタオルでくるんで傷つかないようにリアラゲッジに仮置きします。
下の方にあるハーネスを外すとASSYが分離できます。
 
外すのはこのハーネス。
 
サックとバックランプのウェッジ球を引き抜き、LED球と交換します。 
 
あとは、逆の手順でASSYを取り付けて終了です。
最初は、様子をみながらなので片側15分くらいかかったけど、もう一方は10分かからずに終了。
 
交換前後の比較写真は撮り忘れたけど、かなり明るくなって満足です。
 
虎徹のボヤキあしあと
ASSYを外す時、滑り止めマット使わないと指が滑っちゃって外せなかったね。
おじさんになると、スーパーのビニール袋は指をなめるか、添え付けの切手濡らしで指を湿らせないと開けられないのと同じだな(笑)