バイクに乗れないストレスが高じて、昨日の予告を無視してバイクネタです。
今回は、かなり前の作業になるけど、シート取り付けボルトのお話。
RnineTのシートの脱着は、付属のトルクスキーホルダー(というのか?)を使って、ボルトを外すのだが、これが結構面倒なのでシート取り付けボルトを制作した。
くろすけはリヤフェンダーを取り付けており、純正のボルトでは長さが足りない。
なので、取り付け作業をしてくれたアーバンシュポルトの村本社長が、蝶ネジを加工して新たにボルトを制作してくれた。
しかし、リヤフェンダーがレジェンドギアのサイドバッグステーに微妙に干渉するので、ちょっと加工したため、長さが足りなくなった(^^;)
リヤフェンダーとサイドバッグステーのクリアランスを確保するために、付属品のスペーサーの上下にラバーカラーを追加。
シートとシートステーの間には何もなく、このままだとシートの台座部分が削れてしまうのでラバーカラーで養生&クリアランスを調整。
ギャップ通過時など、リヤフェンダーが動くと当たるので、目立たないようにクリアーのパッチでリヤフェンダーを養生。
と、何だかんだと作業していたら、ボルトの長さが足りなくなってしまった・・・
なので、シート取り付けボルトを新たに制作した。
まずは、ホームセンターにて、ボルトとノブを購入。
ノブのネジ穴にネジロックを多めに注入して、ボルトをしっかりと取り付け。
これでノブが外れボルトが残ったまま・・・という心配は無い。
次に長さを調整してカット。
さらに、ねじ込みやすいように、先端をテーパー状にヤスリがけして完成。
写真を撮り忘れているけど、振動による緩み・脱落防止を兼ねてラバーカラーを噛ましている。
これで、一度も緩んだことは無い。
あと、シート取り外し時にボルトが抜け落ちるのがストレスだったので、内径M5用のラバーカラーを付けて、脱落しにくいようにしている。
これで、シートを取り外しても、ボルトはシートステーに残ったまま(^^)♪
これは、ノーマルのボルトでも使える裏技かと。
私のように、シートを取り外すと毎回ボルトを落としてしまい、どこいったぁ~!?と探すことになる方にオススメします。
バイクに乗れないストレスが半端ないので、洗車後の乾燥という名目でご近所をぶらつこうと画策しているYahiでした。