2024/07/11 ホンダの原付バイク生産中止のニュース | つっちーの日々

つっちーの日々

元気な好奇心旺盛な女性。
趣味沢山。でも深くはない。登山、映画、演劇、温泉、旅行、読書、コーラス、美味しいもの食べ歩き、園芸…交流しましょう!

原付バイクかなくなる! 


私にとっては生活になくてはならないものだった。 


 高校が隣街で、自宅から最寄り駅まではとても歩ける距離ではなく、合格と同時にスーパーカブを買ってもらった。


実地試験はなくてペーパーだけだった。

父親がスーパーカブに乗っていて

乗り方はすでに教えてもらっていた。

 それ以来原付バイクを手放したことはない。 


 大学の下宿にも持ち込んで、
下宿から大学までの足になってくれた。 


 東京に出てきてからはスーパーカブでなく  同じホンダのスクーター式のものに換えた。 


海外旅行によく行くようになって、

スーツケースが足元に置けて重宝した。


 住んでいる街の中のお使いや  ちょっとした用事に便利。
買い物は大きなかごをつけてもらっているから いくらでも入る。


 坂道もホイサッサーー 

自転車を押したり 立ちこぎしている人をさーーっと追い越していく優越感… 


 ほとんど故障しなかった。 

 我が街は坂道か多いから
たとえ電動の自転車でも
こがなくてはならないから嫌だ。


 どうする!? 

いつもお世話になってるホンダのバイク屋さんに相談してみよう。 


関連記事を ネットを繰っていたら
125ccのバイクを速度制限して速くならないように設定して、原付き免許で乗れるようにする案が出ているらしいからおおいに期待する。 


 かつてこのホンダのスーパーカブが

全国的に盗まれる事件が起きた。

東南アジアに売られていたらしい。実は私も盗まれた一人だ。


 それほど人気のあったものなのに、

生産中止なんて 時代は変わっていくんだなぁ 


 車だってもうガソリン車では、通用しない。
CO2を出さないエネルギーを
考えないといけないのに
日本は出遅れた。


 いや   なんでも先がけるのに

 半導体でも、ソーラーパネルでも

 もうとても世界の水準に追いつけない。 


 自分たちの利権ばかり追い求め、

未来の為の研究や  未来の子どもたちに

お金を使わない国は、やがて廃れる。


 ホンダの原付きバイク。
別れがたいなぁ

こんないいものがなぜ残っていかないのだろう。


 これ以上修理できないと言うまで乗ってやる。