2024/05/14 文楽 ひらかな盛衰記で教え子の太夫出演 | つっちーの日々

つっちーの日々

元気な好奇心旺盛な女性。
趣味沢山。でも深くはない。登山、映画、演劇、温泉、旅行、読書、コーラス、美味しいもの食べ歩き、園芸…交流しましょう!


これはパンフレット、あまりにきれいだったからカシャ


教え子が文楽の太夫をしている。


 舞台に大勢のうちの一人として出演する時連絡が来て、今は亡き親友と見に行った。 


本物の文楽を見るのは初めてだった。

 私よりも友達のほうがハマってしまった。どちらかというと、その友達に引っ張られて見続けたと言って良いかもしれない。 


 「歌舞伎よりずっと面白い」
とよく言っていた。

その親友が亡くなってからも文楽を見続けている。 

 1つは教え子の応援のため。

 もう一つは親友を偲んで。 


 最近は一緒に見てくれる友達が見つかった。歌舞伎もよく一緒に見る。
山友、水墨画友。


 国立劇場によく足を運んだが、 建て替えで使えなくなり、
あちこちの劇場たらい回し
(言葉は悪いが)

 あの国立劇場まだまだ使えたと思うのに…好きだったのに… 


 今日の会場は北千住の1010ホール






 演目は「ひらかな盛衰記」
通し狂言だからこれを選んだ。(夜の部は辛いけど) 

 




「ひらかな」とつくのは
「源平盛衰記」を分かりやすく書き下したという意図を表すらしい。

 義経や平家の武将が主人公ではなくて、木曽義仲の敗戦とその後日譚。 

 子どもの取り違えの運命の皮肉や、忠義の心や、家族の情
がたっぷり描かれている。

見どころ満載のお得な演目だった。


6つの段から成り、上演時間は4時から8時45分まで4時間45分。 

映画なら2本分、短めの演劇でも2本分。

コロナのずっと前に6時間近くのがあった。文楽は長い。 


 いい席で、私の教え子の太夫がすぐ近くで見られた。
演じ始めてすぐに汗が吹き出してくる。熱演だ。

 見るたびに、深みと迫力が出てくるように思う。
場面による微妙な変化も工夫していたし、声はよく響いていた。 


山場を演じる 千歳太夫は前から好きで、
この太夫の熱演を超える太夫や役者はいないだろうと思う。

人形を見ずに太夫の口や表情や上半身の動きに見とれてしまう。

 本当に情感の爆発!と言っていい。


 夜の部は遅くなって辛いけど
今日の演目は素晴らしくて夜でもお釣りが来ると思う。

国立劇場に比べて広いから後ろのほうが空席で、関係者に気の毒だし、利益はあるのかと心配してしまう。 


日本はヨーロッパなどに比べて文化に国の援助や保護がない(少ない)から、もっと文化に税金を使って保護援助し、伝統文化など衰退しないようにしてもらいたいと思う。


太棹の三味線の音がとても心地よい。

人形使いの3人と、太夫の共演。

この三者がピタッと揃わないとお話にならない。見事な調和だ。

人間より人間らしく動き、

役者のセリフの何倍も情景や心情を語る。


文楽を応援している。