今回は、

 

「【保存版】ピンクの婚姻届で作るオリジナル婚姻届の作り方大公開」

 

 についてお届けします。

 

 

 

 


📅 入籍まであと5日!バタバタの中でも「こだわりたい」気持ち

同棲生活を続ける中、突然決まった入籍日。


その日から私たちの“5日間の婚姻届づくり”がスタートしました。

 

彼(夫ちゃん)の強い希望は——


「せっかくなら、ふたりらしい“和婚デザイン”で婚姻届を出したい!」

 

そうして、婚姻届のDIYが始まったのです。

 

Step① ピンクの婚姻届をベースに決定!

私たちが選んだのは、ゼクシィの付録としても有名なピンクの婚姻届。

結婚=ピンク!というイメージにぴったりだったんですラブラブ
 

ピンクの淡い色味が、優しくて、あたたかくて…おねだり


“結婚のスタート”にぴったりだと思いました!

 

\婚姻届のベース決定!/

 

婚姻届 ピンク

 

②不要な部分の削除

婚姻届をアレンジするには、“OKなライン”と“NGな加工”があることを知り、まずは役所へ確認へ!

 

注意 注意点まとめ 注意 :

  • 枠線・枠内は変更NG。フォントや色も変更不可。
     

  • 枠線の色は変更OKだけど、派手すぎる装飾や線の削除はNG。
     

  • 青い囲みがあれば受理されるケースが多いが、色使いなどグレーゾーンもあり。

 

オリジナル婚姻届作り方

 

※枠線や枠線内は、そのまま使用した方が受理されやすい。

※枠線の色は変更可能。

 

注意注意注意

※枠線内のフォントの変更・文字色が薄いのは、NG。

※装飾の強い枠線NG(ギザギザなど)

※印刷の紙は白でなくでも受理されるケースもあるが、グレーゾーンのため要注意!

 

私たちは、ピンクの婚姻届の良さを残したかったので


赤のデザインだけを削除して、婚姻届として成立するレイアウトにしました立ち上がる

 

 

 

Step③ 写真・イラスト配置はデジタルで!

私たちはツールを使い分けて婚姻届を制作:

彼(夫ちゃん):CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)でイラストを作成!

私(ひつじ):Canva+Adobeで配置&装飾を担当!

イラストには、白無垢と羽織袴を着たキャラクターを登場させて“和婚”をテーマに。


ちょっぴり恥ずかしかったけど、私がキャラクターに…笑

 

 

 

そして、完成したのはこちらニコニコキラキラ

世界にひとつの“私たちらしい”婚姻届ですラブ

 

 

 

 

オリジナル婚姻届を作ってみたい方へ

 

すべて手作りは難しい…という方にもおすすめのアイテムはこちら!ニコニコキラキラ

 

 

 

A3での印刷もお忘れなく〜ニコニコ

 

私たちは、コンビニのコピー機で印刷ラブラブ

 

結局のところ、1枚しか使用しなかったけれど、

 

予備で3枚印刷しました笑

 

\私たちはこちらのサイトを参考に作成しました!/

 

 

 

 

 

 

 


 

次回の「私たちが結婚に至るまで」シリーズでは…

 

引き続き、入籍に関わるお話をお届けします!

 

お楽しみにニコニコ飛び出すハート

 

 

 

 

「いいね」や「フォロー」も大歓迎ですニコニコ飛び出すハート

 

\コメントや感想もお待ちしていますラブラブ

 

 


人気記事

 

 

 

 


 

 

 

ラブラブアメトピ掲載ありがとうございますラブラブ