今回は、

 

「亡き祖母とつながった結婚式の日取り。心に残る“吉日”の意味」

 

 についてお届けします。

 

 

 

 

 


無事に契約完了!12月の吉日に決定✨

和装前撮り、義実家での家族会議を経て──

 

 

ついに結婚式場との契約も完了しました!

 

 

▶︎『ついに結婚式場契約!12月挙式の理由とは』

 

 

▶︎『花粉症&ウイルス対策で安心して迎える12月挙式』

 

 

私たちが選んだのは「12月の吉日」。


でも実は、この日取りには“思わぬ意味”があったんです。

 

 

 

 

 


区役所で知った、思いがけない奇跡

ある日、区役所へ行った時のこと。


ふと思い出したのが、父のこんな言葉。

 

「おばあちゃん(=父の母)の生まれを知りたいな」

 

そこで、父の戸籍を辿ってみると──


なんと、その祖母の誕生日が、私たちの結婚式予定日と同じだったのですびっくり

 

 

 

 

 


亡き祖母が見守ってくれている気がした

私の祖母は、父がまだ幼い頃に亡くなっています。


私も写真でしか知らないけれど、


家には遺影があり、毎日見守ってくれているような存在でした!

 

今年、もし生きていたら88歳(米寿)。


きっと天国から「おめでとう」と言ってくれているのかもしれないびっくり


そんなふうに感じたんですおねだり飛び出すハート

 

 

 

 

 


見えない存在も一緒に祝いたい

結婚式は、家族みんなでお祝いする大切な日。


だからこそ私は、亡き祖母にも参加してもらいたいと思うようになりました。

 

ネットでは、「遺影を置くと葬儀のようになってしまう」という意見も見かけました。


でも、悲しみではなく“感謝とつながり”を表現したい

 

私たち家族にとって大切な存在だからこそ、


どういう形であれ、心に寄り添ってくれるような空間を作りたいんです!

 

 

 

 

 


夫の祖父も一緒に

夫の祖父も、孫の結婚式の参列を楽しみにしてくれていたそう!


だから、彼のおじいちゃんの席も一緒に用意する予定ですラブラブ

 

形式にこだわるというよりも、


「その人がいたから今の私たちがある」という感謝の気持ちを込めて!

 

 

 

 

 


 

【このブログを読んでくださった皆さまへ】

 

「こんな風に故人と一緒に結婚式に参加する形をとったよ」


「こんな演出が素敵だったよ」

 

そんな体験談やアイデアがあれば、ぜひコメントで教えてくださいニコニコ

 

 

 

 

 


人気記事

 

 

 

 

 
 

 

 

ラブラブアメトピ掲載ありがとうございますラブラブ