出ましたね。
ということで、テレビに出てました。
ほんの1分(笑)
著作権の問題もあると思いますので、
小さく画面を撮影したものをちょっとだけ。
(C)矢動丸プロジェクト/BS朝日・日経CNBC
いきなりの来訪でしたので、実は3人しか事務所にはいませんでした。
私、何気にアヒル口ですね。
テレビで自分の画像を見ると、
非常に変な感じです。
ただ、若手税理士で注目されているからこそ、
ちょっとだけでも出演につながったのだと思います。
でも、今度は自分自身がきちんとした形で取材されたいですね。
その取材目的が、中小企業の存続・成長に寄与している
・・・という、私達のコンセプトが成就している形を取材するものであれば、
いいなぁ、と思います。
そのためには、ひとりでも多くのお客様と
お付き合いできる体制を作りたい。
そして、サービスの質を高めていきたい。
ファシオのメンバーと一丸となった挑戦は、まだまだ進行中です。
テレビに出ます。
先日、テレビの取材を受けました!
・・・・・・今更ながらに、写真を撮っておかなかったことが悔やまれます。
残念。
放送はたぶん明日、20日(土)午前10時から
BS朝日で放送する『賢者の選択』 という番組。
日経CNBC(スカパー等)でも21日(日)12時から放送されます。
この中の「スパークル」というコーナーの中で、
弊社提携先のインフォランス社 の相川さんが取材されていて、
同社が運営している「PROMarket」 に関して、
ユーザーである弊社での活用の様子等を取材……というものでした。
たぶん1分も出ないでしょうけど、
動いて話す(?)八木橋を見たい方は、是非チェックしてくださいませ。
初心忘れるべからず。
年に数回だけ、行くラーメン屋さんがあります。
初めて訪れたときは、街のガイドブックを見てでした。
地元では人気の、地元生まれのラーメン屋さん。
大して期待もせず、でもちょっとしたドキドキを抱えて、
初めて訪れた時のことを思い出します。
まだ私が引っ越して間もない頃。
地元にはそれほど多くのラーメン屋はなく、
いくつかの地元でだけ有名なお店がしのぎを削っていました。
まだわからぬ街を、少しでも知りたくて。
ガイドブックに載っていた店に行ってみる。
そして、店の前には、載っている通り、
数人の待ち人がいました。
そんなに多くないな、ラッキー、と思ったのを思い出します。
初めて行ったそのお店は、豚で取ったスープが、
如何にも濃厚で、でもあっさりしていて、
当時ラーメンに乗せるのは珍しかったエシャロットをふりかけ、
こじゃれた出来上がりは、万人を
『ほぅ』
と感心させるに十分なものを持ち合わせていました。
一口すすれば、そのスープは身体全体に、
あの豚のエキスからわきあがる香りをめぐらせ、
今まで経験したことのない味を味あわせてくれました。
そうです、鶏や魚介類、豚骨や牛骨はあっても、
豚そのものの、しかも上品な風味のラーメンは、
意外とめぐり合わないのです。
そして、席には……。
地元で生まれ、愛されたことに対する感謝と、
あるお客様から受けたクレームに対する、
真摯な答えを書いた紙が置かれていました。
誰ともわからないお客様からのクレームすら、
地元で愛される店だからこそ、大事にする。
その姿勢に、私は心打たれたものです。
それこそ、毎月1回は食べに行っていました。
私にとって、オフィスの昼食でもない限り、
これはかなり多い頻度です。
それから、ほんの1年ちょっと。
ある日、改装を終えた店に行ってびっくりしたことが。
『吉祥寺生まれの●○』
この日の衝撃を忘れられません。
確かに、そのお店は味も雰囲気もサービスも認められたのでしょう。
次々と出店し、店舗数が増えていきました。
そして、やっと激戦区である吉祥寺に出店したのでしょう。
その意気込みたるや、想像するに難くありません。
でも、地元を愛することを忘れてしまったようです。
改装してきれいになったお店には、
店名も変わっていないのに、行く度にお客様の数が減っていきます。
私も行く気がなくなってしまいました。
あぁ、どうしたのだろう。
吉祥寺の流行のラーメンなんかじゃなかったのに。
そしてある日、とうとう店の名前が変わりました。
お弟子さんでも継いだのでしょうか。
お客様の遠のいたお店は、別の名前に変わりました。
出すラーメンも、決して大きくは変わらなかったのですが。
1回行って、また行くのを辞めました。
そして。
久々に扉をあけると、
ついにお客様はほとんど居なくなりました。
並ぶことなんてまずありません。
それどころか、10席ちょっとあるカウンターも、
半分埋まっていたかどうか。
窮状はかなり厳しかったのでしょう。
この夏に久々に行ったときには、元の名前に戻っていました。
この夏に2回ほど行ったときに、他にお客様は、
いないか、いても1~2名。
名前を戻しても、もうお客様は戻らないのですね。
メニューも、あの衝撃を受けたラーメンは、片隅に追いやられていました。
車を走らせていると、他の店舗では並んでいる光景を見かけます。
心の中では、複雑な気持ちの自分が居ます。
でも、私はこの店に年に数回、訪れます。
それは、お客様の信頼を裏切ることの代償を、肌で感じるため。
自分のお客様には、そんなことをさせたくないからです。
ただひとつだけ言えるのは。
ここの店主……オーナーは、
やっぱり自分のオリジンを大事にしているということ。
そうでなければ、これほどお客様の入らないお店を、
残すはずはないですからね。
何年か後に、信頼を回復できていることを、
ちょっぴり期待しています。