y8_maitter's Diary -2ページ目

y8_maitter's Diary

栃木県某所で平凡に暮らしている高校生y8maitterが送る平凡なブログです。主に趣味のコンピューターとガジェットについて書きます

おはようございます。y8です。
今日はNTFSでフォーマットしてあった手持ちの外付けHDDをMacでも書き込みができるようにしました。10.6は隠し機能を使うことによってOS標準で書き込みもできるそうだったのですが10.7からはとか得なくなってしまったそうです。そこで以前お亡くなりになったMBPでやった方法を思い出したので今回はMBAでやって見ることにしました。
※毎度のことながらこのブログで書いていることは僕自身が備忘録として書いていることでありこの方法を皆さんが実践して何かあっても責任はとることができないので自己責任でお願いします。

僕の環境はMacBook Air Late 2010の最小構成モデルにLionを入れて現在運用しているので、今回の方法がMountain LionやSnow Leopardで使えるかどうかはわかりません。
今回使用したソフトウェアはFUSE for OSX&NTFS-3Gです。
それでは実際に書いていこうと思います。
【ダウンロード先】
FUSE for OSX 2.5.4
https://github.com/downloads/osxfuse/osxfuse/OSXFUSE-2.5.4.dmg

NTFS-3G for MacOSX (記載はされてませんがOSX Lionでも動作します)
http://sourceforge.net/projects/catacombae/files/NTFS-3G%20for%20Mac%20OS%20X/2010.10.2/ntfs-3g-2010.10.2-macosx.dmg/download


OSX標準の状態だと読み込みはできますが書き込みができません。FATなら読み書き両方出来ます。

ダウンロードが終わったらdmgイメージをダブルクリックしてマウントしてください。




それぞれのマウントしたファイルを開いたところです。
まずは、NTFS-3Gをインストールしていきます。


続けるをクリックしていきます。
インストールの所で管理者権限のウインドウが表示されるかと思うので自分のパスワードを入力してソフトウェアをインストールをクリック


僕の場合はNo Cachingを選びました。

インストールが完了したら一度再起動をクリックしてMacを再起動してください。

次にFUSE for OSXをインストールします。
NTFS-3Gと同じ方法でインストールすればいいです。今度は再起動不要です。


あとは、自分の手持ちの外付けHDDをMacにつなげましょう


こんな警告画面が出ますがForceをクリックすればマウントされます。


無事成功すれば、共有とアクセス権の所が上の画面のようになってます。
これで一応終わりです。


皆さんこんにちは、y8です。日曜の昼下がり皆さんいかがお過ごしでしょうか?
さて、今回は今月の頭にようやくリリースされたGALAXY Tab 7.0+ SC-02Dのドコモ公式ICSを手持ちのSC-02Dに導入してみたので、その使用感などを簡単に書いていこうと思ってます。主なアップデート内容としてはAndroid4,0の対応(当たり前)、ミニアプリの若干の追加、操作性の向上だそうです。他にもEメールを受信するときにエラーが表示されるという不具合も解消されたそうです。
まあとりあえず詳細を知りたい人は。。。
GALAXY Tab 7.0 Plus SC-02Dの製品アップデート情報-NTT docomo
でも参照してください。

今回のアップデートは端末本体上からではなく、Kiesがインストールされてるパソコンに接続してアップデートしてね~との事だったので、X60でしました。


最後の3.2の画面。

なんやかんやで結構時間がかかった。。。iOSデバイスとかは結構掛かるようでかからなかったなあ。。。でもGALAXY使いになって一年ちょっとが経過している自分にとってはまあそんなものかぐらいにしか感じなくなったけど・・


失敗などのアクシデントを経てようやく次の日の夜にアップデート出来ました。こういうのって時間にあるときにやることですよね。。。(汗)
さて、アップデートして一ヶ月近く経ちましたけど、、
やっぱりICSにアップデートしたどの端末にも言えることかもしれませんが全体的に3.xや2.xの時に比べて動作が向上してますよね。今のところGALAXYでよくあるアップデート後の致命的な不具合も今のところは僕の環境でも確認はされていませんし。。。
正直Nexus7に対する物欲もありましたが今回のアップデート実施で、SC-02Dの操作性も向上したので当分はタブレットはこれをメインに使っていこうと思います。
以前僕が紹介した海外版ICSを導入して使ってる方もいるかとも思われますが、一度公式ROMに戻して公式ICSを導入する方がいいかと思います。マイクも使えませんし(汗)
root化などについてはおそらく僕が以前海外版ICSを導入した際に行ったものと同じ方法できるかと思うのでしたのリンクを参照してみてください。
SC-02DにICSを導入してみた
2月もあと数日で終わりですね・・・来月は卒業シーズン、、色々環境が変わりそうです。

※2013-03-02追記;つい先日以前海外版ICSを入れた時と同じ手順でroot化を実施してみたところ無事成功したので追記しておきます。




こんばんは、y8です。土曜日もあっという間ですね^^;
今日はiPod touch 4th 32GBモデルを入らないから譲ってくれるとのことで学校に行った後にクラスメイトと合流して受け取って来ました。


その友達がMacBook Airの購入を検討しているので自分のやつを持って行って軽く説明して来ました。そして無事に受け取りカフェで環境を整えたりして来ました。
そんなことはいいとして、以前僕のTwitterのフォロワーさんのブログでiPod touchで脱獄をせずにバッテリー残量表示を有効にする方法を書いていていつかiPod touchを買ったらやってみようかなと思ってました。ついに型落ちですが手に入れることができたのでやって見ることにしました。
※これは各自自己責任でお願いします。
内容としてはiTunesでバックアップしたファイルを書き換えるというものです。
必要なものとしては、
1.iPod touch
2.iTunesが使えるWindows PCまたはMac(Leopard以降)
3.iBackupBotのWindowsまたはMacのトライアル版
Windowsはここ
Macはここ
それでは、実際に書いて行きたいと思います。

1.iTunesを起動してiPod touchを接続し、バックアップをとる


2.次に、ダウンロードしてインストールしていることを前提にiBackup Botを起動する。


3.バックアップファイルを開いてLibrary/Preferences/com.apple.springboard.plistを選択し、ダブルクリック。警告の画面が出てきますが、Cancelをクリック

4.エディターが立ち上がるので適当なところに

<key>SBShowBatteryLevel</key>
<true/>
<key>SBShowBatteryPercentage</key>
<true/>

と打ち込んでください(5Gの人はCommand+FまたはCtrl+Fでbatterypercentageと検索しSBShowBattery~という項目でfalseになってるところをtrueに書き換えてください)
書き換えたら上書き保存して電源ボタンみたいなアイコンをクリックして閉じます。

5.次はその書き換えたバックアップファイルをiTunesで復元してください。復元が勝手に終わったら再起動するのでそのまま待ちましょう。



普通に起動してこんな感じになったら成功です。お疲れ様でした。

これはiPod touch4th・5Gで可能な方法だそうです。ひょっとしたら同じ方法で他の世代のiPod touchでできるかもしれませんね。

なお、参考にさせてもらったサイトはこちら↓
未脱獄】 iPod touch のステータスバーの電池残量%表示を有効にする方法





こんばんは、y8です。今日は購入から約2週間ほど経過したMacBook Air Late 2010(MC505J/A US key)について書いてみようと思います。


昨年ジャンク品のMacBook Proを購入し1ヶ月間ほど使って壊れてしまったので処分したという苦い経験から1年あの日、もうMacを持つことはないだろうなとか思っていましたが結局、知り合いの方が安く売ってくれるという話を持ちかけてきてくれたので再び買ってしまいました。2010年当時では一番最小構成なモデルだったのでWindowsの方で使っていたThinkPad X60と併用して使うことを前提に購入しましたが。。。こいつを購入した日以来、こっちばかり使ってしまっていてX60はほぼ放置状態です^^;
その理由は、やはりフラッシュドライブがHDDの代わりとして使われているのがあるかもしれませんね。
起動にかかる時間が15秒とかなり早いですし、起動してすぐに使えるのは大きいですね。メモリは2GBしか搭載されていませんがフラッシュドライブ効果もありスワップしていてもあまり気が付きません。
バッテリーの持ちはまあ3時間程度とモバイル向けにしてはちょっと物足りないかもしれませんが外やカフェでちょっとネットを見たりするのには結構いいかと思います。
OSもSnow LeopardからMacBook Proを使っていた頃にたまたま買っておいたLionをインストールしました。


アップグレード後だと結構もっさりしていたので一度休憩をとってからもう一度再インストールしました。人によっては重くなったと言ってる人もいますが、かなり快適に動いてます。僕の環境なら少々物足りないところもありますが、メインマシンとして使ってもいいかなと思います。


バックライトキーボードが搭載されていないのは残念だけど、この林檎が光ってるマーク見るとそれだけでも所有感が満たされますね、、


今日学校帰りにケースを買って来ました。結構いい感じです。
とまあこんな感じですかね。

今日はここらへんまで


おはようございます。y8です。今日は最近放置気味だったThinkPad X60について書こうと思います。
巷では有名だと思いますがThinkPad X60は内蔵無線LANが熱い上に不安定になりがちだという話がよくいろいろなユーザーさんから出てますね。僕もルーターから3メートルぐらいのところでつなげていますが、やはりこの至近距離でも接続が安定せず結局有線LANで接続の日々です。最近はMacBook Airを購入したのでだいたいそっちの方で作業をするようにはなりましたがせっかくまだまだ使えるのでちょっとでも改善できないかなと思ってドライバを入れ替えることにしました。
ちなみに僕の環境をおさらいしておくと

ThinkPad X60 1709-K8J

Core2Duo T5500 1.66Ghz

3GB

Windows7 Home Premium 32bit
です。とりあえずここから7対応のドライバを落としてくる。
次に落としたzipファイルを適当なところに展開する。
システムのプロパティを開いてデバイスマネージャを開きネットワークアダプタのところで11a/b/g Wireless LAN Mini PCI Express Adapter という項目があるのでそれのプロパティを開いてドライバの更新をクリック。
コンピューターを参照してドライバーソフトウェアを更新をクリックそして一覧から選択を選びディスクを使用をクリックしてさっき解凍したフォルダの中にあるinf(2つあるのでどちらでも)選んでイントールをクリックそしてドライバーのイントールすれば完了です。