SHORAIバッテリー on MR-S!! の続きの続き | ぎっしゃんa.k.a山崎義史のブログ

ぎっしゃんa.k.a山崎義史のブログ

ぎっしゃんa.k.a山崎義史のブログです

愛車 TOYOTA MR2 との出会いの記録
『私とMR2』
マフラー交換作業を滑稽に書き綴った
『私とMR2 マフラー編』

自身で書いて上演した舞台の台本も掲載しています
よろしくお願いします

ぎっしゃんa.k.a.山崎義史
since2012.6.20

 

皆さんこんにちわパーオエールンルン

 

何度も同じ記事の続きを書く男

 

ぎっしゃんa.k.a山崎義史

 

でっす!!真顔!!

 

  前回ずれた、話を戻しましょう!

 

前回の続きをトットと書きますお願い

 

山崎が固定台に空けた穴は5mmですくるくる

 

 

穴位置は準備したフックボルトの引っ掛かりが良い所にくるように、現物合わせがいいと思いますスター

 

ドリル刃は必ず鉄工用を使わないと、木工用では太刀打ちできませんタラー

 

穴を空けたところは錆が回らないように、鉄粉を掃除してタッチアップペンなどで塗料を塗っておきますOK

 

山崎は、今はなきハリアーの時に買った黒のタッチアップで塗りましたグッ

 

 

ジャジャン!!

 

まだ端子は取り付けていませんが、どうでしょう??

 

とりあえずは “やった感” はありますねほんわか気づき

 

クッション材で隙間を埋めて固定してみた時よりも、かなりガッシリ固定できていますニコニコ笑い

 

 

 

そんでから

 

まだ何かあるのかい?って感じですが、もうちょっと色々ありましたもやもや

 

上の写真ではまだ端子が付いてませんが、端子の取り付けにもちょっと一手間必要でしたガーン

 

まず別途購入したB端子と固定ボルト

 

 

 

 

 

普通の手順なら、バッテリーにこのB端子を付けてから、車両側のバッテリー端子をつければ良いように思いますが、それではキチンと付きませんゲッソリピリピリ

 

購入した端子に付属しているワッシャーが、純正の端子に引っかかってターミナル端子が最後までハマりませんバツレッド

 

文字だけだと、「どういうこと?」ってなるかもしれませんが、やってみるとすぐ分かりますので、実際に交換される方はここを覚えておいてください電球

 

ですので、バッテリー端子にターミナルを固定してからバッテリーに端子を固定しましょうOKほんわか笑い

 

ちなみに山崎は、この作業のついでにターミナルの先端を新品に交換しましたキラキラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ということで 

 

 

付きましたグッキラキラ

 

山崎と同じくエーモンの端子に交換するなら、純正のターミナルとエーモンのターミナルは形状が少しちがうので、組み付けのボルトは写真のように下側から通して固定するか、エーモン付属のボルトより脚の長いボルトを用意しなければ取り付きません注意

 

そして、バッテリーからのケーブルですが

 

解放状態

 

純正状態ではケーブルが取り回しの途中でクリップやなんかで固定されています

 

これがSHORAIバッテリーに替わると、いろんなストロークが変わるので、クリップを何箇所か外さないと上手くバッテリーにケーブルが届きません魂

 

なので、ここは冷静にクリップを解放してテンションを和らげましょうキラキラ

 

 

はい星

 

これで、めでたくSHORAIバッテリーは本当に取り付け完了ですニコニコ飛び出すハート

 

交換後の試走では、軽くなったのが山崎は実感できましたキューン

 

一応定期的に固定したボルトの緩みは確認しましょうスター

 

 

さて

 

今回も本当に長々となりましたが、交換記事終了でーすニコニコルンルン

 

何度も分割してすいませんでしたお願い

 

誰かの何かの参考になれば幸いですハート

 

ではまたバイバイニヤニヤグリーンハーツ

 

 

ご拝読ありがとうございました

2024.05.19

ぎっしゃんa.k.a山崎義史