サロンカーなにわの団体列車を撮る大回り | Y14編成のブログ

Y14編成のブログ

鉄道や散歩の記録
その他いろいろと、書き綴っていこうと思います。

写真の著作権は放棄しませんが
自由に使ってOKです。

各地の災害でお亡くなりになられた方への
ご冥福をお祈り申し上げますと共に
被災地での1日でも早い復興を
心よりお祈り申し上げます。

5月12日に、網干総合車両所の

見学ツアーイベントが行われていて

このイベントは、団体列車の乗車も含まれていました。

私は、このツアーイベントには参加せず

朝早くに家を出て大阪へ向かい

大回りで、その団体列車を記録することにしました。

Suicaで改札に入り、ホームの発車標を見てみると

団体列車は、3番乗り場に来るそうです。

ということで、大阪環状線のホームに移動して

そこで団体列車を待つことにしました。

さっきの写真を撮って、5分ぐらい待っていると

例の団体列車がやってきました。

団体列車は、サロンカーなにわですが

運行区間全てが電化しているのにもかかわらず

電気機関車ではなく、ディーゼル機関車が牽引しています。

今回のサロンカーなにわの客車は、5両となっていました。

今回のけん引機は、DD51-1193でした。

最後尾の展望車は、テールライトがありますが

反射板が取り付けられています。

入線シーンの動画も、撮っておきました。

5番乗り場に移動して、側面の行き先表示を撮りました。

大阪駅での停車時間は、そんなに長くなく

ツアー客を乗せると、すぐに発車した感じでした。

225系100番台のL5編成に乗って

今回の大回り乗車の始まりです。

前面展望をしていると、尼崎につく手前で

サロンカーなにわが見えましたが

その列車は、尼崎駅を通過していました。

そのあと、甲子園口を通過して

西宮駅へ向かう時に、サロンカーなにわが見えました。

西宮駅が見えると、団体列車は

外側線の待避線に入っていきました。

サロンカーなにわはスピードを落としていたので

だんだんと近づいていきました。

この列車は、このような場所で止まりました。

この電車で、神戸駅まで行きました。

ホームの後方に移動して

ほどなくすると、サロンカーなにわがやってきました。

列車は神戸駅に止まらず、通過していきました。

223系2000番台の新快速に乗りました。

西明石の車庫は、和田岬線の103系がいなくなりましたが

代わりに加古川線の125系が止まっていました。

和田岬線の103系は、今回のイベントのために

網干総合車両所に行っていたのです。

次にサロンカーなにわを見たのは、曽根駅

ここで、私が乗っている新快速の通過待ちをしていました。

姫路に着いた後に、ホームの後方に移動して

サロンカーなにわを撮影しました。

8番乗り場に、入っていきます。

ホームに入っているときに

『来てな』と書かれたヘッドマークを掲げた

225系との並びが見れました。

ホームの前の方で、止まりました。

窓越しに、展望スペースの中を撮ってみました。

ほどなくして、団体列車は姫路駅を出発しました。

サロンカーなにわの記録は、いったん以上です。

姫路で団体列車を見送った後は

播但線の103系に乗りました。

今回乗ったのは、BH5編成です。

寺前に着いたら、和田山行きの列車に乗り換えるのですが

その列車は、駅メモ!のラッピングをまとった

キハ40-2008でした。

和田山に着いたときに、反対側のお顔を撮りました。

ヘッドマークの色が異なっています。

隣のホームから、側面を撮りましたが

いろんなものが被ります。

289系のFG403編成に乗って、福知山へ行きました。

福知山に着くと、京都タンゴ鉄道のホームに

KTR8500形が止まっていて

JRのホームには、3本の特急列車が止まり

4本の特急列車の並びが見れました。

そのあと、4番乗り場に287系が来て

5本の特急列車の並びが見れましたが

1番乗り場に止まっていた287系が出発しました。

223系5500番台のF14編成に乗って

園部まで行きました。

園部に着いた後は

右のR05編成に乗って京都へ行きました。

そのあと、W35編成の新快速で

新大阪まで行きました。

今回の大回り乗車は以上ですが

団体列車の記録は、まだ終わりではありません。

今回の大回りのルートです。

再びホームに入り、223系1000番台の

W7編成に乗って、大阪駅に戻りました。

大阪駅のホームの発車標を見ると

11番乗り場に、回送の表示がありました。

今度来る、大阪止まりの団体列車は

11番乗り場に入ることになります。

さっきの発車標を撮って、10分ぐらい待っていると

サロンカーなにわがやってきました。

 

207系との並びです。

前の方に行ってみると、11番のりばの先端は
予想通り、大勢の人が集まっていました。
出発シーンを動画に収めて
今回のサロンカーなにわの記録は以上です。
今回のツアーイベントは
団体列車が2本も用意されていて
そのもう1つの団体列車を撮るために
321系に乗って、塚本へ行きましたが
列車が来るまで時間があったので、散策したり
ホビーランドぽちで模型を見たりしていました。
ホームに戻ると、コナンのラッピングをまとった
スーパーはくとが通過しました。
さっきのスーパーはくとを撮って
15分ぐらい待っていると
奥の方から、225系100番台がやってきました。
これが、例のもう1つの団体列車です。
こちらの団体列車は、Aシート組み込みの
K1編成が充当されていました。
これが、Aシート車両225系700番台のお顔です。
 
普段は、他の編成の先頭車と連結されているので
この車両のお顔を、しっかりと見れる機会は少なく
私自身、225系700番台のお顔を
ちゃんと見れたのは、これが初めてです。
 
とはいえ、真正面から見ると
225系100番台と、さほど変わらないですけどね。
207系のT21編成に乗って、大阪へ行きました。
大阪に着くと、団体列車の運行を終えたK1編成は
11番乗り場ではなく、10番乗り場に止まっていました。
前の方へ向かう途中で、動き出したので
出発シーンを動画に収めて
今回の団体列車の記録は以上です。
その後、ヨドバシカメラに行って
携帯キャリアを、16年間10ヶ月ほど
お世話になったauから、UQモバイルに乗り換えました。
 
なお、スマホ本体はそのままにしています。