こんにちは。
ご訪問ありがとうございます😊

GW前から日々作り足した干し野菜や、
オイル漬けや酢漬け、シロップ、調味料などなど。


今週はこれらを活用しつつ乗り切ります🏋🏻‍♀️

IMG_5921.jpg
1.干し野菜(根菜類・きのこ類)
2.ごぼう茶
3.ぬか漬け(長芋・きゅうり・アスパラ・アボカド)
4.新茶の佃煮
5.味玉(麺つゆ味噌)
6.黒豆のあっさり煮
7.紅生姜漬け
8.らっきょう酢漬け
9.れんこんと人参と大根の甘酢漬け(柚子風味)
10.ドライトマトのオイル漬け
11.ナッツの蜂蜜漬け
12.ドラゴンフルーツとマンゴー酢シロップ
13.スパイシージンジャーシロップ
14.生姜ジャム
15.チアシード水
16.醤油麹
17.甘麹
18.塩甘麹
19.麺つゆ
20.白だし
21.ふりかけ(だし殼・白ごま・そばの実・乾燥納豆)
22.発芽酵素玄米・白米おにぎり(冷凍保存用)
..........

9.19.20.は
 📗著書「のほほん曲げわっぱ弁当」に
レシピ掲載しています。
(書籍に沿った解説ページはコチラです♩)  

IMG_5924.jpg

干し野菜(根菜類・きのこ類)
ごぼう茶
✏︎...............................................  
干し野菜は、
各、野菜を小さめ(薄く)にカットし、笊に広げて
天日で約2〜3日、カラカラになるまで干します。
P4280263.JPG
(野菜干しスタートの日)

オーブンで乾燥させて作る事もできますが
天日に干す事で
野菜の栄養価がグンと上がります。

P5010010.JPG
(3日後)
カラカラに乾いて縮みました。
旨味はギュッと濃縮されて栄養価もUP!

この後、笊を2個追加で購入し、
人参と大根も干しました。

それ以来、
笊が空いたら→干す
を繰り返しています。
......
スープやグラタン、焼き菓子、
カレーなどの煮物に...用途はいろいろ。

野菜の味がギュッと濃縮され、
噛み応えも良いので

ワンコ🐾のおやつにも重宝しています。

瓶詰めの際は、
乾燥剤も入れておくと安心です。

✏︎...............................................  
ごぼう茶は、
ごぼうの土を洗い落として拭いたら
皮付きのまま みじん切りにします。
P4280277.JPG

その後は(水にさらさずに)笊に広げて
2〜3日干します。

P5010016.JPG
この日は、晴天で乾燥注意報も出ていたせいか
ほぼ1日でカラカラに乾燥しました。

そのあとは、
P5010031.JPG
弱めの中火で10分程度、炒ります。

急須に入れてお湯を注げば
風味豊かで身体に優しいごぼう茶の完成です。

※皮ごと使用するので
できれば無農薬のものがオススメです。

✏︎...............................................  
IMG_5310.jpg
ちなみに
我が家の場合、日中は外干しにして、
陰になってしまう夕方からは、
西日が入るリビング内で
この様な感じで干しています。

今まで眩しいだけの西日だったけれど
最近はもっぱら有難いです。笑

今年の夏はどんどん西日活用します!!


IMG_5925.jpg
チアシード水
ジンジャーシロップ
ドラゴンフルーツとマンゴー酢シロップ

✏︎...............................................  
チアシード水は、
チアシードにお水を注いで
冷蔵庫に入れておけば完成です。

水を含んだシードは
ドレッシングや飲み物、スイーツトッピングにも。
(こちらは早めに使い切ります)

✏︎...............................................  
ジンジャーシロップは、
後日レシピUP予定です。

✏︎...............................................  
ドラゴンフルーツとマンゴー酢シロップは、
各フルーツをカットして瓶に交互に入れ、
その上からてんさい糖と酢を注ぎ、
数日経てば完成です。

コチラにも作り方を掲載しています。

✏︎...............................................  

IMG_5929.jpg
らっきょう酢漬け
紅生姜
✏︎...............................................  
らっきょうの酢漬けは、
鍋に、水+酢+てんさい糖を入れて沸かし、
冷めたら 下処理したらっきょう+鷹の爪
と共に漬け込んで数日経てば完成です。

今回は、
下処理済みの市販のらっきょうを使用しました。

✏︎...............................................  
紅生姜は、
新生姜を洗って皮ごとスライスします。
全体に塩を振って暫く置いたら水で洗い、
よく絞ります。
その後、笊に広げて干します。

IMG_5514.jpg
(外干し)
この日は曇っていたけれど風があったので
とりあえず、水分を少し飛ばす程度に干しました。
しかも笊が足らずお盆で...

先ほどの干し野菜と違って、
湿っていても
ある程度水分が抜けたらOKです。
(絞っても全く水が出ない程度)

そして、
IMG_E5523.JPG
干した生姜を瓶に入れて、

IMG_E5525.JPG
全体が浸かるまで梅酢を注いで完成です。

✏︎...............................................  
IMG_5927.jpg
ナッツの蜂蜜漬け
ドライトマトのオイル漬け
✏︎...............................................  
ナッツの蜂蜜漬けは
ミックスナッツ(素焼き)に蜂蜜を
たっぷり注いで完成です。

✏︎...............................................  
ドライトマトのオイル漬けは、
プチトマトを輪切りにしたら
切り口の水分をペーパータオルで拭き取り、
トマト全体に岩塩を振ったら
天日に約3日干します。
(先ほどの↑干し野菜参照)

しっかり縮んだら、瓶に入れて
たっぷりのオリーブオイルを注いで完成です。
お好みで黒こしょうやガーリックなどを
入れておいても。

そのままおつまみにしたり、お料理にも。

美味しいのでひたすら次から次と
トマト干してます。


IMG_5928.jpg
ふりかけ
生姜ジャム
新茶の佃煮
黒豆のあっさり煮レシピ頁
れんこんと人参と大根の甘酢漬け・柚子風味
(著書掲載)
✏︎............................................... 
自家製 ふりかけは
自家製だしを作った後のだしガラ(袋入り)を
再利用するので、既に味はついている状態です。

そのだしガラを袋から出してフライパンへ入れたら
水分を飛ばしながら空炒りして火を止め、
白ごま+韃靼そばの実+乾燥納豆(フレーク)
を加えて完成です。


乾燥納豆は市販のものを使用しました。
✏︎............................................... 
生姜ジャムは、
スパイシージンジャーシロップを作った際の
生姜ガラに蜂蜜を加えました。

✏︎............................................... 
新茶の佃煮は、
茶摘みに行った際に持ち帰った葉を
水+酒+みりん+てんさい糖+醤油
で煮詰めてみました。

お茶の香り豊かな一品です。

✏︎...............................................  
IMG_5930.jpg
ぬか漬け
味玉(麺つゆ味噌)
✏︎...............................................  
ぬか床は、
ぬか(生)+塩+昆布+赤唐辛子
を混ぜて、暫く捨て野菜を漬けて育てます。

ふかふかに柔らかくなったら
ぬか床の完成です。

そこへ、色々な野菜を漬ける事で
ぬか床に乳酸菌が増えて馴染み、
野菜が美味しく漬かるようになります。

今回は、
アスパラ・長芋・アボカド・きゅうりを。

これから夏にかけて
色々な野菜を漬けて楽しみたいと思います。

ちなみに、
ぬか床は、冷蔵庫で保存しています。
混ぜるタイミングはまちまちですが
2〜3日に一度くらいです。

✏︎............................................... 

 味玉は、
殻を剥いた ゆで玉子を

味噌+自家製麺つゆ+酢+甘酒
に漬けたら完成です。


(時々、向きをかえます)

鶏卵は、沸騰した湯に入れて7分、
うずら卵は沸騰した湯に入れて2分、茹でています。 
✏︎............................................... 
IMG_5926.jpg

甘麹
塩甘麹
醤油麹

自家製 白だし(著書掲載)
自家製 麺つゆ(著書掲載)

✏︎...............................................
甘麹の我が家の作り方はコチラにあります。

 お米は追加せず、米麹と水だけで作る甘麹です。
飲むだけではなく、
発酵調味料としてもよく使用しています。

✏︎...............................................  
塩甘麹は、上記の甘麹に
塩を加えたものになります。

✏︎...............................................  
醤油麹は、

保存容器に米麹を入れて、

ひたひたの醤油を注いでくるくる混ぜます。
この工程を1日1度、3日程続けると、

1週間後には醤油麹が完成です。

納豆に混ぜたり、炒め物や和え物、
たまごかけにも。 

✏︎...............................................  
IMG_5931.jpg
おにぎり(冷凍保存用)
✏︎...............................................  
ラップに包んで冷凍しておくと便利です。
数秒レンジで加熱すれば
ふわふわのおにぎりに復活です。



IMG_5922.jpg

IMG_5916.jpg

以上です😋 
最後までご覧いただきありがとうございました。


それでは
今週も宜しくお願いします♩♩
319aef2f

レシピ本 発売中ごはんペロリ

319aef2f

Instagram 

Instagram 

こちらでも日々のお料理をご紹介。 

 

319aef2f

こつぶ.jpg

Instagram

こつぶ図鑑にも遊びにきてね🐾

319aef2f