☆日刊スポーツより


http://www.nikkansports.com/entertainment/news/p-et-tp0-20101204-709871.html


☆上海BAO 赤坂BLITZにて、初の単独公演


 中国出身のイケメン6人組「上海BAO(バオ)」が東京・赤坂BLITZで

初の単独公演を行った。

二胡、琵琶、笛の各2人で構成する音楽集団で、雅楽家の東儀秀樹(51)が

中国でトップクラスという上海民族楽団から選んだ。4日も同所で公演を行う。


☆サンライズ・プロモーションのサイト


http://www.sunrisetokyo.com/schedule/details.php?id=515




■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


☆自分の知る限りでは、

上海BAO は、東儀秀樹さんとのコラボとしての共同コンサート

(東儀さんは、可愛い弟分として、紹介している)か

その出身団体の上海民族楽団での公演という形態で

日本で行っている。海外の情報は不明。


○参考サイト


☆毎日放送(各個人の詳しいプロフィールと画像あり)


http://www.mbs.jp/event/200807togi/



☆E+(公演情報)


http://eplus.jp/sys/web/togibao/top.html



☆個人サイト


http://ameblo.jp/dolphins33/entry-10123631695.html



なお、二胡のツァオ・レィーさんは、今年の東儀さんの新春コンサート

で、その美技を披露している。

自分は2010年1月3日に国際フォーラムで行われたのに、行った。

その記事は ↓


http://ameblo.jp/xue-liu/entry-10442988747.html#cbox


また、赤坂BLITZ にて、松井けいこさんのライブに

ツァオ・レィーさんが参加された事は、後で知った。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□



生きていればこそ、たまにいい事。-NEC_0028.jpg


☆出演者



上海BAOのメンバーと


☆東儀秀樹さん・・ゲストとして(笑)


☆曲田絵里さん・・・ピアニスト・二部にて.


・・・ツァオ・レィーさんから、スパルタ教育をされたらしい・・・。


☆葉山拓亮さん・・・2部の曲を編曲された方。

            コーラスとしても参加されたのかな?



http://twitter.com/#!/HiroakiHayama



5秒位、ステージに現れるかも・・と

おっしゃっていたけど、ホントに5秒位でした・・。(笑)




生きていればこそ、たまにいい事。-NEC_0023.jpg






場所:千代田線「赤坂」駅直結「サカス」内「赤坂BLITZ」


時間:2010年12月3日(金)

    2010年12月4日(土)開場18:00 開演18:30



☆赤坂BLITZ・12月ライブスケジュール


http://www.tbs.co.jp/blitz/schedule_a/


生きていればこそ、たまにいい事。-NEC_0029.jpg

生きていればこそ、たまにいい事。-NEC_0027.jpg


☆会場 ステージ



生きていればこそ、たまにいい事。-NEC_0020.jpg


生きていればこそ、たまにいい事。-NEC_0019.jpg




☆セットリスト


第一部



生きていればこそ、たまにいい事。-NEC_0021.jpg




一部は、BAOならではの、中国の古典から。

最初の2曲は全員、ステージで。

そのあと4曲、それぞれ、ソロ及び+1で超絶技巧を披露。





琵琶のユィー・ビンさんが英語でMC


「ほんとに、BAOとして、日本で公演したかったです。

 長いこと、お待たせしてしまって、すみません。

 尽力してくださった、矢島さん、そしてTBS に感謝しています。

 今、ここで、こうして公演できるということを、凄くうれしく思っています。」




「午後の汀」より、東儀さんがステージに参加。

二胡のヤオ・シンフォンさんとの掛け合い。


このヤオ・シンフォンさんの二胡が、もう最高に素敵!!

涙が出てくる位、凄い!!




ほんとに、このメンバー全員、超絶技巧の持ち主で凄いし、

同じ二胡のツァオ・レィーさんも最高に素敵なんだけど、

ツァオ・レィーさんが、若くてキラキラしていて、ガラスのような美しさだとしたら、

ヤオ・シンフォンさんは、もっと温かみのある冬のたき火のような、美しさだ。

ふたりとも、二胡を演奏している姿は、超セクシー!!

(他のメンバーも、演奏している姿は、ほんとに溜め息もののカッコよさだ。)




ツァオ・レィーさんが、自分の美しさを充分に知って、それなりに

振舞っているのが、カッコいいとしたら、このヤオ・シンフォンさんは

自分だって、イケメンなのに、「そういうのは、若いもんにまかせた」

みたいな・・・(笑)・・・ぶっきらぼうというか、テレ屋というか・・・そっけない。

(上海民族楽団の二胡の主席奏者だからねぇ・・)




でも、客席からの彼に対する声援で、「おお、そうなのか?俺がいいのか?」

みたいな感じで、やっと、少し微笑んで(ぎこちない!!)

手を振ってくれる姿が・・・その演奏の余りの凄さとのギャップ~!!

(ラストの方では、ツァオ・レィーさんに抱き抱えられるようにして

客席の声援に、やっと向き合って、固まりながらも、手を振る姿・・。)





☆東儀さんのMC


「僕は、今回、ゲストなので、気楽に観覧するつもりで・・・ 嘘ですよ(笑)

このヤオ・シンフォンというのは、ほんとに優しい男で・・・この午後の汀の

演奏にも、彼の優しさが表れているというか・・・」




「この大河悠久という曲は、東儀秀樹+BAO ならではの曲で、

シルクロードを辿ってきた、様々な楽器が音楽で、一緒に演奏できて・・。

 さまざまな国や環境や歴史を経て、とうとうと流れる大河。

アジアのゆったりとした時間の流れというか、太古から

未来までの大きな時の流れとも重なって・・・」





「この春色彩華というのは、もう、TOGI+BAOといえば、この曲!!」


一部のラストを飾った、この曲では、やっぱり、スタンディングで

ノリノリの大盛り上がりになった。






☆セットリスト・・・第二部



生きていればこそ、たまにいい事。-NEC_0022.jpg


2部は、現代の音楽及び西洋音楽を取り込んだラインナップ。


白いドレスの曲田絵里さんのピアノ演奏で幕を開けた。


「ん?ショパン?」・・・さすが、ショパンイヤー・・。


二胡のツァオ・レィーさんとの絡みが・・・美しすぎて。

(この裏に、ツァオ・レィーさんのスパルタ・ピアニスト教育があったとは。)


天空の城から、ジュピターまで、ほんとに名曲をこんな技量で演奏されては!!


ジュピターのあと、葉山さん、登場。


東儀さんが、「」この2部のここまでの曲を編曲された方です。」と紹介。

葉山さん、上手からそろっと登場して、ぺこりとお辞儀して、

ほんとに5秒位しか、ステージにいらっしゃいませんでした。


そして、圧巻のオペラ「トゥーランドット」からの「ネッスン・ドルマ」

(誰も寝てはならぬ)

これ、今年の1月3日にも、国際フォーラムの東儀さんのコンサートでも

聞いたけど、やっぱり、BAOの演奏、最高~!!


MC:

「西洋の音楽も、楽器も、中国の楽器も、日本の楽器も、そして人も

全て、この音楽では、一緒になって、こんなにも素晴らしい。

音楽っていうのは、ほんとに世界をつないでいける!」


そして、東儀さんとBAOの思いの詰まった「NEW ASIA」


「古今東西が融合する今のアジア。その熱気・エネルギーを感じ

アジアの躍動を期待しつつも、それでも、アジアならではの

昔からの繊細さ、優しさを保ち続けて欲しいとの願いの曲。

BAOの民族楽器ならではの力強さと、繊細さを兼ね備えているのを

どうぞ、味わってください。」


ラスト2曲あたりから、曲が終わるごとに「ブラボー」の声がかかり

最後にはスタンディング・オーベーション。鳴りやまない拍手。


東儀さんも、「やっと、ライブハウスらしくなってきた(笑)」と。


鳴りやまない拍手は、アンコールを求める強い拍手となり

そして、メンバーがすぐに登場。



☆アンコール


微笑みの空(第26回国民文化祭・京都2011メッセージソング )


・・・東儀さん「この曲は、僕のこの間のアルバムに入っている曲で

自分が微笑みかけて、そして、誰かが、きっと必ず微笑み返してくれる。

だから、決して、恐れないで、微笑みをつなげていこう。

微笑みの力は、世界をつなげていくから。という思いを込めた曲です。」


客席から「東儀さん、かっこいい!!」の声。

東儀さん「知ってる」・・・・!!!



夜空の向こう


ラップバージョンで、東儀さん、BAOのメンバー、ノリノリ。

全員、見せ場というか、キメ場というのがあって、左右にも移動し、ファンに応える。


名残惜しいファンから、またもや、拍手が鳴りやまない。

そして・・。


☆ダブルアンコール


春色彩華・・・感涙の一言。BAOのメンバーも名残惜しそうだった。

(ダブルアンコールは、4日のみで、3日は無かったそう)


BAO!!・・・どうか、また近いうちに、ライブしてくださいね!!

      駆けつけるから!!



生きていればこそ、たまにいい事。-NEC_0026.jpg

生きていればこそ、たまにいい事。-NEC_0025.jpg



これは、11月23日に、書いた記事の再掲載です。


一度、読まれた方には、申し訳ありません。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


この文章をちゃんと読んで頂けたら、誤解はないとは思うのですが


「念の為」


この部分・・・↓



に「純粋なクラッシック愛好家及び演奏家」から、

「クラッシックを利用しているだけ」とか「クラシックを冒とくしている」だとか


見ていて、「何故、そこまで言うのだろう?」とか

「同じ音楽なのに、他のジャンルを馬鹿にしている言い方」を感じたり・・。


「音楽って、本来、楽しいものだろう?」

「人を元気づけたり、癒したりするのが音楽だろう?」と思っていたから


「そんな心無い、言い方を、わざわざする人達が携わっている音楽って

人を感動させ得るものなのかな?」とまで、疑問に思った時があった。


以上


この「批判した心無い」方々は、

「東京フィルハーモニー交響楽団」さんではありません!




また、自分が目にした、その心無いと思った人が属する団体も


そういう方ばかりという訳ではなく、一生懸命、努力されている営業さんとか


ほんとに、志が高く、地域貢献を懸命に考えている方々もおられますので。




以下、再掲載です。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□




(「東京フィルハーモニー交響楽団」さんのブログ ↓)


http://ameblo.jp/tpo/



(「東京フィルハーモニー交響楽団」さんのサイト ↓は)


http://www.tpo.or.jp/








自分は、クラッシッククロスオーバーと呼ばれているジャンルの音楽が


好きで、色々聞いているんだけど、聴いていくにつれて


好きな音楽の幅が広がっていって、「あ、いいな♪」と思うものも増えてきてる。

(年取っていけば、好きなものが沢山あるって道理ね。)


ま、読書も同じで、同じ作家の本を全部読んだり、


その作家が、影響を受けた作家いという側面から遡ってみたり。


音楽も、ポップスを聴いていたのが、クロスオーバーから


クラッシックやオペラも、好きだなって思える物があるようになってきた。


ただ、クロスオーバーというジャンルに対して、自分が、「良いな♪、好きだな♪」


と思っているのに、主に「純粋なクラッシック愛好家及び演奏家」から、


「クラッシックを利用しているだけ」とか「クラシックを冒とくしている」だとか


見ていて、「何故、そこまで言うのだろう?」とか

「同じ音楽なのに、他のジャンルを馬鹿にしている言い方」を感じたり・・。


「音楽って、本来、楽しいものだろう?」

「人を元気づけたり、癒したりするのが音楽だろう?」と思っていたから


「そんな心無い、言い方を、わざわざする人達が携わっている音楽って

人を感動させ得るものなのかな?」とまで、疑問に思った時があった。


そんな時期に、このアメブロで運営されている「東京フィルハーモニー交響楽団」

さんのサイトのコーナー「オーケストラの豆知識」で「読者の皆様から疑問や

教えて欲しいことなどを募集いたします。」


(2010年7月28日づけの記事「新企画・オーケストラの豆知識・予告」

はこちら ↓)


http://ameblo.jp/tpo/day-20100728.html


とあったから、つい、疑問をぶつけてしまった。


自分の質問はこちら ↓


゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆


3 ■おお!新企画いいですね!


いつも、興味深く拝見させて、いただいております。
今、オーケストラの方に聞きたい事?
う~ん・・少し、答えにくい質問かも知れないんですが。。

今、オーケストラ単体で、黒字の営業利益を
上げている団体は、世界的に少ないと思います。
大体は、寄付や企業の援助、公的資金に頼って
いるのが、現状ではないかと思います。

また、日本のクラッシック愛好者は、人口の1%に
過ぎないというデータも上がっています。

そんな中で、オーケストラに足を運んでもらったり
クラッシックを好きになってもらって、ポップス分野に
負けないほどに、喜んでお金を払って貰える
個人の音楽愛好者を増やす為には、オーケストラ団体
及び、楽団員個人としても、どんな試みや工夫を
なさっていますか?
また、個人客に望む事は、何ですか?




゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆


「東京フィルハーモニー交響楽団」さんにとっては、災難なタイミング

だったとしか、言いようが無い・・。

もっと、気楽な質問を想定していたと、思われるから・・。


でも、凄く真剣な回答を頂くことができた。良かった。




(その回答のページはこちら。↓  2010年11月20日付け)


http://ameblo.jp/tpo/day-20101120.html



回答から感じられる、日頃の努力と、真摯な姿勢に胸が詰まっている。




(無断転載禁止だけど、この、一文は、物凄く胸に響いたので・・

 これだけ、紹介させてください。

「東京フィルハーモニー交響楽団」のブログを担当されている

トロンボーンの石川浩さんのご意見から ↓)




私は 「いつでも、どこでも、誠心誠意のプレイをする」

ことをいつも考えています。


そして、ブログという場があったからこそ、こういった「やり取り」が


ありえたという事に、不思議さとありがたさを感じてる。









東儀秀樹+上海BAO の動画を、まとめてみました。



☆紹介

TOGI+BAO(とうぎ ぷらす ばお)

は雅楽師の東儀秀樹によって結成された音楽ユニット。


日本の伝統芸能である雅楽を継承する楽家として生まれた東儀が
新しい音楽の可能性を見つけるために自ら上海へ行きオーディション。

中国国内でもトップクラスと言われる上海民族楽団の中から6人を
選び出して「BAO」を結成した。
2008年のツアーをもって、活動休止を発表。
東儀はソロ活動に専念し、BAOは上海民族楽団での活動を行う。

「BAO」というのは中国語で「豹(ヒョウ)」を意味する。
ヒョウのようにしなやかに走り続けるように、という意味を込めて東儀が命名した


Out of Border/東儀秀樹

¥3,000
Amazon.co.jp


東儀秀樹、ユニバーサル移籍第1弾。デビュー10周年記念!

ユニバーサル移籍第1弾は、タイトルどおりジャンルを越えた
東儀にとって初のクロスオーバー・カヴァー・アルバム。

コンサート等でも共演し気心の知れたBAOとの共演。
BAOとは中国語でヒョウの意。
上海民族楽団に所属する若き6人のしなやかな演奏が東儀をサポート。


アーティストについて

最近の活動では、上海一流若手ミュージシャンとのユニット「TOGI+BAO」を結成。
2005年「TOGI+BAO」としてのファーストアルバム「春色彩華」を発表、
第20回日本ゴールドディスク大賞(純邦楽部門)を受賞。

日本古来の伝統楽器を用いて独自の世界を切り開き、
アジアとの交流に高く寄与していることが評価され、
文化庁より平成16年度芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞。

2005年にはTOGI+BAOとして「上海之春国際音楽祭」にて単独公演、
また愛知万博・中国ナショナルデーにて演奏。
また2005年、2006年に開催したTOGI+BAOの全国ツアーも大成功させた。
2006年5月、TOGI+BAO待望のライブアルバム「SUPER ASIA」を発売。
2007年6月より、3回目となる「TOGI+BAO」全国ツアーを開催。



☆2008年の「東儀秀樹+上海BAO」については  ↓


http://eplus.jp/sys/web/togibao/top.html


http://ameblo.jp/dolphins33/entry-10164403202.html




☆そして、2010年12月3日(金)12月4日(土)に
 赤坂BLITZで行われた

「華流上海BAO」コンサートについては(東儀さんはゲスト)


http://www.togihideki.net/concert/

http://www.sunrisetokyo.com/schedule/details.php?id=515

http://www.tbs.co.jp/blitz/schedule_a/


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ お待たせしました。では、動画まとめです。


☆大河悠久
(日本ゴールドディスク大賞受賞・純邦楽アルバム・オブ・ザ・イヤー)






☆New Asia・・・ライブのラストに良く使われた曲です。





☆正対花





☆春色彩華・・・アンコールで使われる、もしくはラストに使われた曲です。
        この曲では、オールスタンディングで、手拍子のノリノリと
        非常に盛り上がる曲です。ペンライトが使われる事もありました。






☆夜空の向こう・・ラップバージョン(東儀さんのボーカル)




おまけ・・・(笑)高橋大輔さんも、大好きなもんで、見つけてしまいました。

 高橋大輔さんの演技に合わせて、ファンが作ったもの。
(実際の使用曲では、ありません)





クラシッククロスオーバーというジャンルが好きだと思っていたけど

このあいだ、「いや、そうぢゃ無くて・・・(笑)

クロスオーバーっていう、何でもありな状態の物が、音楽に関らず

他のジャンルでも、好きなんだよ」という指摘を受けた・・・ギクッ・・。

確かにそうかもしれない・・・一ジャンルに捉われず、他と融合してみる、

とりあえず、人が無意識に持っている垣根を越えて

何か挑戦している人というのが好きなのかも・・。

まあ、そんな、人の一人に「東儀秀樹」さんがいる。

この人は「音楽は、政治とか人種とか言葉とかの垣根を越えて

人と人をつないでいける」と言い、また、自らも実践している人だ。

彼が中国の最高音楽技術者であるイケメン若者6人のグループ

「BAO」とコラボした試みも、その一つだった。

春色彩華/TOGI+BAO

¥3,000
Amazon.co.jp

春色彩華+ [DVD]/TOGI+BAO

¥3,500
Amazon.co.jp

SUPER ASIA (スペシャル・ボックス)(DVD付)/TOGI+BAO

¥4,200
Amazon.co.jp







彼の音楽の視聴は、ここで出来る。


http://listen.jp/store/artist_1007510.htm

このサイトの紹介ページより


我々小市民にとっては閉鎖的で難解なイメージが先行し、
何かと敬遠しがちな音楽ジャンル「雅楽」
(平安時代に栄えた、宮廷の合奏音楽)であるが、
その素晴らしさを解りやすいカタチで提供してくれる大変感謝すべき
そして類稀な才能をもつ音楽家――それが東儀秀樹だ。


86年より、宮内庁専属の楽師として、皇居にて開かれる雅楽演奏会、
海外公演などで活躍。96年には、ソロ・アーティストとして
アルバム『東儀秀樹』でデビューを飾る。

篳篥(ひちりき)/龍笛といった日本古来の楽器と、
ピアノ/シンセサイザーなどの鍵盤楽器が感動的なまでに調和し、
まったく新しい音空間が創造されていく。

和洋折衷という言葉では簡単に片づけられない、
コズミック・ワールドがそこに在るのだ。
同年、本格的に自らの音楽活動を開始すべく、宮内庁を退職。
その後は、自身のアルバム・リリースのほか、CM曲の提供、
TV出演、コンサート活動を通して、着実にファンを獲得している。

東儀秀樹の公式サイト(ファン):http://www.togihideki.com/

東儀秀樹の公式サイト(レーベル)
:http://www.universal-music.co.jp/classics/artist/hideki_togi/index.html


☆彼の「ナチュラルモーメント」収録アルバム ↓



風と光の軌跡~Best of TOGISM~/東儀秀樹

¥3,000
Amazon.co.jp

画像は無いんで、同じアルバムの中から「I am with You」




彼の最新アルバム



スマイル/東儀秀樹

¥3,000
Amazon.co.jp

スマイル(初回)/東儀秀樹

¥3,500
Amazon.co.jp