お正月の恒例行事・・一月三日の東儀秀樹さんのコンサートに行った。


一月三日 午後 東京国際フォーラムC にて。



生きていればこそ、たまにいい事。-201001260214000.jpg

これを観ないと、新年が来た気がしない!とファンに

言わしめている、東儀さんの恒例コンサート。


伝統的な雅楽が一部で、二部が東儀さんのオリジナル。



一部


「春香」(はるか)


「平調音取」(ひょうじょうのねとり)~管弦~


「三臺塩急」(さんだいのきゅう)~管弦~


「一声」(いっせい)~朗詠


「長慶子」(ちょうげいし)~舞~



幕が開くと、平安貴族の屋敷らしき設え。頭上には桜の枝。

横手にも、桜の木。そして奥には、冴え冴えとした満月。


まだ、夜の帳が深い中、集った平安貴族が管弦の宴をしている。

宴は興を深めていき、やがて、歌、そして舞となる。

やがて、しらじらと夜が明けていき、小鳥の声が聞こえてくる。


夢幻の世界。


~休憩~


二部


「時ヲ旅スル」


「蒼き海の道」


「Happy Skip」


「枯葉」


「微笑みの空」


「誰もねてはならぬ」


「New Asia」


アンコール


「春色彩華」


MCは、いつもの通り、雅楽、楽器の笙(しょう)、篳篥(ひちりき)、

龍笛(りゅうてき)についての説明。そして活動報告。

ドラマ「ミスター・ブレイン」に出演した話。

そして、音楽が国境を超え、人と人とを結びつける、

そういう素晴らしい事に携わっている幸せと責任について。


さて、2部には、素晴らしいゲストが登場した。

東儀秀樹+BAO で活躍した二胡のツァオ・レイさんである。


BAOは、楽器の演奏において、中国の超絶技巧の持ち主で

なおかつ、イケメンを集めた6人編成のグループで

東儀さんと活動して、「春色彩華」などのCD、DVDがある。



春色彩華/TOGI+BAO
¥3,000
Amazon.co.jp

メンバー皆、美貌なのだけど、特にこのツァオ・レイさんは

甘いマスクとしなやかな体の動き、そして、二胡を操る手!

そのセクシーな動きで、女性ファンを虜にしていた。

タンゴを踊りながら、演奏する、黒猫のような妖艶さ。


二胡弾きに若い娘を近づけてはならない。身も心も持ってかれて

帰ってこられなくなる・・・というのが、まさにこの方。


そして、この方が、その技術で何でも弾いてしまうのを見ていると

「単純な構造のものが、一番強くて、汎用性がある」という、これは

メカで言われている事なんだけど、そういう事を強く思う。

西洋の楽器みたいに細分化しなくても、これで何でも表現できる

じゃないか。。といいう気になってくる。


http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_100110273174_1.htm


その方が登場して、そして、感動的な「蒼き海の道」

バックには、海と波が写り、様々な文物がシルクロードを

伝来してきた、そのひろがりと時の流れが感じられる。


次の「Happy Skip」は、東儀さんが、自分のお子さんの歩く様子

を見ていたら、浮かんだという曲。


東儀さんは、家庭の匂いが一切、しないクールなイメージの

方だったんだけど、パンフレットにも、膝に抱いたお子さんと

一緒に楽器を演奏している写真が載っている。

今までにない、柔らかな笑顔の東儀さんを見る事ができる。


そして「誰もねてはならぬ」・・・このオペラを笙と二胡で演奏してしまう!!

その迫力。。感動的だった。


「New Asia」で、音楽に国境はないと、楽しみながら伝え、

アンコールは総立ちの中、終了。


名残惜しい中で、ホールの階段を下りると、恒例の「五円玉」プレゼント。

銭洗い弁天で、ご利益をつけてきたという、毎年の心尽くしだ。

ありがたく、頂いて、今年が無事に行きますよう祈った。