「シリンダーヘッドカバーガスケット」を交換しました! | 竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市会々の(株)竹田整備工場に勤めています。
大分市のヤマハ専門オートバイ販売店YSP大分に勤めていました(R元年7月退職)
125cc大好きで複数所有。
4輪も大好きです。

長文で難しいことを時々書くかもしれないのでご注意ください。

おんせん県大分の竹田市在住、竹田市会々(あいあい)の(株)竹田整備工場に勤めている上島です。

今日の作業はなかなか大物でしたが、その中でも「シリンダーヘッドカバーガスケット交換」を行いました。

作業の理由は「オイル漏れ」です。

原付のチョイノリでやったことはありますが、もちろん難易度が違いますね。


ボルト、ナットを外してヘッドカバーを外した写真です。

シリンダーヘッドカバーとは、エンジンはおおまかに「ブロック」「シリンダーヘッド」「ヘッドカバー」に分かれていて、現在のクルマの多くは「オーバーヘッドカムシャフト(OHC)」という部品でタペットを動かしています。


このチェーンはカムシャフトを動かすので「カムチェーン」と呼ばれます。
クルマはチェーンではなく「騒音や振動」を軽減するためにベルト式が多く、その場合は「タイミングベルト」と呼びますね。

バイクはエンジンが外から見えるので、ベルトではなくガムチェーンを採用しています。


こちらはヘッドカバーをひっくり返した写真です。

部品が組合わさる部分を磨いてからガスケットを取り付けて、組み上げます。

ガスケットは「ゴム」「紙」「金属」「液体」などがありますが、今回はゴムです。
写真を撮り忘れたようですが、整備の指定で液体ガスケットを塗る部分もありました。

今回はそれほどオイルで汚れていませんでしたが(先に洗浄もしました)、その時々で汚れ方も変わります。

今回は走行13万km超えでしたが、整備すればまだまだ走るクルマです。
これからも大切に乗ってもらえればと思います。