おんせん県大分の竹田市在住、竹田市会々(あいあい)の(株)竹田整備工場に勤めている上島です。
今日の仕事は、ひょんなことからクーラーガスの補充です。
クーラーガスの補充は半年ぶりなので、操作はどうするんだったっけ・・・
昨年夏に入社して、覚える前に来ました。
今年の夏はクーラーガスの交換、頑張ります。

さてこの機械、とても古いのですが・・・「R12」用です。
現在のクーラーガスは「R134a」で、30年ほど前は「代替フロン」と呼ばれていました。
では「R12」は、平成の始まり頃まで一般的だった「フロンガス」です。
最近聞かなくなったので、20代の若い人は知らないかもしれませんね。
フロンガスがオゾン層を破壊して温室効果の原因になる、という理由で使われなくなりました。
それなのにどうして?というと、今回のクルマは「1978(昭和53)年」モデルだからです。
現在一般的なR134aは、R12とは共通性がありません。
そのため、互換性があると言われるガスを使うか、R12を使うしかないんですね。

さて、ガスを充填する前に「真空引き」という作業を行いますが、この機械古いなあ・・・
しかし問題なく作業は進み、ガス漏れもなく無事に完了しました。
昼間は暑くなってきたので、仕事などクルマで移動することの多い方は、エアコンが効かなくなったらクーラーガスの補充をオススメしますよ~