安全のために「ブレーキフルード」を定期的に交換してくださいね! | 竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市会々の(株)竹田整備工場に勤めています。
大分市のヤマハ専門オートバイ販売店YSP大分に勤めていました(R元年7月退職)
125cc大好きで複数所有。
4輪も大好きです。

長文で難しいことを時々書くかもしれないのでご注意ください。

おんせん県大分の竹田市在住、竹田市会々(あいあい)の(株)竹田整備工場に勤めている上島です。

今日は暖かい一日で、日の当たる場所にいると春みたいな陽気でした。
お客さんは少な目で、一日整備作業をしていました。

その中の一つが「ブレーキフルード」の交換です。


クルマのブレーキは、ブレーキフルードを介した油圧を利用して効きます。
主に「ディスクブレーキ」と「ドラムブレーキ」がありますが、クルマの場合はどちらも油圧を利用しています。


ブレーキフルードは、液体ですがエンジンオイルなどとは性質が違うので、オイル(潤滑油)と呼ばずにフルード(作動油)と呼んでいますが、わかりにくいので「ブレーキオイル」「ブレーキ液」と呼ぶこともあります。

このブレーキフルードは、時間が経つと水分を吸収して劣化します。
また、高温でも劣化します。

劣化するとどうなるか・・・単純に言えばブレーキの効きが悪くなります。
停まるまでの距離(制動距離)が長くなったり、ブレーキをかけた時の感触が悪くなったり、踏み込んだときの踏み込み具合が大きくなったり・・・
どれも危険です。

また、熱に弱くなるので、下り坂やスポーツ走行で連続してブレーキをかける場面で、急に手応え(踏みごたえ)が無くなってスカスカになる「ペーパーロック現象」が起きることがあります。

このペーパーロック、ブレーキを踏んでスカッ!と踏み抜けた時の恐ろしいこと!
実際に経験がありますが、とにかくひたすらブレーキを踏み続けて、なんとか回復しました。

これらを防ぐには、「ブレーキフルードの定期的な交換」に限ります。

交換の目安は、出来れば年に一度。
一般的には、クルマの場合車検のある二年ごとがオススメです。

バイクで車検のない排気量だと、「交換することを知らなかった」「いつ交換したら良いのかわからない」「ブレーキの効き具合に不満がない」などの理由で交換しない人が多いのですが、安全のために交換してくださいね。

また、ブレーキフルードの規格は、一般的にクルマの場合「DOT3」、バイクだと「DOT4」が
指定されています。

バイクだと「タッチ(かけた時の感触)を良くしたい」時は、ブレーキフルードを交換することで変えることもできます。
個人的にはヤッコのブレーキフルード「DOT5,1」がオススメです。

私の前の職場、YSP大分でヤッコこフルードを交換してくれますので、興味のある方は店員仲摩さんの→こちら←のツイートをご覧ください。

ということで、安全のためにもブレーキフルードは定期的に交換してくださいね!