カブのギアチェンジ「ロータリー式」はたまに乗ると慣れませんね。 | 竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市会々の(株)竹田整備工場に勤めています。
大分市のヤマハ専門オートバイ販売店YSP大分に勤めていました(R元年7月退職)
125cc大好きで複数所有。
4輪も大好きです。

長文で難しいことを時々書くかもしれないのでご注意ください。

おんせん県大分の大分市賀来北にある、ヤマハオートバイ専門店YSP大分の上島です。

ホンダに、バイクに乗らない人でも知っている「カブ」というビジネスバイクがあります。

荷物が積めて丈夫なので、主に仕事(新聞配達など)で活躍しています。

そんなカブですが、特徴的な装備が「ロータリー式のシフトペダル」です。


一般的なバイクだと、ニュートラルからペダルを踏み込んで1速です。
爪先でペダルを持ち上げるとまたニュートラル、そしてさらに上げると2速→3速→4速・・・と切り替わります。
(リターン式)
 
ところがカブはロータリーというだけにニュートラル→1速→2速→3速・・・と爪先で踏み込むと切り替わります
上の写真だとかかと側にもペダルがあって、かかと側を踏み込むと3速→2速→1速→ニュートラルと戻る仕組みです。

これは爪先とかかとで踏み込めて爪先で持ち上げる必要がないので、靴を痛めないのが特徴です。


これならオススメしませんが、サンダルでも乗れますね。
繰り返しますが、危険なのでサンダルはオススメしません。

今はカブだけですが、以前は他社からもロータリー式で変速するバイクがありました。
そのため乗る機会もありましたが、久しぶり立ったので試運転はちょっとギクシャクしました(汗)

また、このロータリー式ギアのバイクは、遠心クラッチといって、クラッチレバーを握ってクラッチを切って、その間にギアを入れて変速・・・という仕組みではなく、クラッチレバーがなくても半クラッチ操作をしてくれます。

口や文章ではわかりにくいのですが、クラッチ操作に失敗してエンストしませんから、街中を走り回るのに向いています。

ただ、リターン式が一般的なので、たまに乗るとギクシャク・・・
慣れれば楽だし、カブは面白いバイクなので、もし興味を持っている人がいたら覚えていて下さいね!