エクスマセミナーin長崎に行ってきました! | 竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市会々の(株)竹田整備工場に勤めています。
大分市のヤマハ専門オートバイ販売店YSP大分に勤めていました(R元年7月退職)
125cc大好きで複数所有。
4輪も大好きです。

長文で難しいことを時々書くかもしれないのでご注意ください。

おんせん県大分の竹田市在住、上島です。

天気の良い土曜、長崎県長崎市まで行ってきました。
昨日は山王神社に行ったことを書きましたが、もともとの目的は午後からの勉強・・・「エクスペリエンスマーケティング」のセミナーです。


早めに会場について一枚。
長崎市中園町の「ちょこっとバル アジト」さんです。


3時間半もの話を簡単にまとめられるわけはありませんが、今回改めて・・・何度も聞いているのにできていないことを再認識させてもらったのは「意識すること」です。

ものごとを感じる・・・判断することは、自分が意識して選択すること(捉え方を変えること)で、違う結果になる。

失敗と思えば失敗ですが、次に修正してうまく行くなら準備です。


また、「価値を伝える」こと。
伝わっていなければ、存在しないのと同じことです。

私はバイク屋ですが、バイクに乗らない人が興味を持たないのは仕方ないとして、乗っている人が店の存在を知らなかったら、整備も購入もありませんね。

素晴らしい製品も、どこがどう素晴らしいのか、伝えなかったら違いがわかりません。

だから伝える、伝え方を考える必要があります。
あるけどできていないなあ・・・


ただ製品名と値札だけでは欲しくならないモノでも、理由がわかれば必要だと思ってもらえることがある。

そんな話ですよね。


モノの価値だけの話ではありません。
この写真は、建設会社さんで活躍されている女性社員さんです。

建設会社さんは現場に限らず人手不足だそうで、社員さんに選んでもらうためにSNSを活用されたそうです。

発信方法はもちろん、見込みのある人達とどう繋がるのか、方法がとても勉強になりました。


モノだけの話なら、安いほうが良い。
でもその人を知っていて、信用性できるから・・・となると金額ではなく「あなたから頼みたい」と言われるようになる。

そこが理想です。
そのためには、どんな人で何ができて何をしているかを伝える必要がある、という話です。


みなさんとても良い表情をされていますね!
楽しい時間だったことがよくわかります。


他にもたくさんのことを教えてもらいました。
懇親会のあとも、皆さんたくさんの話があってなかなか帰ろうとしません(笑)

あ、腕をほぐしてもらっているのが、講師の藤村先生です。
腕の不調はスマホやパソコンの使いすぎ(仕事で)みたいですね。


さて最後に、長崎に行ったのでチャンポンを食べました。
大変美味しく頂きましたが、他にもトルコライスが美味しいと聞きます。

次回はトルコライスを食べる!
そう思っていますが、どうでも良いですね(笑)

参加された皆さん、ありがとうございました!