九州も寒くなりましたが、北海道では雪が・・・
運転のことを考えると、心配になります。
必要な方は、早めに冬タイヤに交換して下さいね~
さて、タイヤではなくエンジンオイルの話です。
クルマ屋さんやバイク屋さんには、お店ごとにオススメのエンジンオイルがあったりします。
そんなオススメオイルの話です。

私はヤマハオートバイ専門店に勤めているので、大人の事情(このオイルをこの数量以上在庫する契約)もあって、ヤマハ純正のエンジンオイル「ヤマルーブ」をオススメしています。
・・・なぜかリンクが上手く貼れないので、興味のある方は「ヤマルーブ」で検索をお願いします。
さて、どのクルマやバイクのメーカーも「純正のオイルを使って下さい」とオススメしています。
各メーカーのホームページを見たら、どこの会社も書いています。
「私はオイルの事なんて全然わからない」
「ディーラーさんに整備の事はお任せ」
という方は、メーカーが開発の時から使用している純正のエンジンオイルが安心です。
純正のエンジンオイルなら、想定された使用条件でエンジンを保護する性能を重視して設計されていますので。

そんな純正のエンジンオイルでも、各社様々な考えがあり、自社ブランドで幅広いラインナップを持ったり、オイル専門メーカーの一部製品を純正指定したりしています。
基本的には、メーカー指定の規格に収まっていればエンジンオイルは使用して構いません。
それでも、必ず定期的に交換が必要なので、「壊さない」「保護する」条件に加えて、「長持ちする」「気持ち良く走ることができる」性能を持ったオイルを開発しているんですね。
そんなたくさんのエンジンオイルの中で、個人的に私がオススメするのは、「ヤマルーブ プレミアムシンセティック」です。
純正オイルだから安心というのも理由ですが、ヤマハはエンジンオイルに力を入れていて、どんなバイクに使っても安心なだけではありません。
「保護性能」はもちろん、「熱(大排気量車や真夏)に強い」「ギアの入りや切れが良い」「交換時期まで性能の落ち込みを感じにくい」「低速の力強さ感が良い」ところが、実際に自分のバイクでオイル交換をしてみて気に入っています。
「エンジンが良く回る」事が売り物のオイルがありますが、最初は良くてもしばらく乗っていると感触が落ちてきたり、良く回るだけに低速の力強さが感じられなかったりする事があります。
そこが、純正オイルだけに小排気量車から大排気量車まで、オールラウンドにオススメできるのが、個人的にオススメの理由です!

もちろん、他にもオススメのオイルはあります。
オイルの金額は気にしなくて良いのなら・・・こちらの「マイスター」がオススメです!
上のグレードから、「3000」「1000」「900」と分かれていて、一般道を主体の使用条件なら、小排気量車から大排気量まで、「900」がオススメです。
大排気量車やコースでの使用などは、より上級グレードだと本当に気持ち良くフケ上がります!
ただ、小排気量車だとトルク感が薄くなってしまうので・・・
通勤よりツーリング向けでしょうね。
という事で、オイル選びはいろいろな条件が考えられますが、「オススメのオイルについて」の話でした!