ヤマハの電動アシスト自転車「YPJ-EC」が入荷しました! | 竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市会々の(株)竹田整備工場に勤めています。
大分市のヤマハ専門オートバイ販売店YSP大分に勤めていました(R元年7月退職)
125cc大好きで複数所有。
4輪も大好きです。

長文で難しいことを時々書くかもしれないのでご注意ください。

おんせん県大分の大分市賀来北にある、ヤマハオートバイ専門店YSP大分の上島です。

先日、運送屋さんが大きな箱を抱えて持ってきてくれました。
あんな大きな箱に入る部品、 頼んだっけ・・・

そう思っていたら、電動アシスト自転車「PAS(パス)」でした!


電動アシスト自転車は箱に入って送ってきて、組み上げるんです。

「仮組」といって、だいたいは組み上げてい送ってきてくれますが、それでも初めての機種は「どこにこの部品が・・・」と悩みますね。

あ、組付けは私ではありません。


出来上がった車両は「YPJ-EC」です。

「YPJ」はヤマハの電動アシスト自転車のスポーツタイプのブランドですが、「EC」は中間機種です。
でも、125ccスクーターを購入できる金額で、かなり作りがよいのですが、なにしろ私が自転車に詳しくないのです。

この機会に勉強させていただきます。

サイドスタンドは標準装備されていなくて、今は取り付けしていません。
とりあえず、片手で支えての撮影です。

うん、軽いなあ。


バッテリーは充電のために外しています。
中心位置に取り付けするため、走行中は重さを気にすることは無さそうですね。

バッテリーは取り外して充電するのが一般的でしたが、この機種は車体に装着したまま、家庭用100Vコンセントで充電可能ですよ。


シティサイクルとは違って、電動の切り替えなどを表示するメーターも小さく、軽さも実現しているようです。

USBポートも用意されていますね。
バッテリーからの電力供給も可能なので、もしもの時に安心です!

お客さんへお渡しする関係で、乗ってとはいきませんが、店内にあるうちに、あちこちから観察させてもらいます!

大分県内でも、場所によっては電動アシスト自転車が増えていると聞くようになりました。

スポーツタイプはともかく、普段乗りに使う人が求めることは増えるに違いありません。
どんな目的にどんな車種が合うのか、これも勉強勉強・・・

頑張ります!

あ・・・仏式バルブやんか