とっても大切なブレーキの、「ブレーキディスク」の話です。 | 竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市会々の(株)竹田整備工場に勤めています。
大分市のヤマハ専門オートバイ販売店YSP大分に勤めていました(R元年7月退職)
125cc大好きで複数所有。
4輪も大好きです。

長文で難しいことを時々書くかもしれないのでご注意ください。

クルマでもバイクでも自転車でも、動き出したら止まらなければいけませんね。


そのために必要なのは、もちろん「ブレーキ」です。


ブレーキのことを書いてみようと思いついた、おんせん県大分の大分市賀来北にある、ヤマハオートバイ専門店YSP大分に勤めています。


上島です。 


ブレーキにもいくつか種類がありますが、私が手に持っているのは「ディスクブレーキ」に使われる「ディスクローター」です。


ディスク=円盤の意味で、ローター=回転するもの・・・


回転するディスクローターを、左右から「ブレーキパッド」で挟み込んで、摩擦抵抗でバイクを止める、という仕組みです。


新車のディスクと、数万㎞走ったディスクを比べてみます。


わかりにくいのですが、手前の使用済みディスクと新品では、見た目の輝きが違います。


使用済みは、すり減っているんですね~


角度を変えて見ると・・・


黒いホースの先にくっついているのが、「ブレーキキャリパー」です。


ブレーキキャリパーの中に「ブレーキパッド」が挟まっていて、このブレーキパッドでディスクローターを挟みます。


挟んで止めるので、ブレーキパッドも減りますが、ディスクローターも減るんですね~


使用済みディスクローターを、違う角度で写してみましたが・・・


バイクごとに「これだけ減ったらディスクローターを交換してください」という使用限度があります。


使用限度まで減ったら、当然ブレーキ性能はかなり落ちています。


とりあえずの目安は、触ってみてはっきりと段差(減り)を感じられたら、使用限度まできている可能性が高いので、気になる方はお近くのバイク屋さんで点検してもらって下さいね!


ということで、ブレーキディスクの話しでした!