パンクしたタイヤを見たら、とっても古くて痛んでました~ | 竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市会々の(株)竹田整備工場に勤めています。
大分市のヤマハ専門オートバイ販売店YSP大分に勤めていました(R元年7月退職)
125cc大好きで複数所有。
4輪も大好きです。

長文で難しいことを時々書くかもしれないのでご注意ください。

趣味のバイクに乗る人は、皆さん「暑すぎて乗れないよ~」と挨拶代わりに話すような、暑い日が続きますね。


もうすぐ秋になれば、ツーリングにはピッタリですよ!


おんせん県大分の大分市賀来北にある、ヤマハオートバイ専門店YSP大分に勤めている上島です。


さて、趣味でバイクに乗る人でなく、通勤通学だと、暑くても寒くても乗っている人がたくさんいますね。 


わが社のお客さんの中には、「田んぼの水を見に行くだけしか乗らない」という方もいます。


そんな、田んぼの水を見に行く用途で原付に乗っている方が来店されて、「パンクして持って来られんけん取りにきて(持っていけないから取りに来て下さい)」と、来店されました。


引き上げて帰ってきたバイクを見たら・・・


何かが刺さってのパンクでは無く、タイヤが劣化して、空気が漏れてしまったようですね。


写真でも、タイヤの溝が無くなっていることに加えて、ヒビが入っているのが見えると思います!


向きを変えて・・・


同じタイヤが無かったのですが、比べたらどのくらい減っているのかが、もっと分かりやすいんですけどね。


保管状況にもよりますが、こんなにヒビがはいるとなると、「タイヤが古い」可能性が高いんです。


輪ゴムを使った後でほうっておくと、ヒビが入ってしまった経験のある方は少なくないはずです。


タイヤもゴム製品なので、放置していればヒビが入りますし、古くなれば、やっぱりヒビが入ります。


そこで、いつのタイヤかな~と見てみたら・・・


写真で、楕円のワクの中に、「PFD 207」という表示があるのが見えますか?


この表示はタイヤの「製造年月」を表していて、「20」は整備された週で、その年の「20週目」の意味です。


その後の「7」は・・・?


週を示す数字が二桁で「07」だったら「2007」年を指します。


「2000年代の下二桁」という意味です。


で、でも、一けたの「7」ということは?


これは、「1990年代」を表します。


ということはこのタイヤは、「1997年の20週目に製造」されたことを表すんですね~


・・・って、古っ!!


メーカーは「タイヤは劣化するので、減っていなくても5年程度で交換して下さい」と言っています。


それが、このタイヤは20年前に製造されているのですから、それはもう、カチカチになっているし、ヒビ割れるのも当然!なんですね~


このお客さんは、主に「製造田んぼの水を見に行く」目的なので、これで無事に乗ってこれたわけですが、危険な状態でした!


このブログを読んでいる皆さんは、クルマやバイクで10年以上交換していない、という方はまずいないと思いますが、溝が残っていても早めに交換して下さいね!


タイヤの交換時期がわからない!という場合は、クルマ屋さんやバイク屋さんで、タイヤを点検してもらって下さいね~


ではでは、今日もここまでお読み頂きまして、ありがとうございました!