クルマやバイクを整備で預かった時、思わぬ不具合箇所が見つかったら、整備工場はご案内しますよ! | 竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市会々の(株)竹田整備工場に勤めています。
大分市のヤマハ専門オートバイ販売店YSP大分に勤めていました(R元年7月退職)
125cc大好きで複数所有。
4輪も大好きです。

長文で難しいことを時々書くかもしれないのでご注意ください。

週末は台風が近づいて、予定が立たない方も多いでしょうね。


バイク屋にとっては雨も困りますが、台風はもっと困ります。


豪雨で被害を受けた方々は、お気をつけくださいませ。


おんせん県大分の大分市賀来北にある、ヤマハオートバイ専門店YSP大分に勤める上島です。  


さて、持っているタイヤはDUNLOPの「TT900GPN」です。


DUNLOPのスポーツバイアスタイヤでは有名ですが、これは特殊サイズです。


楽しんで走って頂きたいと思っています!


さて、バイク屋に勤めていて、お客さんのバイクが整備で入庫した時、最初の依頼内容に加えて「ここは安全のために整備したほうが良いですよ」と、ご案内することがあります。


例えば、タイヤ交換を依頼された時にブレーキの不具合を見つけた時など、結構あります。


それが古いバイクや距離を乗っているバイクだと、結構な見積もり金額になることがあるんですよね・・・


それらを整備してもらったら、当然利益は上がります。


しかしそれ以前に、緊急度の高い順に「ここは整備をしたほうが」とお伝えします。


もし、あなたのクルマやバイクを、オイル交換で整備に出した時に、整備士が気がついていたけど説明されていなくて、数日後に壊れたら・・・


「なんで教えてくれなかったの?」って思いますよね?


もちろん、ブレーキやタイヤなど、命の危険に関わる部品は、気がつけば説明します。


それを「今回はいいから」と断られたら、店としては何もできませんけどね。


わかって頂きたいのは、お金儲けのためだけに、不具合を説明しているわけではないんですよ~、ということです。


趣味であれ、移動手段であれ、安全に過ごすために、説明を受けたら出来るだけ整備をしてくださいね!


また、整備内容が理解できなかったら、「どこが?どうして?」と質問してしてくださいね~


ということで、今日はこんなところで。


お読み頂きまして、ありがとうございました!