仕事の講習会で、福岡で二泊三日の缶詰め生活を送っている、大分県大分市賀来北のヤマハオートバイ専門店、YSP大分の営業上島です。

私が講習会を受けに来ているのは、福岡県福岡市の福岡空港の近くにある、ヤマハ発動機販売の九州営業所です。
玄関で記念撮影をしましたが、表情が険しいのは寒いから!です。
雪が降るなんて聞いてないよ~という寒さです・・・

どんな講習会なのかというと、整備の基礎を学んでいます。
原付のエンジンを分解したりしていますが、その様子はちよっとお見せできません。
そこで、問題のないものを少しご紹介しますね。
上の写真は「触媒」といって、バイクのマフラーの中に取り付けられていて、排気ガスをキレイにする部品です。
実際のバイクから外したもので、取り外しができないので、いつもは見ることが無い部品です。
個人的に欲しいな~

そして「タイヤのカットモデル」です。
タイヤは、「ラジアル構造」と「バイアス構造」という作り方の違いがありますが、その説明のために用意されたものです。

ベルトが重ね合わさって作られているのがよくわかりますね~

ゴムの厚みと、ベルトが重なっているのが見てわかると思います。
タイヤが減って、下のワイヤーが見えるくらい減っていることがありますが、このカットモデルを見るとどのくらい危険かよくわかりますね・・・
タイヤのカットモデル、欲しいです!

そして、この白い部品が「燃料ポンプ」です。
燃料タンクに取り付けられていて、このポンプを使ってインジェクター(エンジンに燃料を噴射する部品)まで、ガソリン送ります。
話に聞いたことがあっても、目にすることは少ないと思います。
燃料ポンプは、バイク屋では良く見る部品かもしれませんが、お客さんは普通は目にしない部品ですよね!
オートバイはたくさんの部品でできていますが、どんな部品がどんな役割なのか、時々紹介してみますね。
勉強したことを行かせるように、頑張ります!
ではでは、今日もお読み頂きましてありがとうございました!