今日は、あんまり役に立たない、私が気になったことの話です。
先日、仕事で移動中にラジオを聞いていたら、地元放送局の番組で、
「ファイヤーホールド」
という、言葉を耳にしました。
何それ?と思ったら、解説では
「トイレットペーパーを三角に折って取り出しやすくする方法の由来は、消防士がトイレにいた時に緊急出動する際に、迅速に行動できる目的」
で、三角に折っているということでした。

へ~
そうなんや~と思ったのですが、へそ曲がりの私は気になったので調べてみました。
といっても、インターネットで検索です。
すると・・・
「現役の消防士に聞いてみたが、みんな知らないと言う」
「アメリカが本場だというので、アメリカではやっているのか調べたが、誰もやっていない」
などという情報がたくさん出てきました。
う~ん、みなさん、どうやら消防士さんが使っていると言うはなしは、間違っているようです・・・・
清掃後に、完了を示すサインの意味が始まりというのが有力のようですね。
調べずに誰かに話していたら、ちょっとまずかったかもしれません。
気になることがあったら、なんでも鵜呑みにせず、調べる手間を惜しまないほうがいいかも!
う~ん、なんだかありきたりの終わりかたになってしまいました。
すみません・・・
でもめげないっ!
笑顔で前向きに行きます!
今日もお読み頂きありがとうございました!