オートバイに乗るために必要な免許は?「自動二輪編」 | 竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市会々の(株)竹田整備工場に勤めています。
大分市のヤマハ専門オートバイ販売店YSP大分に勤めていました(R元年7月退職)
125cc大好きで複数所有。
4輪も大好きです。

長文で難しいことを時々書くかもしれないのでご注意ください。



大分県大分市賀来北のヤマハオートバイ専門店YSP大分の営業うえしまです。




オートバイの免許には何があるの?ということで、「原付編」を書きましたが、その続きですよ~



今回は、二輪車の免許の種類 の続きです!



バイクの免許を取ろう!といえば、まずは「普通自動二輪免許」 



よく「中免」といわれる免許です。



乗ることができるバイクのナンバープレートは、車検がある排気量(251cc~)だと、フチに緑の

線が入っています。






車検がない125cc以上250cc未満だと、全体が白いナンバープレートで、都道府県名の前に数字(大分は1)がつきます。








排気量が400CC未満の車両に乗ることができ、最高時速60キロ未満(標識に従う)・16歳以上で取得可能・二人乗り可能・高速道路通行可、などが特徴です。



車検の無い最大排気量250CCにのるために必要な免許です。



これもAT限定免許があります.



でも、400CCのスクーターはかなり大きく、教習に苦労する人もいるようです。



そのため、自動車学校の先生が、


「ギア付にしておきなさい(AT教習でないギア付車両での教習)」


とススメてくれることがあるそうです。




なんで苦労するのか?は・・・・



スクーターは「ニーグリップ」という、バイクを両足ではさんで安定させる動作が取りにくいなど理由があります。



くわしくは機会をみてご案内しますね~




バイク免許に興味のある人に参考になるとうれしいっ!



最後まで読んでいただいてありがとうございました!



ではでは笑顔で元気をだしていきましょう!!