オートバイに乗るために必要な免許は?「大型二輪編」 | 竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市会々の(株)竹田整備工場に勤めています。
大分市のヤマハ専門オートバイ販売店YSP大分に勤めていました(R元年7月退職)
125cc大好きで複数所有。
4輪も大好きです。

長文で難しいことを時々書くかもしれないのでご注意ください。

大分県大分市賀来北のヤマハオートバイ専門店YSP大分の営業うえしまです。




オートバイの免許には何があるの?ということで、「普通自動二輪」編を書きましたが、その続きですよ~



今回も、二輪車の免許の種類 の続き、「大型自動二輪免許」です!




かつては400CC未満バイクに乗ることができる免許を「中型自動二輪免許」




そして、試験場での実技試験を合格してのみ取得できる「大型自動二輪免許」



(いわゆる「一発試験」を合格してもらえる免許で公認自動車学校での実技免除という仕組みが無かったので)




以上の二つがありましたが、平成8年に法改正があり、条件を満たした公認自動車学校では実技免除で大型二輪免許を取れるようになりました。




画像はヤマハ FZ-1 1000ccです。


車検がある250cc以上の車両のナンバープレートは、緑のフチ取りがあります。


車検がある車両なのはわかりますが、排気量は判断できません。





さて、その「大型自動二輪免許」




乗ることができる排気量は無制限です。


最高時速60キロ未満(標識に従う)・18歳以上で取得可能・二人乗り可能・高速道路通行可、などが特徴です。


これもAT(オートマチック)限定免許があります。


「大型二輪AT限定」ですが、これだけには変わった?条件があります。



それは、大型二輪免許が排気量無制限なのに、



大型二輪AT限定は「650cc未満のAT車に限る」という条件があります。



日本国内メーカーのAT車は650cc未満ですが、海外メーカーはもっと大きい排気量の車両もあります。



ご注意ください。



バイクに乗るために必要な免許ですが、参考になったでしょうか?



機会があれば、また調べて書いてみますね!




ではでは、九州の大分県も朝晩寒くなってきて、バイク通勤が少々つらくなってきましたが、笑顔でがんばっていきましょう!!