タイヤはクルマとバイクで違うの? | 竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市会々の(株)竹田整備工場に勤めています。
大分市のヤマハ専門オートバイ販売店YSP大分に勤めていました(R元年7月退職)
125cc大好きで複数所有。
4輪も大好きです。

長文で難しいことを時々書くかもしれないのでご注意ください。

大分県大分市賀来北のヤマハオートバイ専門店YSP大分の営業うえしまです。




クルマとバイクを両方所有していると、かならず気がつくのが、「消耗品のコストの違い」




バイクの良いイメージで、「軽い」とか「燃費が良い」というものがあります。



大型のスポーツバイクは、高性能や高品質と引き換えに、重さや燃費でクルマにかなわない機種があります。



それでも通勤・通学で愛用されている250CC以下の小排気量車はイメージ通り、「低燃費」

「軽量」で扱い易さが際立ちます。



ところが、維持する上でバッテリーやタイヤはそれほど安くない・・・・・




本体価格や維持費を考えると、「結構掛かるなあ」と思います。



さて、その中で結構お金のかかるタイヤの話です。



クルマのタイヤ。





バイクのタイヤ。






見た目が違いますよね・・・・・・この画像はわかりにくいかも。



クルマのタイヤは接地面(路面に接触するところ)が平たくて、バイクは丸いのです。



タイヤの大きさは様々ですが、クルマとバイクのタイヤで大きな違いは、




「バイクは車体をかたむけて曲がる」のにたいして、


「クルマはハンドルを切って車体をかたむけずに曲がる」



ここが大きな違いです。




基本的にかたむけずに曲がるクルマは、進行方向(回る方向)と、内側・外側の向きに気を使って設計されます。



バイクは、クルマと違って、かたむけながら曲がる、止まるをしなければいけません。



これが大変なんです~



町中ばかり走って、真ん中ばかり減る人と、ツーリングや長距離通勤でクネクネ道を走る人など、様々な条件を考えて設計、生産されています。



そのため、クルマ以上に製造に手間がかかっていたりします!




「それにしても、なんで、バイクのタイヤは値段が高いの?」というよくある質問ですが・・・・



一番の理由は上記に加えて、販売量です。




乗っている人が多くて、たくさん消費されれば、大量に生産して、大量に出荷されるので、価格競争が高まって安くなります。




オートバイについては、走っている台数そのものが少ないのが主な理由です。






バイクのタイヤは厳しい条件でがんばって、あなたの足元をささえています!

手入れをしてあげてくださいね!!



ではでは笑顔で楽しくいきましょう~!