大分県大分市賀来北のヤマハオートバイ専門店YSP大分の営業うえしまです。
突然ですが、原付二種
って聞いたことがありますか?
私は原付二種のバイクが大好きで、複数所有しています!
詳しくは、上記のリンクでご確認ください!・・・・・というのはあんまりなので、自分なりにご案内を。
原付には「一種」と「二種」の二つがあります。
「原付一種」はエンジン排気量50CC未満で、最高速度が時速30キロ以下、一人乗り専用、二段階右折が必要な場合があります。
試験場で筆記試験に合格して、講習を受けると取得できる、原付(原動機付自転車)免許はみなさん知っていますよね!
・・・・いや、最近は原付免許を取得する人がずいぶん減っているそうなので、知らない人もいるかも!
「原付二種」はエンジン排気量50CC以上125CC未満で、最高速度は時速60キロ以下。
二人乗り可、二段階右折はいりません。高速道路や自動車専用道路(一部を除く)は走れません。
どちらも「原付」と呼ばれるので、任意保険や自賠責保険などの維持費は同じです。
(年に一度の自動税は異なります)
とてもおおざっぱですが、法律では、
道路を走る際の運転方法などの取り決めが「道路交通法」
車両の区分に関する取り決めが「道路運送車両法」です。
「道路交通法」では、エンジンの排気量が50CC未満だと「原付」で、50CC以上が自動二輪車と定めています。
そこで、50CC未満の一般道における制限速度は時速30キロ以下です。
50CCを超えると自動二輪扱いで、一般道における制限速度は時速60キロです。
画像は、大分県臼杵市のご当地ナンバー(27年10月から交付開始です!)
上から、
白 原付一種(50CC未満)
黄色 原付二種(50CC以上90CC未満)
桃色 原付二種(90CC以上125CC未満)
たまに見る原チャリみたいな、でもちょっと違うピンクナンバーのミニバイクは、原付二種やったんや!
憶えてくれました?では、その原付二種のメリットは次回、あらためて紹介しますね!
ではでは笑顔で楽しんでいきましょう~!