エンジンのよもやまばなし | 竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市会々の(株)竹田整備工場に勤めています。
大分市のヤマハ専門オートバイ販売店YSP大分に勤めていました(R元年7月退職)
125cc大好きで複数所有。
4輪も大好きです。

長文で難しいことを時々書くかもしれないのでご注意ください。

大分県大分市賀来北のヤマハオートバイ専門店YSP大分の営業うえしまです。



今日はあんまり役立たない内容です。でも好きな人は好きかも~





さてみなさん、エンジンの名前って、聞いたことがありますか?



名前ってなんのこと?




四輪車だと、名エンジンと呼ばれるものはそのエンジンの「型式」を読んで、愛称みたいになっています。




私はマツダ車が好きなので、


ロータリーエンジンの  「13B」 (2連ロータリー)  「20B」 (3連ロータリー) 


V型6気筒の  「K型」  直列4気筒 「B型」 (初代ロードスターのB6やB8)




有名なところだと、日産スカイラインのGT-Rの「RB26型」やV6の「VQ」とか、いろいろ。


型式ではなく、富士重工(スバル)は「ボクサー」という、水平対抗エンジンの仕組みからくる呼び方が一般的な場合もありますね。




では、オートバイの場合は?


エンジンむき出しで主張が強いのに、オートバイのエンジン名称は単独で耳にすることが全然無いと思います。




たとえば、ヤマハのXJR1300のエンジン型式は P514E ですが、「P5の吹け上がりは~」なんて話は、聞いたことがありません。




バイクショップに勤めていて感じるくらいですから、多分みなさん聞いたことがないのでは?



BMWが「ボクサー」と言われるくらいでしょうか?



さて、下の画像の2台は、同じ「N703E」という、同じ型式のエンジンを搭載している兄弟車です。



見ただけで何のバイクか、わかりますかね?









 

写真を撮って何日かたつと、自分でもどっちがどっちかわからなくなりますね・・・・




え~答は、上が「MT-09」、下が「MT-09 トレーサー」です。




バイクはエンジンがクルマより、外観も音も振動も存在が強調されています。




それなのに、クルマのほうがボンネットの下に隠れて見えないエンジンを、名前まで呼んで愛着をもつのですから、面白いものです。




もちろん、バイクの場合でも名前を知らなくて構いませんが、ほんの少し予備知識が増えると、マニアックな楽しみが増えたりするんですよ~




例としては、同じ型のエンジンだと流用(使いまわし)できる部品があってりしますので、試してみたり、取り付けしているお客さんも時々いらっしゃいます。(流用は自己責任でおねがいします!)





今日はさっぱり役にたたない記事ですが、お読みいただきありがとうございます!





では良い季節ですので、笑顔で楽しんでいきましょう~