1月の固定費、変動費、特別費をまとめました。


今年はなるべく毎月きちんと記録をしたいものです。

予算オーバーすると途端にやりたくなるのを、なんとか踏ん張りたい...グー



そして、夫の昨年の年収が約790万円だと分かり、世帯年収は約950万円ということが分かりました


あんこが産まれる前の世帯年収は1,200万円程であったので、まだまだ及ばないな〜と、なんとも言えない気持ちです爆笑

しかし、私が今のゆるめパートでいられるのも夫のおかげなので、感謝感謝。


はその分、あんことの時間を大切にして、家計管理をしていきたいと思いますむらさき音符





固定費


住宅ローン 120,000円
通信費 8,000円
保険 37,000円 (内 貯蓄型 約16,000円)
貯金 95,000円

合計 260,000円


変動費


水道光熱費 30,000円 →  64,000円

教育費 13,000円 →  17,000円

お小遣い 35,000円 →  40,000円

生活費 110,000円 →  113,747円

 食費 50,000円 →  57,713円

 外食費 10,000円 →  7,619円

 日用品費 7,000円 →  11,288円

 車費 7,000円 →  5,300円

 交際費 5,000円 →  4,520円

 医療費 5,000円 →  21,500円

 娘費 12,000円 →  0円

 他 14,000円 →  5,807円

合計 234,747円



光熱費が、、ガスと水道は想定内。
電気代が、驚きの35,000円でした。
昨年と変わらない生活のはずが、5,000円以上高くなっているのには驚きです。
風邪を引いても仕方ないので、暖かくなるのを待つしかない、、と耐えます泣き笑い

教育費は、新年度用品の購入もありやや高め。

食費は、予算を50,000円にしてストレスが軽減。
しかし、何故こんなにオーバーしたのかは謎。
買いたいものポイポイしているとこうなるので、出来るだけゆるくメニューは決めてから買い物に行くようにしたい。

外食費は、控えめな結果になりました。
週末外食に頼らない週を1回でも作ると、予算が守れるんだと気付くあんぐり
無理して投げ出したくならない程度に、自炊をしようと思います。
食費と合わせて6万円以内が目標です!

日用品、車費、交際費、娘費、他は、許容範囲。
義母への誕生日プレゼント、喜んでもらえました〜

今月の変動費オーバーは、やはりこの医療費。


​固定費+変動費


固定費 260,000円
変動費 234,747円
計 494,747円

夫の給料が高めであったので、夫の収入より若干足が出たくらいで済みそう...ホッ。

夫の給料、私の給料、児童手当より、20万円は貯金に回せたかと思いますあんぐり

普段カード支払いなので、口座残高はズレてしまうため、きちんと把握が出来ない...



​特別費


年末年始の帰省(高速代) 15,000円

義父の誕生日祝い 30,000円

サブスク 4,900円

母の誕生日祝い 19,300円

兄弟で折半予定だけれど、とりあえず全額計上。


計 69,200円



以上になります。


今年の貯金目標達成を目指して頑張ります指差し花