子どもの「10歳の壁」とは何か? | 50代が行く!

50代が行く!

子どもが中学生になり、私の人生も次のステップに移りました
まだまだ子育ては続くけど、これからは少し自分時間も増えるかな?
人生の後半、できれば楽しく穏やかに過ごしたい
元気な50代兼業主婦の生活記録です

テーマ:

 

マリオから勧められて(ちょっと私には難しいかも?と念押しされたけど)読んでいた本。

かなり前に書かれた本らしいが、まさに息子がタイムリーだから、貸してくれたのだろう。
 
確かに、研究者が書いた本だから難しい部分もあったけど、面白かった。
 

 

 

「10歳の壁」

 

私も、大学時代の友達から、初めてこの言葉教えてもらったんだよなー・・・

あの頃はまだ、息子は幼稚園で、友達は私より4年ばかり早く子供産んでいたから、

ちょうど、10歳くらいだったのだろう。

 

何となく憶えているのは、

10歳の壁と言われていて、ここで急に学力の差がでてくる。

算数なども難しくなるから、それを乗り越えられるか、はたまた置いてきぼりになるか・・・

 

確かに、その辺りから学習面で急に難しくなるのは事実らしいのだけど・・・

 

 

そもそも、この「10歳の壁」(「9歳の壁」)というのは、障害児教育、とくに聴覚障害の教育で使われていた言葉なんだって。

例えば、今まで具体的なものの考え方(リンゴが5つあって、2つ食べた。残りは?)だったのが、その先、抽象的なことやイメージ的な思考をしなければならなくなるのに、そこの壁を乗り越えるのが難しいと。


そうだよね。確かに、どうやって教えるんだろうって思っちゃう。

 

で、今では、それは聴覚障害児に限ったことではなく、学習面のつまずきなど、この年頃に多いことから、やたら、言われるようになった。

やたら、煽られるようになった。

 

確かに、マスメディアの過剰な煽りには腹が立ったりもするのだけど、

やはり、我が子のこととなれば心配で、煽られてると、分かってはいても、「10歳までにこれだけは!」みたいな見出しがあれば、ついつい気にはなってしまう。


 

でも、壁という、ちょっとマイナスなイメージではなく、10歳辺りって、本当はすごく成長する時期で面白いんだよ!ってことを本書では言っている。発達心理の面からこういう風に成長していくんだ〜って言うのが分かって面白い。

 

 

 

これを読むと、息子の???????????な言動も、

 

あー・・・・成長のための、助走?

 

なんて思えるから、ちょっと楽になるかもしれない。

 


 

わかっていたことだけど、子供の頃の自由時間って本当に大事なんだよね。。。

 

うちは、十分とれたのかなぁ?

 

 

 
一番下の
 
志望校全滅には理由がある
 
って、読むの怖いわー・・・滝汗