レッド・ツェッペリン(Led Zeppelin)の1977年の北米ツアーは,4月1日テキサス州はダラスのダラス・メモリアム・オーディトリウム公演を皮切りに,7月24日カリフォルニア州はオークランドのオークランド・アラバマ・カウンティ・コロシアム公演まで44公演に及びましたが,ロバート・プラントの長男(:カラック)の死亡に伴って,8月13日ペンシルベニア州フィラデルフィアのジョン・F・ケネディ・スタジアム公演までの予定されていた残りの 7公演は全てキャンセル,1980年10月から予定されていた北米ツアーも,ジョン・ボーナムの死亡により幻となってしまった事から,このツアーが レッド・ツェッペリン最後の北米でのライブとなってしまいました.

 このツアーからは 『 The Destroyer 』, 『 Lsten To This Eddie 』, 『 For Badge Holders Only 』 等,アナログ時代から名盤がリリースされているので,コアなファンの方でなくともタイトルを聴いた事はあると思います.

 本CDはツアー序盤の 4月27日オハイオ州はリッチフィールドのリッチフィールド・コロシアム公演のサウンドボード録音 1st Generation をベースに収録した 『 Destroyer (No Label) 』 で,過去サウンドボード録音 1st Generation を使用した商品やギフトで 『 Destroyer : First Gen Reels 』 がリリースされていますが,今回はレストアし直し ”Moby Dick”,”Guitar Solo” で音が左右にパンされ,よりステレオ感が増したマスタリングになっています.
 サンプルとして ”Guitar Solo” 部分を貼り付けていますので,聴いてみて下さい.

 元々 記録用の録音だった関係で ”The Song Remains The Same”,”Rock And Roll” がカット・インで始まる等,完全ではない部分もありますが,サウンドボード音源なので,初心者でも楽しめる内容となっており,現時点ではこの日の決定盤的な扱いになるのでしょうか.

 それにしても前作 『 Listen To This, Eddie (No Label) 』 同様なステッカーの用意の仕方が凄いですね.
 こちらも相当売れると見込んでのことなのでしょうか.
 リリース告知翌日には
 「 12/11 ★レッド・ツェッペリン「DESTROYER」のナンバー入りシール・ステッカー付きは予約完売致しました。お問合せ多数の為、急遽100セット(No.51~150)を用意させて頂きました。
 そして
 「 12/13 ★レッド・ツェッペリン「DESTROYER」のナンバー入りシール・ステッカー付きは予約完売致しました。お問合せ多数の為、急遽50セット(No.151~200)を用意させて頂きました。
 「 12/23 ★レッド・ツェッペリン「DESTROYER」のナンバー入りシール・ステッカー付きは完売致しました。お問合せ多数の為、急遽50セット(No.201~250)を用意させて頂きました。★本タイトルはこれにて終了となりますので、オーダーの方はお早めにお願い致します。
 完売も近いでしょう.

 メーカー情報では
 『ZEP1977年ツアーのパフォーマンスの“動”が先週リリースされてあっという間にSold Outとなってしまった「LISTEN TO THIS EDDIE」がだとすれは“静”というべきは4月27日のリッチフィールド公演を収めた「DESTROYER」ではないでしょうか。
 77年ツアーにおいては長いこと唯一のサウンドボード録音であったことから、数えきれないほどのアイテムを生み出してきた超スタンダード。それでも近年は「DESTROYER FIRST GEN REELS」が決定盤とされ、これもまた短期間にてSold Outした名作でした。
 もちろん定番中の定番音源ですから、その再発を望む声はSold Out直後から寄せられていたのも当然かと。しかし今回登場する新たな「DESTROYER」。それは「FIRST GEN REELS」(以下、既発盤と称します)の単なる再発ではありません。今回も10年前にネット上に現れたファースト・ジェネレーション・バージョン(「Weedwacker」なる人物がアップロードしたもの)が元になっているのですが、既発盤においては「Moby Dick (Over The Top)」とジミー・ペイジのギター・ソロにおいてステージの演出上、音が左右に激しくパンされる箇所が何故か緩和されてしまい、ほとんどモノラルに近い状態となってしまっていたのです。
 元々PAアウトからのサウンドボード録音の場合、ミキサーが意図的に音を左右に振り分ければステレオとなるのですが、基本ステージで音が鳴らされることを前提としているのでステレオ分離でミキシングされることはほとんどありません。例えばエリック・クラプトンの76年ツアーやローリング・ストーンズの78年パサイックなどでライブ全体がPAアウトからのサウンドボードでステレオに仕立てられた状態の音源が存在しますが、そうした状態は例外と言うべきでしょう。
 よって「DESTROYER」といえば基本はモノラルなのですが、先に挙げた二曲になるとステレオとなる箇所が現れるのが正解。実際にCD黎明期に当時の「DESTROYER」のベストであったスコルピオ盤がリリースされた際など、ショップにはジミーのソロの箇所を挙げて「ステレオ出力の証明!」などと喧伝されていたものでした。確かに彼がテルミンを使ったフレーズを鳴らせば、まるでグルグル回るかの如く音が左右を飛び交ったものです。それをヘッドフォンで聞くと何ともこそばゆい思いをしたのが懐かしい。

 こうして元々が音質に秀でた「DESTROYER」ではありましたが、21世紀を迎えるとそのレベルは極められた感があります。ところが音質的には登りつめた一方でアコースティック・セットに謎めいたジェネ違いコピーの差し替えの起きたタイトルがあったり、あるいはベストタイトルとされた既発盤のように、例のステレオにパンする箇所でパンが始まらないなど、どのアイテムも何かしら欠点を抱えていたのは惜しまれるところでした。
 特にスコルピオ盤時代から音が左右に飛び交うステレオ感に慣れていたマニアからすると、最近の「DESTROYER」は何で音がパンしないのだろう…と思われのでは。
 そこで今回はあの眩暈がしそうなほどのステレオ演出もオリジナルな状態で収録しつつ、過去のアイテムで散見された欠点もしっかりとアジャスト。ライブ終盤におけるピッチの変動がそれに当たります。これがおざなりにされていたアイテムも多く、さらに緻密なレストアを敢行、取りこぼしのない「DESTROYER」へとじっくり仕上げました。

 そして未だに「DESTROYER」が1977年ツアーの定番であり続けるのは、サウンドボード録音というメリットだけに留まらない。確かに21世紀に入って77年ツアーから他の公演のPAアウトによるサウンドボードの発掘が相次いだ際、その地位が揺らぎそうになった時期もあったのですが、いざZEPのライブ音源が出尽くしてみれば、やはりツアー前半の典型的な一日をしっかりとドキュメントしてくれていた音源であることが判明。
 ZEP初心者など「LISTEN TO THIS EDDIE」のキレキレ・パフォーマンスがサウンドボード録音で聞けると期待してみたところ、そのギャップに戸惑ったものです。しかしここで聞かれる演奏こそが77年ZEPの通常営業であり、ましてやツアー前半の典型的な一日だったという。
 むしろ77年ツアーは演奏が肥大して聞き疲れする日もある。しかし「DESTROYER」の日はいい感じにツアー序盤のどっしりとした演奏が捉えられており、それでいて手堅さも兼ね備えているのが聞きやすさの秘訣。こうした中でもボンゾはオープニングからエンディングまで一貫して絶好調であり、LAの時のように一人で暴走しないのがいい。それにペイジも演奏が進むにつれてどんどん調子を上げていて、アンコールの「Trampled Underfoot」などは正に名演。
 だからこそ、冒頭に申しましたように“動”のエディーに対して「DESTROYER」は“静”という訳です。今も昔も変わらない1977年ツアーを代表するPAアウトからのサウンドボード録音。定番音源のファースト・ジェネレーションから丁寧にレストアし、これぞ決定版と呼ぶに相応しい限定プレスCDにてリリース。先週のエディー決定版に続きZEPマニアはもちろん、これはロックファンも一家に一枚!

 ★ここ10年くらいのベスト音源「WEEDWACKER」の1ST GENを最新リマスター。

 ★何度も出るライブですが、必ずなにかしらの汚点があり、決定的なタイトルは一切ありませんでした。今回下記以外には余計なことはほとんどしてません。(★★間違いなく、過去最良の「DESTROYER」です。)

 1. 位相修正
 2. ピッチ修正
 3. 音量の最小限の調整(僅かにリミッターかけて音量かせいでます)
 4. 左右の音量バランスの違和感のない程度の調整。
 5. 左右の周波数帯域バランス・チェック
 6. プチノイズの除去(ほんの1-2ヶ所)

 ★既発ではMoby Dick と Guitar Soloで、左右に振られるところがセンター寄せミックスになっていたので(あまり左右に振られてない)、故にステレオ感がなくなっていたが、今回のは、マスター通り、左右にパンされてます。』

Destroyer (No Label)
 
 Live At Richfield Coliseum,Richfield,OH,USA 27th April 1977
 SOUNDBOARD RECORDING

  Disc 1
   1. The Song Remains The Same
   2. Sick Again
   3. Nobody's Fault But Mine
   4. In My Time Of Dying
   5. Since I've Been Loving You
   6. No Quarter
   TOTAL TIME (59:44)

  Disc 2
   1. MC
   2. Ten Years Gone
   3. The Battle Of Evermore
   4. Going To California
   5. Black Country Woman
   6. Bron-Y-Aur Stomp
   7. White Summer
   8. Black Mountain Side
   9. Kashmir
   TOTAL TIME (44:52)

  Disc 3
   1. MC
   2. Moby Dick
   3. Guitar Solo
   4. Achilles Last Stand
   5. Stairway To Heaven
   6. Rock And Roll
   7. Trampled Underfoot
   TOTAL TIME (61:48)

 Sick Again
 
 Kashmir
 
 Guitar Solo
 
 Trampled Underfoot
 

[参考]
  Disc 1
   1. The Song Remains The Same
      ⇒ Cut In
   6. No Quarter
      ⇒ 5:10 Cut
  Disc 2
   7. White Summer
      ⇒ 0:29 Cut
  Disc 3
   2. Moby Dick
      ⇒ 10:37付近~14:25付近 既発では本来時々パン処理されるはずが、終始センター定位ぽくなっており、パンされなくなってる。★本盤は左右にパンされている。
   3. Guitar Solo
      ⇒ 10:09 Cut
      ⇒ 2:45付近~5:13付近間 時々左右にパン処理されるが既発ではセンター定位ぽくなっておりパンしない。★本盤は左右にパンされている。
   6. Rock And Roll
      ⇒ Cut In


[参考]
 

 1977 North American Tour Dates
  April
   01 Dallas Memorial Auditorium,Dallas,TX,USA
   03 The Myriad,Oklahoma City,OK,USA
   06 Chicago Stadium,Chicago,IL,USA
   07 Chicago Stadium,Chicago,IL,USA
   09 Chicago Stadium,Chicago,IL,USA
   10 Chicago Stadium,Chicago,IL,USA
   12 Metropolitan Center,Bloomington,MN,USA
   13 Civic Center,St. Paul,MN,USA
   15 St. Louis Arena,St. Louis,MO,USA
   17 Market Square Arena,Indianapolis,IN,USA
   19 Riverfront Coliseum,Cincinnati,OH,USA
   20 Riverfront Coliseum,Cincinnati,OH,USA
   23 The Omni,Atlanta,GA,USA
   25 Freedom Hall,Louisville,KY,USA
   27 Richfield Coliseum,Richfield,OH,USA
   28 Richfield Coliseum,Richfield,OH,USA
   30 Silverdome,Pontiac,MI,USA

  May
   18 Birmingham?Jefferson Convention Complex,Birmingham,AL,USA
   19 LSU Assembly Center,Baton Rouge,LA,USA
   21 The Summit,Houston,TX,USA
   22 Tarrant County Convention Center,Fort Worth,TX,USA
   26 Capital Centre,Landover,MD,USA
   28 Capital Centre,Landover,MD,USA
   30 Capital Centre,Landover,MD,USA
   31 Greensboro Coliseum,Greensboro,NC,USA

  June
   03 Tampa Stadium,Tampa,FL,USA
   07 Madison Square Garden,New York City,NY,USA
   08 Madison Square Garden,New York City,NY,USA
   10 Madison Square Garden,New York City,NY,USA
   11 Madison Square Garden,New York City,NY,USA
   13 Madison Square Garden,New York City,NY,USA
   14 Madison Square Garden,New York City,NY,USA
   19 San Diego Sports Arena,San Diego,CA,USA
   21 The Forum,Inglewood,CA,USA
   22 The Forum,Inglewood,CA,USA
   23 The Forum,Inglewood,CA,USA
   25 The Forum,Inglewood,CA,USA
   26 The Forum,Inglewood,CA,USA
   27 The Forum,Inglewood,CA,USA

  July
   17 Kingdome,Seattle,DC,USA
   20 Arizona State University Activities Center,Tempe,AZ,USA
   23 Oakland-Alameda County Coliseum,Oakland,CA,USA
   24 Oakland-Alameda County Coliseum,Oakland,CA,USA
 
[関連記事]
For Badge Holders Only(LZSC-623)
 
Destroyer : First Gen Reels (Gift CDR)
 
L.A. Forum 1977 2nd Night : 4 Source Mix (No Label)
 
Listen To This, Eddie (No Label)
 
L.A. Forum 1977 3rd Night : 3 Source Mix (No Label)
 
Pontiac Silverdome 1977 (No Label)
 
Madison Square Garden 1977 5th Night (No Label)
 
5th Night In The Garden (No Label)
 
Listen To This Erik:GaryB Master Cassettes (No Label)
 
Listen To This Eddie Remaster "Beauty And The Beast" (Gift CDR)
 
L.A. Forum 1977 (Gift CDR)
 
L.A. Forum 1977 The Last (No Label)
 
L.A. Forum 1977 The First (No Label)
 
Los Angeles 1977 1st Night (No Label)
 
Listen To This Eddie (No Label)
 
Los Angeles 1977 3rd Night (No Label)
 
For Badge Holders Only (No Label)
 
Los Angeles 1977 4th Night (No Label)
 
Los Angeles 1977 Final Night (No Label)
 
San Diego 1977 (Gift CDR)
 









#2019-12-11 NEW!